福音派以上の福音的主流派の方々
今、続けて古屋安雄氏の「日本のキリスト教」を読んでいます。魂が揺さぶられる、とまで言いましたら大袈裟ですが、近代日本のキリスト教を追いながら、現代の日本のキリスト教が直面している課題に体当たりしている、これまでにない視点が与えられています。
けれども読者によっては、「なぜ、そんなに感動するの?」と思われる内容かもしれません。けれども、単純な一つ一つの指摘が、これまでにない違った切り口を示してくれているからです。
著者は日本基督教団に所属している神学者です。恥ずかしながら、私は主流派、殊に日基に対しては偏見を持っていたことを告白します。しかし、使徒信条の講義について以前、当ブログで紹介しましたがそれも日基の教会のもの、そしてキリストのみ、礼拝中心の教会と福音を書いた小冊子も紹介しましたが、日基の教会の牧師さんが書いたものです。
非常に不思議なのは、イデオロギー的には正反対の事を書いて事があるにも関わらず、それはあまり気にならないのです。例えば、先のブログで紹介した牧師の方々の書いたものには進化論の容認とも取れる発言も少しだけ見えます。仏式の葬儀で焼香をしてもよいだろう(?)いう話も少し出てきました。古屋氏も、例えば女性解放論には敏感で前面に出してきます。けれども、私は聖書的に男性しか牧会者になれないと思っています。
しかし、不思議に気にならない。それが本質ではないことを教えてくれるほどの、むしろ福音派の教会でさえ置き忘れている霊的本質を汲み出しているからに他なりません。具体的には、福音やその宣教についての問題意識が一致しています。日本のプロテスタントを長く負ってきた重厚な歴史を持っている、その遺産に触れているからかもしれません。
あまりにも多くの話題がありますが、まずは、教会の中で分かち合い始めている事からお話しします。
知識先行のキリスト教
まず、日本が知識からキリスト教に入っているという指摘です。内村鑑三の、「武士道に接ぎ木されたキリスト教」がその典型的な言葉だそうです。プロテスタントの宣教史は知識層に接近していき、労働者とは程遠いところでキリスト教は伝えられていきました。一方、他のアジア諸国では、ミャンマーなど山岳地帯等では村こぞっての信仰など個人ではなく集団回心をし、韓国や中国は民衆の中で信仰が広がっていきました。
そこで、国が悪い方向に進んだ時に、日本のキリスト教はその民衆の力を持っておらず、その知識多しキリスト者は何ら力を発揮しなかったという内容です。
そこでキリスト教が入ってきた時に、アメリカの宣教師などによって福音は入ってきてもドイツから神学が入ってきて、それが支配的になったというのは日本特有で、ドイツとイギリスの知識の持ち方の違いを比べています。ドイツは主観的で、非現実主義的、観念的な態度と同一視され、イギリスは堅固な宗教心を持ち、その経験主義、実証主義を貫徹しているとのこと。
そこでドイツ的知識が受け入れられていった日本の知識人の特徴は、こういうものです。「いかにも日本の知識人は、知力においてはともかく、意力においては甚だ強いとはいわれない。物は知っていて、理屈もいうが、実践的の意志の力はむしろ弱い。」
ここで思い当たるのが、我々、牧者たちの姿です。
私が幼い信仰ながら、感じていたことを正直に申し上げますと、牧師さんたちの品性や品行の良さには近寄ることができませんでした。あまりにも優しいのです。あまりにも言葉がきれいです。そして「先生」と牧師同士で呼び合う姿や、教会や教団の中にある、プロトコール(行動様式)の中で動いていく姿を見ていて、その中に入ることは、とても難しいと思っていました。あまりにも「しっかりしすぎている」のです。
これは福音派の牧師さんに特徴的です。聖霊派の牧師さんたちにお会いするようになって、少しほっとしたのを覚えています。(ただ、聖霊派の牧師さんは権威主義的という、また違う課題を見ましたが。)
一つ、押しが足りないのです。ご本人はきちんとできているのですが、現場でもみくちゃにされている自分に、「かわいそうだね、よしよし」と声はかけてくれるかもしれないけれども、半ば強引でもいいから手を置いて、熱心に祈ってくれるとか、そういう助けがない、という印象であります。
けれども、アメリカのカルバリーでは、そうした負い目が全くなくなりました。自分は出来損ないのクリスチャンだ、という劣等感が日本ではありましたが、僕よりもはるかにすごい所を通った人々が牧師をしていて、その恵みの中に生きているのを目撃したからです。そして韓国の牧師さんとも、似たような感じで対等にお付き合いできます。自分自身が、日本独自の行動様式から自由にされている、というのもあるでしょう。これまで聞いてきた説教は難しく高尚なことではなく、分かり易く単純で、けれども力を込めて語るので、親しみを持ちやすいというのもありました。
これだけ長く福音の奉仕者として生活していても、そして今は自身が牧者になっているから対等に付き合えるかと言いますと、どうしても福音派の先生方には、近づけないという何か目に見えない壁を感じます。気軽に声をかけても、反応が良くない。反応があるとするならば、そっけない返事であったり、儀礼的なものです。ようやく感情として出てくるのは、反発や、聖書の言葉を使った論議や批判であります。一つの教派、一つの教会の中にある強い目に見えない壁があるため、外に向いていないのではないかと思います。そしてこの点については、韓国の宣教師の方々も実は悩んでいるというのが実情なのです。
私が想像するに、「頭の中で物事を考えすぎているのでは?」ということです。
自分自身が牧者になり、良く分かります。たくさん知識はあるのです。けれども、現実の中で生きている聖徒たちに、自分が何も言わないでそっとしてあげるのが親切だと思ってしまっていました。ところが、それがとんだ間違いであることに気づきました。人を恐れず神を恐れて、神から命じられたことを言って行なうことこそが、彼らが教会に来ている意義を見出し、それは私と彼らの関係ではなく、神と各人の関係の健全のためなのだということを知りました。
先ほどアメリカのカルバリーの牧者のことを話しましたが、実は日本のカルバリーの牧師さん(と言ったら、数人に絞られてしまいますが!)は、個性が強すぎます(大笑)。神に捉えられていなかったら、ちょっとやばかったのでは?という感じですし、たぶん「嫌な奴だな」と避けていた人だったかもしれません(爆笑)。けれども、それが良いのです!僕も個性強すぎて確実に嫌な奴だし(笑)、だから恵みによって救われた。だから愛をもって相手を受け入れるのだ、という余裕が生まれます。その肌と肌のぶつかり合いがあります。お互い欠けたところのある兄弟たちだ、という意識があります。
けれども、自分がきちんとすることを考えてしまうために、当然ながらそうした牧会を受けている羊たちにも、キリスト者の生活は自己修練の場だという誤った印象を与えています。そのために教会がまとまった、きちんとしたところなんですけれども、つまり武士道的なのですが大衆性がなくなるのです。つまり、人が人につながり、神の力を押し流していく勢いがなくなっているのです。
最初の十数ページを読んだだけで、これだけ多くのことを考えてしまいました。それだけ、いろいろなことを思わされる書物です。
(「民衆という”深海”を見よう」に続く)
私の巡回の8割が福音派です。
「私の巡回の8割が福音派です。」
そうですか、たぶん、ヤクザだったところからの回心の証しが未信者への心に響いてほしいという、強い伝道の思いからだと想像します。