ナルニア王国物語の第二弾、「カスピアン王子の角笛」についての感想を述べます。
私は第二弾を、いかに神の壮大な預言、そのご計画を次に描いてくれるのかと期待していましたが、それは見事に裏切られました。この物語は、何百年後の廃墟となってしまったナルニア、絶滅したといわれるナルニアに四人の子供が入っていくところから始まります。詳しい解説はぜひ、富山鹿島教会のサイトをご覧ください。
実は、この期待の裏切りがこの第二話の中心主題なのです。つまり、すべて神が約束してくださったことが、あたかも過ぎ去ってしまい、その時代はもう終わってしまったかのような過酷な現実の中で、なおも信じ続けることができるか、という戦いを描いています。解説サイトの中には、こうあります。
ここに、「カスピアン王子のつのぶえ」の大切な主題が語られています。それは「信じ続ける心」です。アスランによる白い魔女の支配からの救い、ピーターたち四人の王による黄金時代は、もう何百年も昔のことであり、今はそれとは全く違う時代になっているのです。そもそもそんなことが本当にあったのかどうかさえも、疑わしく思えるのです。またたとえ昔はそうだったとしても、そのアスランが今もおられ、救い、恵みを与えてくれるとは思えない厳しい現実が目の前にあるのです。そのような目に見える現実の中で、伝えられてきたアスランの存在、その救いを固く信じて生きる、心変わりしない信仰、それがこの第二巻のテーマなのです。
いかがでしょうか、イエス様が復活され昇天されました。そして聖霊が臨まれ、教会は力強く前進しました。そして今すぐにでも主が戻ってこられるという期待を抱いていました。その時代から私たちはもう二千年近く経っています。いかがでしょうか?「キリストの復活の現実、聖霊の力、そして再臨の切迫性は新約聖書時代のものであり、私たちは次の時代に入ったのだ。」という考えは、世の中だけでなく、キリスト教の世界の中にもそれを見るのです。
いや、違う時代に入ったのではなく、問題は私たちが信仰を失ったことにあるのです。まだ新約聖書の時代、神の時代にいるのだという信仰を、私たちは吹き返す必要があり、戦いは、信じきることができるか、また信じ続けることができるか、にあるのです。
そして私が初めてこの映画を観たとき、ちょうどイザヤ書を学び、教えていました。そこには、圧倒的な超大国アッシリヤの脅威を目の前にし、エジプトに助けを呼ぶヒゼキヤ王の姿が描かれています。しかしそれがかえって足かせとなり、アッシリヤはついにエルサレムを包囲します。絶体絶命の時に、彼は主の前で衣を裂いて祈ります。主はその時に始めて、ユダを救われます。18万5千人のアッシリヤ軍は一夜にして滅びました。
これと同じように、ピーター、スーザン、そしてカスピアン王子らが、かつて氷の女王に勝てたのはアスランによるものであることを忘れ、そしてアスランに期待するのではなく、自分たちだけしかいないと考えます。自分たちの判断力、自分たちの戦略、自分たちの努力しかないと考えるのです。その中でルーシーだけが、ひたすらに、純粋にアスランを慕い求めるのです。
(いや、厳密に言うと、ルーシーさえもが信仰の不足を感じています。後でアスランに、「私を見たとき、なぜ独りでも来なかったのか。」と尋ねられるところがあります。一番下の妹ですから、自分には行動できないという諦めを作ってしまっていたようです。これも、私たちには大きな教訓、課題となる点です。)
ピーターとカスピアン王子は、相手のミラースの軍勢に勝てないと見ているときに、氷のあの魔女が現れました。そしてカスピアン王子のみならず、ピーターまでもがその誘惑に引き込まれそうになります。エドマンド(第二話の彼は、完全に悔い改めた、勇敢な戦士となっています)が背後からその氷壁を壊しましたが、その背後に見えたのは、アスランの壁画でした。ピーターは自分の判断で突き進んだ結果、魔女の声さえ聞き入ったしまった恥ずかしさと愚かさを痛感したことでしょう。
そして最後の最後になって、アスランが戦いに向かいます。これが、絶体絶命のヒゼキヤのために救いを差し伸べる主と折り重なりました。
日本の宣教を考える時、また日本での信仰生活、教会生活を考える時、誰もが厳しい現実と、聖書の約束との隔たりに気づいていると思います。これを克服するのは、ルーシーのような、一途になって信じる信仰です。まさしく幼い子供のようにキリストを純粋に慕い、聖書の約束はその通りになるのだと夢想のように信じきることです。
「カスピアン王子の角笛」への1件のフィードバック
コメントは停止中です。