聖書を学ぶことの難しさ、イスラエルも

信仰の基本に戻る

バプテスマ式を終え、この前の日曜日に新しい教材を使っての、新しい信者の学びについての説明を教会の人々に行いました。信仰的に新しい人々だけでなく、他の人々にも開かれた学び会にしたいと思っています。

というのは、これをずっと前に学んだ人が「最近になってようやく分かった」と仰られたからです。その時はただ宿題をこなすような気持ちだった、とのこと。これは信仰者全般の課題で「分かっているようで分かっていない。」というのが現状です。何度も聞いているから、分かっていると漠然と思っていたけれども、いざ言葉として口から出すことができるのか、また聖書に書かれてある通りの意味合いで、例えば、「悔い改め」「救い」「信仰」「聖霊」などの言葉を使っているのか。そして伝道の時に、福音の神のご計画を、相手に合わせながら、かつ真理を曲げることなく語ることができているか、そんな課題があると思います。

私も同じです。大学二年生になる直前に明確に信仰を持ちましたが、教会や伝道に熱心になっていた自分が就職二年後に渡米し、そこで牧会訓練校に通い始めたのですが、「悔い改め」という言葉を忘れたクリスチャン生活であったことに気づいたのです。それで、牧師などという大袈裟な話ではなく、クリスチャンのイロハに戻ろうという初心に帰りました。

こうした過程が、信仰生活の中であると思います。これはヤコブ書1章にある、「聞いているだけでなく、御言葉を実践する者になりなさい。」につながる過程です。つまり、聞いていて分かっているつもりが、生活の中で生かされていないという課題です。これをじっくりと、時間をかけて主に働きかけていただくことが霊的生活ではないでしょうか。

分かっているつもりで分かっていない聖書

聖書の学びも同じでしょう。知識的には分かっているはずの話、聖書箇所であったりします。そして教会生活が長くなると、説教を聞けば「また同じ話をしている。」と思います。そして牧者に対しても批判的になります。「俺たちは現実の生活でもがいているのに、聖書ばかり見てなんかのうのうとしているな。」 続きを読む 聖書を学ぶことの難しさ、イスラエルも

過激な愛とその宣教

イスラエルによる対ガザの防衛境界作戦は、地上戦へと入りました。まずはその報道と、作戦の目的を書いた記事をここに紹介します。

地上軍投入は不可欠:元南方総司令官ツビカ・フォーゲル氏 2014.7.16

地上軍・ガザ侵攻開始 2014.7.18

今朝、私たち夫婦は祈りました。「犠牲者が極限に抑えられますように。正義が速やかに執行されますように。そして、この困難な時に、パレスチナとイスラエルのクリスチャンたちを通して、キリストの光が照らされますように。」

ユダヤ人とアラブ人への宣教の働きをしているジョエル・ローゼンバーグ氏も次の祈りの要請をしています。「クリスチャンの皆さん、ガザのパレスチナ人に、またイスラエル人に、主が静けさと、慰めと癒しを授けてくださるよう祈り続けてください。交戦に巻き込まれている何百万もの無実のユダヤ人とアラブ人のために祈ってください。そして、ハマスとイスラム聖戦のテロリストのためにも祈ってください。神が抜本的に彼らの心を変え、暴力と悪から立ち返り、イエス・キリストとの個人的な関係に入れますように。神は、聖書時代、テロリストを救い、一変させてくださいました。私たちの時代にもしてくださいます。自著”Inside Revolution”のために、そのような沢山の方々に会い、取材しました。主がこの危機に大いなることをしてくださいますように!」(Facebook)

この”Inside the Revolution“の中で、著者ジョエルは、まだ鉄のカーテンのあった共産圏に聖書を運び続けた、名著「神の密輸商人」ブラザー・アンドリューの働きを紹介しています。その本が、Light Forceです。私はこの二冊で、中東を神がどう見ておられるのか、また宣教とそのにある神の過激な愛を知りました。 続きを読む 過激な愛とその宣教

「イスラエルを祝福する」は偏愛ではない

イスラエルを祝福するとは」と「怒る者から、執り成す者へ」の記事の続きになります。

創世記12章3節を取り上げて、「イスラエルを特別視する」ということを、親イスラエルのキリスト者に対して批判者は声を上げます。もちろん、しっかりと調べた上で、公正な目で状況を判断しなければいけないことは言うまでもありません。しかし、そのような批判者こそがまともに状況判断をせず、公平性に欠けている場合が多い、ということは言わなければいけません。イスラエル情勢を注視している者たちは、数々の偏見と不公正を見てきたので、強い反発を抱き、なぜ神がアブラハムに、「あなたを呪う者は呪われる」と言われたのかが、合点が行くようになります。

つまり、イスラエルを祝福するのは、それが自体が目的ではなく、神の正義と公正を追及した結果、そういう立場になるのです。

聖書全体において、イスラエルを神が祝福することが、すなわち神の国の成就であり、イザヤが幻の中で見た、正義と平和が満ち満ちた世界を見る事につながります。イスラエルを祝福することと、神の正義を求めることは表裏一体なのです。

現地からの小さき声

私が目に留まった小さき声をここに紹介します。 続きを読む 「イスラエルを祝福する」は偏愛ではない

怒る者から、執り成す者へ

二週間、日本を離れていたのですが、戻って来たらイスラエルのガザ空爆のことで、賑わっているので驚きました。驚いたのは、その空爆ではなく、いつもはイスラエルとパレスチナの関係に無関心な日本人が、空爆の画像を見て「戦争はいけない」と口角泡を飛ばしていることです。以前、ネタニヤフ首相来日に無関心の日本の非常識をブログに書きました が、全く対照的な反応なのです。はたまたイスラエルの行動を擁護する少数の人々は、自衛隊派遣の正統性を補強するために語っているという・・。いつまでも限りなく内向きな姿にむしろ、現地の戦争よりも深刻な問題を感じます。

平和を掲げながらの戦争準備

私はその海外において、そこにいるクリスチャンたちに、マスコミ情報が国の思惑とも相働いて、その心が戦争の準備をさせていること、そのようにして悪魔が巧妙に働いていることをお話ししました。皆が日本の集団自衛権の是非を論じていますが、既に戦争は心の中で始まっているのです。マスコミのごく一部の見方によって心の中に、じわじわと漠然とした偏見が沁みこんでいます。

そして、いざ国が戦争行為を出動させる時、国民の支持が得られる必要があるのですが、長いことマスコミで操作された情報を受けていたので、容易に支持するようになるのです。これが戦争のからくりです。戦争反対あるいは支持を掲げる前に、自分が果たして公平に、冷静に状況を分析しているのか、知らないでやみくもに主張していやいないか、吟味する必要があります。

続きを読む 怒る者から、執り成す者へ

大いなる田舎の国、それは日本

この題名の文から始まっているのは、次のブログ記事です。

中東の状況 戦略的見方からまとめると

今、第一次・第二次世界大戦による欧米中心の世界秩序が、特に中東においいて崩れ始めているということです。

私は、ほとんど一語一句、そのつぶやきに同感しました。ぜひぜひ、時間を取ってご一読ください。この前のネタニヤフ首相の来日において、主要マスコミの報道がほとんど皆無であったこと、また関係者の方々から聞く、あまりにも無知にあきれ返り、それがキリスト教関係者も例外ではないこと。

今、安倍政権による集団的自衛権の是非については、私はよく分からないのですが、「ちょっと待って、その前にこちらの把握のほうが大事でしょ?」と呻き、叫びたくなります。そして反原発の方、ぜひ上の記事をお読みください、火力発電の燃料は、ほとんどその地域から来ており、ここで何かあったら、今の生活基盤がどうにかなってしまう恐ろしいことが起こるのですよ。

当ブログにも、関連記事をたくさん書いています。聖書信仰者にとっては、最も役立つであろう情報は、以下の記事です。

エゼキエルの見た幻(36-39章)

上の記事に直接関係するものは、「イスラエル・アラブ紛争史2 (ヨム・キプール戦争とその後のイスラム革命)」の講義です。

そして、池上彰さんというキーワードで、以下の歴史解説も役立つと思います。

ここが変だよ!池上彰さん (その3)

【後記】下の同筆者による記事も、領土問題を考えるにおいて大変参考になります。何というか、日本はあまりにも島国という地理的位置から世界を見ているという、不公平な見方をいつもしてるなー、と感じています。(汗)

国境は線でなく面で 地政学的考察 イスラエルの場合

イラクの無政府化

イラクがサダム政権陥落後、最も大きな試練を迎えています。イスラム過激武装集団である、ISIS(「イラクとシャームのイスラーム国」)がイラク第二の都市モースルを攻略し、首都バグダッドに向かっているそうです。

イラク武装勢力、首都バグダッドに迫る 米軍空爆の可能性も

危機的混乱のイラク 2014.6.13

iraq-isisfighterもう一度おさらいすると、中東情勢において知らなければいけない存在は、イスラム過激主義です。アラブ人だからといって宗教的な訳ではありません。世俗派とイスラム復古主義との対立は激しいです。そしてイスラム復古主義の中でも、サウジのような王権を保持するところと、王政も破壊しイスラム法による統治を行う勢力との確執も大きく、見極めが必要です。

ですから、エジプトで起こった反クーデターは、世俗的な軍部と、イスラム原理主義を標榜するムスリム同胞団の対立であり、シリアの内戦は、世俗的なアサド政権に対抗する反乱軍の中に、こうしたイスラム過激主義が入り込んで勢力を伸ばしているというのが現状です。

イスラエルが戦っているのは、こうした過激派です。レバノンでは、シーア派のヒズボラからのミサイル、ガザ地区ではスンニ派のハマスがいます。そしてその背後には、イスラム法による統治を行なうイランの支援があります。

今回の過激武装組織はアルカイーダ系であり、国境を超えたネットワークを持っています。 続きを読む イラクの無政府化

今と昔の日本・イスラエル関係

前記事「ネタニヤフ・イスラエル首相訪日」の補足記事ですが、首相の訪日中は情報を更新していきますので、一度ご覧になった方ももう一度戻って見てください。

私は今回の非常に静かな(?)ネタニヤフ首相訪日を通して、興味深い日本とイスラエルの関係を見つけることができました。

安全保障の協力

一つは、「イスラエル友好議連」という議員たちの集まりを主催している、中谷元衆議院議員の存在です。ネタニヤフ首相がこの場でお話しをしました。
『日本・イスラエル友好議員連盟』主催 歓迎昼食会

中谷氏は、元陸上自衛官であり、テロリズム対策のための法整備等で動いている人です。イスラエル公安大臣イスラエル武官とも会っています。そこで今回の共同声明には、サイバーセキュリティーと日本の国家安全保障局とイスラエルのそれとの意見交換、また両国の防衛当局の交流拡大を図るというものがあります。ネタニヤフ首相は、北朝鮮の核脅威とイランの核脅威の共通課題があるから、協力しなければならないことを強調しました。

かつての日本も、ユダヤ人への働きかけは軍人から始まっています。「安江仙弘」という人物がいます。彼は反ユダヤ主義の古典「シオン賢者の議定書」に興味を示し、翻訳までしましたが、パレスチナとエジプトに訪問した時に、観念的な反ユダヤ文書によるユダヤ人理解の誤りを悟りました。けれども、ユダヤ人の流浪の姿に同情して、陸軍きってのユダヤ通になったと言われています。そこで安田は、満州国におけるユダヤ人保護に尽力しました。彼はイスラエルの「ゴールデン・ブック」に偉大なる人道主義者としての名前が刻印されることとなりました。 続きを読む 今と昔の日本・イスラエル関係

ネタニヤフ・イスラエル首相訪日(5月11-14日)

今、ネタニヤフ首相が訪日中です。

イスラエル首相が訪日=中東和平、経済促進を協議

フェイスブックに解説や報道の記事を掲載していますが、こちらのブログにもご紹介します。訪日中、新しい情報は掲載していきますので、この記事に付け加えていきます。

日本・イスラエル首相


Prime Minister Benjamin Netanyahu arrives in Japan with his wife, Mrs. Sara Netanyahu, for a working visit in Japan, intended to strengthen the financial and business ties between the two countries.
Prime Minister Benjamin Netanyahu arrives in Japan with his wife, Mrs. Sara Netanyahu, for a working visit in Japan, intended to strengthen the financial and business ties between the two countries.

ネタニヤフ首相が、昨日から来日しています。前回の訪日は私がアメリカから日本に戻ってきた1997年だったのではっきり覚えています。今回は5日間の滞在、首相会談だけでなく天皇とも会見、日本とイスラエル二国間のこれからを決める重要な時となりそうです。

安倍首相とネタニヤフ首相のために祈っていきたいと思います。

今のイスラエル、そして日本との関わりについては、聖書の歴史理解に加えて、豊富な、イスラエル建国の歴史、中東戦争の性質、そして現代イスラエルの素顔を知っておかないといけません。私は初歩的学習者ですが、初歩となるまでも、数多くの資料に当たる必要があるぐらい、複雑で、奥が深いです。神の摂理にある御旨はそれをはるかに越えて深いのでしょう。

私が記事を読んで、要点となるのは次のことだと思います。

続きを読む ネタニヤフ・イスラエル首相訪日(5月11-14日)

イスラエル周辺の地政学の変化

私は、フェイスブックなどで、なるべくイスラエルの経済の好調について話してきました。ITや医療技術を始めとする起業。観光業のうなぎ上りの収益など、イスラエルが「まともな」国であることを示したかったし、何よりも、エゼキエル38章にある預言が基盤にあるからです。

こう言おう。『私は城壁のない町々の国に攻め上り、安心して住んでいる平和な国に侵入しよう。彼らはみな、城壁もかんぬきも門もない所に住んでいる。』あなたは物を分捕り、獲物をかすめ奪い、今は人の住むようになった廃墟や、国々から集められ、その国の中心に住み、家畜と財産を持っている民に向かって、あなたの腕力をふるおうとする。(エゼキエル38:11-12)

エゼキエル書を読むと、イスラエルの回復は段階的であることが分かります。一般の理解では、メシヤが到来するとイスラエルが回復するというものです。確かにモーセが死ぬ直前に預言したのはその通りなのですが、時代を追うごとに神はその完成に至る経緯を詳しくしめしてくださいました。 続きを読む イスラエル周辺の地政学の変化

エジプトの預言(イザヤ19章)

エジプト情勢の近況報告。同胞団がさらなるデモを呼びかけたけれども、軍が最高幹部を逮捕した時から、勢いを失った様子。とりあえず、騒然とした暴力事件が少なくなり、国民も少しほっとしているのではないか、と思われます。

少し勉強になった記事が下です。

元防衛駐在官が分析するエジプト情勢
エジプト国防軍とその国民

(ムスリム同胞団とは何か?という疑問もあるかと思いますが、それは次の過去記事に委ねます。→「現代アラブの社会思想―終末論とイスラーム主義」今回、エジプト人タレントのフィフィという人の言説を取り上げましたが、そこに同胞団支持派が何を考えているのか、一般日本人が手に取るようにして分かる、貴重な資料と言ってもよいかも。)

弱さの中にある強さ

上の軍部の歴史と近況についての記事から、私は六日戦争ヨム・キプール戦争で戦ったエジプト軍のことを思い出しました。ナセル大統領のクーデターによって王政から共和政に代わったエジプトがあり、そこから軍部が国を動かす基盤ができました。六日戦争では大敗、その屈辱をアラブはどう解消すればよいか悩んでいましたが、その恨みを晴らしたのはサダト大統領でした。 続きを読む エジプトの預言(イザヤ19章)