2015年カルバリーチャペル宣教会議

遅くなりましたが、新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。私たちは、1月4‐15日のアメリカへの旅を無事に終えて帰ってきました。霊的に充電されました。毎年恒例の新年のアメリカ、カリフォルニア帰りですが、今年は今までになく、特に交わりが祝福されました。いつも、主に三つのことをしてきます。

① カルバリーチャペル宣教会議(Missions Confenrece)1月5‐9日
2015 Missions Conference
今年のテーマは「良い、忠実なしもべだ」という、イエス様の言葉であります。カルバリーチャペルの宣教の働きは、他の教団や教派に比べれば(その歴史もまだ四十年そこそこですから仕方がないのですが)短いです。そのような新興の教会群が海外で行ってきた働きは、必ずしも大きな教会が建て上げられたという訳ではありません。しかし、忠実に、堅実な教会に土台を敷いてきたという意味では、確実に世界中に拡がっています。その中で、数に囚われないこと、堅実に、着実に、そして忠実に御言葉を教え、人々を愛して、結果は主に任せることを、それぞれのスピーカーが強調していました。下のサイトで、賛美も含めた集会の様子を観ることができます。

2015 Missions Conference

すべてのスピーカーが良かったですが、その中で大きな感動を受けたのは、中国のマカオでカルバリーチャペルをしているラスティーさんです。マカオに来てから35年、教会を始めてから25年という、「忠実」という言葉を重みをもって語っていました。 続きを読む 2015年カルバリーチャペル宣教会議

映画「神は死んだのか」

今、クリスチャンたちの間で話題となっている映画「神は死んだのか(原題:God’s Not Dead)」を見にいきました。

公式サイト(godsnotdead.jp)

神は死んだのかこれから、という方は、ぜひ、この上のサイトをじっくり隅々まで読んでいかれることをお薦めします。特に識者や専門家のコメントが私には新鮮でした。映画紹介のために依頼されたから当たり前と言えば当たり前ですが、日本人の識者がアメリカや保守的キリスト教の事情を否定的ではなく、客観的、肯定的に論評し、かつ日本人に対しても「唯一神」がおられることを擁護するような文面も見受けられることです。例えば、一部を引用します。

この作品からは、キリスト教の神の強さが伝わってくる。日本で一般的な神道や仏教の神々や仏とは違う。大事な仕事や試験の前の願掛けや、冠婚葬祭の時だけ召喚される存在ではない。一神教の神はこの世のすべてを作りあげ、この世で起こるすべてのことをコントロールする全知全能の存在である。幸福な出来事だけを感謝すれば良い存在ではないのである。
親しい人の死、自分にふりかかる災難、すべてを神の意図したこととして受け止めなければならない。信仰をもって生きてきた人がなぜ早死にするのか、なぜ若い身空で不治の病にかかるのか。そして、なぜ他人ではなく、他ならぬ自分の家族や自分自身に、そうした悲劇が起きてしまうのか。
主人公と教授の対話、そして効果的に配置された他の登場人物たちが直面する出来事を通じて、この作品では、「なぜ神がいるのにこの世に悪があるのか」「悪があるにもかかわらず、なぜ、神を信じなければならないのか」という古典的な問いに正面から切り込んでゆく。
(東京大学 死生学・応用倫理センター 博士(文学)岡本亮輔)

続きを読む 映画「神は死んだのか」

クリスマス礼拝に来ませんか

私たちの教会の兄弟の一人が、教会の出来事についての日記を記しているブログがありますので、紹介します。

キリストと共に

そして最新の記事は、明日行われる、クリスマス礼拝の案内です。

クリスマス礼拝に来ませんか!

いつもの礼拝は午前10時30分に始まりますが、明日のクリスマス礼拝は、10時きっかりに始まります。お間違えのないようにご参加ください!

クリスマス礼拝案内

「反対」の前にすること(政治について)

「殺す」と「殺害」の違い

上の副題から唐突かもしれませんが、モーセの十戒「殺してはならない」からのお話しです。

Ten Commandments “Do Not Murder”

発言者はデニス・プレガーというアメリカの政治論客で、自身、敬虔なユダヤ教信者です。モーセの十戒の、第六「殺してはならない」のヘブル語は単なる「殺す(Kill)」ということではなく、「殺害(Murder)してはならない」ということ。Murderとは、「不法に、不道徳に人の命を奪うこと」という意味です。

そして、モーセ五書の中ではっきりと命じられていることは、「殺害者は殺されなければならない。」ということです。もちろん思想の自由があるから、動物愛護の観点から動物を殺してはいけないと考えてもいいし、平和主義(死刑もだめ、自衛行為もだめ、殺すことはすべてだめ)と考えるのも自由だけれども、その考えを話す時にモーセの十戒を引用するのは、完全な誤用であるとのことです。

私も同じように考えていました。ブログ「左から右に揺れる教会」で言及したように、平和主義は聖書から導き出せるものではありません。モーセ五書全体に、「命を取る者は、人によって命が取られる。」という命令が書かれており、すべての殺人を第六戒が禁じているのなら、律法の中で自己矛盾をきたしていることになります。

このことを持って、即座に死刑制度賛成であるとか、戦争賛成という話ではもちろんありません。それよりも、何を持って殺害なのか、つまり、不法で不道徳な殺人なのか、その根拠や「内容」をしっかり吟味して、適用する努力を怠ってはならないということだと思います。

参照ブログ:「「平和主義」で傷つき、悩むキリスト者たち
続きを読む 「反対」の前にすること(政治について)

恵比寿バイブルスタディ(12月17日)

こんばんは、一昨日の礼拝はいかがでしたか?いよいよ、クリスマスの時期になりました。私たちの教会では、クリスマス案内のトラクトを上野公園などで配っていますが、多くの人が「クリスマス」という言葉を聞いただけで数多く受け取ってくださいます。神がこの時期を用いて、なるべく多くの人に福音の種が蒔かれるようお祈りします。

恵比寿バイブルスタディのお知らせです。

日時:12月17日(水)午後7時
場所:目黒区立 田道住区センター三田分室 / 2階 第一会議室
聖書箇所:ルカ13章10節から

今年最後の学びとなります。ぜひいらしてください。次回の学びは来年1月21日になりますので、よろしくお願いします。

「帝国の慰安婦」の書評から考える

私が予てから注目していた、朴裕河(パク・ユハ)教授による「帝国の慰安婦」の日本語版が最近出版されたようです。私はこの本をまだ読んでいないどころか、女史の他の著書もまだ読んでいないのですが、インターネット上に出てくる記事を読む中で、日韓の和解について、最も心に沁みて、癒される思いのする言葉を持っておられる方として注目しています。

まずはぜひ、書評をお読みください。

(書評)『帝国の慰安婦 植民地支配と記憶の闘い』 朴裕河〈著〉

(論壇時評)孤独な本 記憶の主人になるために 作家・高橋源一郎

(参考:彼女の主張について、良く分かる記事が次にあります。「それでも慰安婦問題を解決しなければいけない理由」)

私は女史の論じる二つの点について、私なりの感想を述べさせていただきます。

①「当事者である女性」の視点
②「帝国主義」という責任

「弱者」をありのままに受け入れる

まず、①「当事者である女性」の視点についてお話ししたいと思います。この論争において、一番置き去りにされているのは被害を受けた慰安婦たちの声、ということです。彼女たちの声を、必ずしも韓国政府や運動体が代弁していないこと、むしろ彼女たちの声を阻害さえしている面がある、ということです。

書評によると、慰安婦は、淡々といろいろなことを証言しています。それの大半は悲惨な状況でありましたが、しかし、人生の中でそれも自分の一部になっているという事実もあります。慰安婦に限らず、何らかの被害を受けた人々にとって、最も必要なのは、そういった、痛みを持っているけれども、それを寄り添って聞き、静かに受けとめてくれる人々、またその環境です。 続きを読む 「帝国の慰安婦」の書評から考える

恵比寿バイブルスタディ(12月10日)

みなさんへ

こんにちは。2014年もついに最後の月になりましたね。それぞれのところでお忙しくなっているでしょうが、週の半ばに御言葉を聞く時間が持てることは幸いです。次回の恵比寿の学びをお知らせします。

日時:12月10日(水)午後7時から
場所:目黒区立 田道住区センター三田分室 / 2階 第一会議室
聖書箇所:ルカ12章49節から13章9節

群衆がたくさん集まって来ているところで、イエス様が弟子の道を示し続けておられる箇所です。話は、家族内の分裂から始まります。そして、傍観者的な見方、遅すぎても待っておられる神の忍耐について見ていきます。

次回の学びは、来週の火曜日12月17日となります。これが今年最後の学びです。何卒よろしくお願いします。

続「日本を愛するキリスト者の会」について

私がここで先日、ここのブログで取り扱った「日本を愛するキリスト者の会」について水谷潔さんが、数多く記事を書き始めておられます。

最初の記事:「君は「日本を愛するキリスト者の会」を知っているか?」

この会について、キリスト新聞が一面広告に掲載したようです。そして、続けて読みますと、なんと、上の記事を掲載したとたん、爆弾メールが送られてくる、クリスチャン新聞関係者のフェイスブックが大量苦情で一時閉鎖されるなど、誰の仕業が分かりませんが、犯罪と呼ぶべき攻撃を受けました。そして、それでもめげずに投稿されていますが、拙記事も取り上げてくださいました。

「日本を愛するキリスト者の会」に言及したブログ記事の紹介

偶像礼拝の罪

ところで、当会のウェブサイトに理事たち何人かのコメントが掲載はじめられました。このことについて、私の立場を改めて書き残したいと思います。

理事コメント

続きを読む 続「日本を愛するキリスト者の会」について

悪に対峙する勇気を - 幼児虐待から

衰弱死3歳児の腸からアルミ箔…捜査員も絶句した「育児放棄」の残酷 なぜ「予兆」は見逃されたのか

上のニュース記事について。幼児虐待の事件を聞く度に非常に心が痛みます。下の記事について、自分がちょっと平均的な日本人から離れているのでしょうか、このような事件の度に、どうしても怒りが混み上がってくることがあります。次のことです。

(虐待に気づいていた近隣住民が通報について)「「気にはなっていたが、通報までは考えなかった」と振り返り、「うちにも子供がいる。通報が知られて子供に危害を加えられたらと考えるとこわかった」とも打ち明けた。」(記事からの引用)

我々日本人の多くが、例えばアメリカで、暴力行為を働いていて、さらに危害を加えることが確証できる人に対して、警官などが射殺することに、生理的反発があります。ある程度、心情的には理解するのですが、道義的には決して同意できません。児童虐待のような弱者に対する暴力行為を見て、「無関与」や「恐れ」が、その悪を制止する行動にまさってしまうのに、非常に驚くのです。 続きを読む 悪に対峙する勇気を - 幼児虐待から