使徒行伝15章 「聖霊と私たちは」

アウトライン


1A みこころを求めるとき 1−35
   1B 問題 1−5
   2B 解決 6−29
      1C 判断 6−21
         1D 恵みと信仰 6−11
         2D 知恵のことば 12−21
      2C 一致 22−29
   3B 前進 30−35
2A みこころを求めないとき 36−41


本文 

 使徒行伝15章をお開きください。ここでのメッセージの題は、「聖霊と私たちは」です。この題は、15章28節における、聖霊と私たちは、次のぜひ必要の事のほかは、あなたがたにその上、どんな重荷も負わせないことを決めました。との個所から来ています。信者たちが、自分たちの意見ではなく、神の意見、神のみこころを求めなければならないことについて学びます。

1A みこころを求めるとき 1−35
1B 問題 1−5
 さて、ある人々がユダヤから下って来て、兄弟たちに、「モーセの慣習に従って割礼を受けなければ、あなたがたは救われない。」と教えていた。

 
アンテオケの教会において、問題が起こりました。私たちは前回、パウロとバルナバが第一次宣教旅行からアンテオケの教会に戻って、神が自分たちとともに行なってくださったことを報告した、という個所を読みました。神が、大ぜいの異邦人に信仰の門を開いてくださいました。そして、二人は、かなり長い期間、アンテオケの教会の人々と過ごした、とあります。比較的平穏な日々が過ぎていたときに、混乱と動揺をもたらす者たちがやって来ました。そして、彼らは、不信者であるユダヤ人ではなく、信者と称しているエルサレムの教会から来た者たちでした。神のみわざを妨げる力が、教会の外側からではなく教会の内側からやって来ました。しかし、このことを特殊な現象と考えてはいけません。教会が成長していくときに、こうした内部からの妨げの力は必ず出てきます。そしてこの章では、この内部からの妨げの力にどのように克服すれば良いのかを学びます。

 そしてパウロやバルナバと彼らとの間に激しい対立と論争が生じたので、パウロとバルナバと、その仲間のうちの幾人かが、この問題について使徒たちや長老たちと話し合うために、エルサレムに上ることになった。彼らは教会の人々に見送られ、フェニキヤとサマリヤを通る道々で、異邦人の改宗のことを詳しく話したので、すべての兄弟たちに大きな喜びをもたらした。

 エルサレムまで行く途中、フェニキヤやサマリヤにある教会に立ち寄りました。つまり、サマリヤで伝道していた実が十分に結ばれていたことになります。

 エルサレムに着くと、彼らは教会と使徒たちと長老たちに迎えられ、神が彼らとともにいて行なわれたことを、みなに報告した。


 エルサレムの教会についたら、まず個人的に、使徒たちや長老たちに異邦人が救われたことを話しています。この様子は、ガラテヤ書の2章でより詳しく書かれています。にせ兄弟が来たため、エルサレムに上ったこと。ひとときも彼らに譲歩しなかったこと。そして、ペテロなどの教会の指導者に出会ったが、彼らは、自分の言うことに何も付け加えることはなかったこと。そして、交わりのしるしとして、自分とバルナバに右手を差し伸べてくれたことなどを書いています。

 しかし、パリサイ派の者で信者になった人々が立ち上がり、「異邦人にも割礼を受けさせ、また、モーセの律法を守ることを命じるべきである。」と言った。

 
ユダヤ人たちが考えていた救いは、神はユダヤ人をお救いになるということです。ですから、異邦人が救われるには、ユダヤ人にならなければならないというものでした。だから、ユダヤ人になるために、まず割礼を受け、その他の戒めを守らなければいけないと言ったのです。たしかに、割礼も、さまざなな戒めも、それ自体はとても良いものです。パウロは、「律法は聖なるものであり、戒めも聖であり、正しく、また良いものなのです。(ローマ7:12)」と言いました。そこで、ユダヤ人、とくにパリサイ派の人たちは律法を非常に重んじていたのです。けれども、この律法を大切にする熱心さによって、異邦人への救いのみわざを妨げてしまう、つまり、神に逆らうような発言をしてしまっています。

 このように、良いものであるはずのことによって、逆に神のわざを止めようとしてしまうという皮肉が教会の中で起こってしまいます。そして私たち自身個人の生活の中で起こってしまいます。これを聖書では、「肉」と呼びます。この肉によって、教会にいのちがなくなり、平和ではなく混乱や争い、ねたみが起こってしまいます。肉とは、私たちの生まれながらの性質、また、今まで生きてきた中で培った習慣、伝統、しきたりなど、私たちに染み付いている性質のことを言います。この肉は、キリストの十字架につけられた死んだものとなりました。けれども、自分自身で、これが肉であると判別することができず、逆にその肉を生かしてしまうことがあります。自分が罪意識を感じている部分については、かえって、罪を告白し、悔い改め、キリストにより頼もうとするので大丈夫です。けれども、さほど罪意識を感じていない部分や、良いことだと思っている部分が問題になります。それが文化的に、社会的に美徳であると認められているものは、なおさら大変になるのです。例えば、自分はこれまで生きてきて、人々から優しい人だと言われて来たとします。それで、イエスさまを信じて、もっと優しくなろうとしてしまいます。そのときに、イエスさまにより頼むのではなく、今まで培ってきた優しさをさらに引き出すことによって優しくなろうとしてしまうのです。けれども、時間が経つうちに、イエスさまが言われるようには、決して優しくなれないことが分かり、逆にいらだたしくなったり、怒ったりするのです。今まで培ってきたものが、どんなに麗しいように見えても、やはりそれは肉であり、イエスさまは、「肉は何の益ももたらしません。(ヨハネ6:63)」と言われました。ですから、この肉に死に、御霊によって生きるというのが、それぞれのクリスチャンにとっての課題なのです。今まで誇りに思っていたこと、大切にしてきたことであればあるほど、この肉に死ぬのが難しくなります。ここでは、もとパリサイ派の信者たちが、律法に対して死にきれていなかったのです。

2B 解決 6−29
1C 判断 6−21
 けれども、克服することはできます。次から登場するペテロとヤコブの発言によって、この問題に解決がもたらされました。彼らが、割礼や律法の問題について、どのような判断を下したか見てみましょう。

1D 恵みと信仰 6−11
 そこで使徒たちと長老たちは、この問題を検討するために集まった。ここから公の会議が始まります。激しい論争があって後、ペテロが立ち上がって言った。「兄弟たち。ご存じのとおり、神は初めのころ、あなたがたの間で事をお決めになり、異邦人が私の口から福音のことばを聞いて信じるようにされたのです。ペテロはここで、コルネリオの回心のことを話しています。そして、人の心の中を知っておられる神は、私たちに与えられたと同じように異邦人にも聖霊を与えて、彼らのためにあかしをし、私たちと彼らとに何の差別もつけず、彼らの心を信仰によってきよめてくださったのです。

 コルネリオが異邦人であるのに、モーセの律法を守っていないのに聖霊を受けたことを話しています。ただ、彼らが福音のことばを聞いて、それを信じていただけで、割礼も受ける時間もなく、律法も守っておらず、それで聖霊を受けたのです。そして、ペテロは、聖霊が注がれたことが、彼らが神に受け入れられた証拠であると言っています。自分たちが勝手に考えるのではなく、神のみわざを見なさい、とペテロは言っているわけです。

 それなのに、なぜ、今あなたがたは、私たちの先祖も私たちも負いきれなかったくびきを、あの弟子たちの首に掛けて、神を試みようとするのです。

 この「くびき」とは、モーセの律法と、それにまつわる伝統のことを話しています。あまりにも細かく、硬直したおきてだったので、ユダヤ人は、このすべてを守ることができませんでした。つまり、律法は守ることは決してできないことをペテロは話しています。ヤコブの手紙では、「律法全体を守っても、一つの点でつまずくなら、その人はすべてを犯した者となったのです。(
2:10」と書かれています。だから、律法によって彼らは死罪に定められており、神のさばきを受けなければならず、救いようもない存在である事を知らなければならないのです。そのことが分かっていないので、律法によって正しくなろうと思ってしまいます。私たちも同じです。自分は、自分を良くしようと思っても、決して良くなることはできず、救いようもない存在であることに気づくとき、そこから肉に対して死に、御霊に生きることができます。

 私たちが主イエスの恵みによって救われたことを私たちは信じますが、あの人たちもそうなのです。

 
これが、新約聖書で明らかにされた、救いの教えです。救われるためには、ただ、神がキリストにあって成してくださったことを信じるだけであり、決して行ないによるものではない、と言うことです。100パーセント信仰なのです。もし、救いのために1パーセントの行ないを加えたら、今お話ししました、律法の呪いをすべて受けなければいけません。信仰か、あるいは、すべての律法を守り行なうかのどちらかなのです。クリスチャンになるためにしなければならないことは、他に何もありません。洗礼を受けることによって、救われるのではありません。献金をすることによって、クリスチャンになるのでもなく、教会に一度も来た事のない人もクリスチャンになることができます。あのコルネリオのように、神のみことばを聞いて、それを信じることによって救いにあずかることができます。だから、恵みなのです。行ないによって救われたら恵みではありません。何の良い行いをしていないのに救われるから、恵みなのです。

2D 知恵のことば 12−21
 こうしてペテロは、ただ信仰によって、恵みによって救われる。異邦人もユダヤ人も、信仰によって救われるという判断を下しました。それは、聖霊がくだったという出来事によって判断しました。自分の思いで判断したのではないのです。それでは次に、ヤコブがどのように判断するかを見てみましょう。

 すると、全会衆は沈黙してしまった。そして、バルナバとパウロが、彼らを通して神が異邦人の間で行なわれたしるしと不思議なわざについて話すのに、耳を傾けた。ふたりが話し終えると、ヤコブがこう言った。「兄弟たち。私の言うことを聞いてください。神が初めに、どのように異邦人を顧みて、その中から御名をもって呼ばれる民をお召しになったかは、シメオンが説明したとおりです。預言者たちのことばもこれと一致しており、それにはこう書いてあります。」
ヤコブは、預言者のことば、つまり聖書を根拠にして判断しています。ここでも、自分の勝手な思いで判断していませんね。この後、わたしは帰って来て、倒れたダビデの幕屋を建て直す。すなわち、廃墟と化した幕屋を建て直し、それを元どおりにする。それは、残った人々、すなわち、わたしの名で呼ばれる異邦人がみな、主を求めるようになるためである。大昔からこれらのことを知らせておられる主が、こう言われる。これは、アモス書からの引用です。異邦人が主の御名を呼び求める、と書かれています。

 そこで、私の判断では、神に立ち返る異邦人を悩ませてはいけません。ただ、偶像に供えて汚れた物と不品行と絞め殺した物と血とを避けるように書き送るべきだと思います。昔から、町ごとにモーセの律法を宣べる者がいて、それが安息日ごとに諸会堂で読まれているからです。

 
偶像に供えられた汚れた物、不品行、血のしたたる肉は食べてはならないことは、律法に書かれてあることです。これらは、異邦人が普通に行なっていたことですが、これらのことを異邦人のクリスチャンが行なって、周囲にいるユダヤ人をつまずかせることになってしまいます。ユダヤ人をつまずかせないために、これらのことは守ってくださいという判断です。ですから、これは、救われるための条件ではなく、周囲にいるユダヤ人たちのことを考えた配慮であります。愛の行為ですね。これなら異邦人の信者は受け入れられるし、ユダヤ人信者が気にしていることもほぼ、満足させることができます。こうして、ヤコブは、知恵のことばを用いています。異邦人の教会とユダヤ人の教会が分裂させないで、一つにすることができる知恵のことばです。これは教会にはとても大切ですね。コリント人への第一の手紙12章には、知恵のことばが、聖霊の賜物の一つとして数えられていますから、ヤコブはここで、聖霊に導かれた判断を下したのです。

2C 一致 22−29
 そこで使徒たちと長老たち、また、全教会もともに、彼らの中から人を選んで、パウロやバルナバといっしょにアンテオケへ送ることを決議した。選ばれたのは兄弟たちの中の指導者たちで、バルサバと呼ばれるユダおよびシラスであった。

 この会議の決議を、書面にして、さらに、エルサレムの指導者を連れていきます。パウロとバルナバだけが、「こう決まった。」と言っても、「そう勝手に言っているだけだ。」と反論されてしまいます。ですから、ユダとシラスを連れていくようにしました。

 彼らはこの人たちに託して、こう書き送った。「兄弟である使徒および長老たちは、アンテオケ、シリヤ、キリキヤにいる異邦人の兄弟たちに、あいさつをいたします。私たちの中のある者たちが、私たちからは何も指示を受けていないのに、いろいろなことを言ってあなたがたを動揺させ、あなたがたの心を乱したことを聞きました。そこで、私たちは人々を選び、私たちの愛するバルナバおよびパウロといっしょに、あなたがたのところへ送ることに衆議一決しました。一決しました。教会での対立、妨げの力は排除されました。このバルナバとパウロは、私たちの主イエス・キリストの御名のために、いのちを投げ出した人たちです。バルナバとパウロを認めて、ふたりを非難する人々の意見を封じ込めることができます。こういうわけで、私たちはユダとシラスを送りました。彼らは口頭で同じ趣旨のことを伝えるはずです。

 そして、次が大切なことばです。聖霊と私たちは、次のぜひ必要な事のほかは、あなたがたにその上、どんな重荷も負わせないことを決めました。

 私たちは、ではなく、「聖霊と私たちは」となっているのです。彼らは集まって、論議をし、判決を下しましたが、それは、彼らの判断ではなく、聖霊ご自身の判断だ、というのです。言い換えますと、自分たちが自分の言いたいことを言い合うのではなく、「まず祈りましょう。」「まず、神が何を考えておられるのか考えてみましょう。」という姿勢を持っていたのです。今のペテロとヤコブの発言にも、そのことを発見することができました。聖霊のみわざと聖書にたより、そして知恵のことばが用いられていました。私たちも、ここが大切です。教会の中では、いろいろなことが起こります。外側からの反対であれば、私たちは、一つになって祈ることができるし、互いに励まし合い、祈り合うことができます。けれども、教会の中でこのような対立が起こるときは、私たちはまず、へりくだって主のみこころを求めるべきなのです。これは、教会の中だけではなく、個人の生活においても同じです。肉の問題を解決するには、主のみこころを求めてください。まず祈り、聖書を読み、自分の判断で動くのではなく、神の判断を待ち望むのです。

 すなわち、偶像に供えた物と、血と、絞め殺した物と、不品行とを避けることです。これらのことを注意深く避けていれば、それで結構です。以上。

3B 前進 30−35
 そして、これからこの通達がアンテオケの教会に送られます。さて、一行は送り出されて、アンテオケに下り、教会の人々を集めて、手紙を手渡した。それを読んだ人々は、その励ましによって喜んだ。すばらしいですね、混乱と同様がアンテオケの教会に立ち込めていましたが、この手紙を読んで大いに喜びました。ユダもシラスも預言者であったので、多くのことばをもって兄弟たちを励まし、また力づけた。アンテオケの教会に来たついで、といっては変かもしれませんが、彼らは預言の賜物を持っていました。彼らを励まし、教え、慰めました。彼らは、しばらく滞在して後、兄弟たちの平安のあいさつに送られて、彼らを送り出した人々のところへ帰って行った。34節は、脚注のところにあります。しかし、シラスはそこにとどまることに決めた。シラスはとどまっていました。パウロとバルナバはアンテオケにとどまって、ほかの多くの人々とともに、主のみことばを教え、宣べ伝えた。預言によって励ましを受け、こんどは、教えによって導かれました。とても健全な教会です。宣べ伝えること、勧めること、教えることの3つの働きがなされていました。

 こうしてアンテオケの教会は、教会内の問題が起こってもそれを克服することによって、さらに前進することができました。これが理想の姿です。教会に問題が起こることが問題ではありません。その問題を、神のみこころを求めることによって克服することができるからです。そして克服することによって、さらなる前進をすることができます。成長できるのです。

2A みこころを求めないとき 36−41
 けれども、この後しばらしくして、パウロとバルナバの間に、少し悲しいことが起こります。幾日かたって後、パウロはバルナバにこう言った。「先に主のことばを伝えたすべての町々の兄弟たちのところに、またたずねて行って、どうしているか見て来ようではありませんか。」

 
私たちが13章と14章で読んだ、ガラテヤ地方へまた行こうではないか、とパウロが誘っています。主を信じた人たちは、教会として健全と成長していなければいけません。信じるのも大切ですが、その後の成長はもっと大切です。ですから、パウロが、いっしょに行こうともちかけました。

 ところが、バルナバは、マルコとも呼ばれるヨハネもいっしょに連れて行くつもりであった。バルナバは、そのことには賛成でしたが、自分の甥であるマルコをどうしてもいっしょに連れていきたいと言い張りました。しかしパウロは、パンフリヤで一行から離れてしまい、仕事のために同行しなかったような者はいっしょに連れて行かないほうがよいと考えた。

 
覚えていますよね、一行がキプロスからトルコに上陸したあとに、マルコはすぐにエルサレムへ帰ってしまいました。このことはかなり、宣教チームには大きな打撃でしたから、パウロは、それは賢くないと判断しました。

 そして激しい反目となり、その結果、互いに別行動をとることになって、バルナバはマルコを連れて、船でキプロスに渡って行った。パウロはシラスを選び、兄弟たちから主の恵みにゆだねられて出発した。そして、シリヤおよびキリキヤを通り、諸教会を力づけた。

 
こうして、彼らは別々の行動を取ることになってしまったのです。どちらも生まれ故郷に近いところに宣教に行っています。バルナバはキプロスです。そして、パウロは、小アジアです。

 エルサレムでの会議では、異邦人の教会とユダヤ人の教会が分裂せず、一つとなることができましたが、パウロとバルナバは、分かれ分かれになってしまいました。これはなぜでしょうか。36節の、パウロのことばを見てください。「見て行こうではありませんか。」と言っているだけで、なにも祈りをしたとか、断食をしたとか書いていません。主のみこころを求めたような形跡が何もありません。自分の願いなのです。みこころを求めなかったために、バルナバと激しく反目しなければならなくなったのです。覚えていますよね、13章でふたりが遣わされるときは、教会の指導者が断食をして、主を礼拝していました。そこで聖霊が語られて、また再び断食をして祈って、手を置かれて出発したのです。このように、主が何を考えておられるのかを求める姿勢が必要であり、それによって、私たちが通る必要のない痛みや、混乱や、対立を免れることができるのです。「聖霊と私たちは」という姿勢が必要なのです。

 ただ、神はとても恵み深い方です。パウロのこれからの宣教は、御霊に導かれていきます。聖霊に導かれるとは、自分の願いではなく、聖霊ご自身の願いに引っ張られるようにして導かれることを、私たちは使徒行伝の2章で学びました。イエスさまはペテロに、「自分の歩きたいところを歩くのではなく、行きたくない所に連れていかれます。」と言われましたが、これが聖霊の導きです。16章において、パウロは御霊に行くところを禁じられて、自分の当初の思いとは違うところに出かけました。そして、ヨーロッパへの宣教が開始します。宣教はさらに、イエスさまの言われた、地の果てへ果てへと向かっています。そして、もっと喜ばしい知らせは、パウロがマルコに対する思いを変えていることです。彼の晩年の手紙であるテモテへの第二の手紙で、「マルコを伴って、いっしょに来てください。彼は私の務めのために役に立つからです。(4:11)」と言いました。また、ピレモンへの手紙でも、マルコを同労者と呼んでいます(24節)。こうして、聖霊に導かれるとき、つまり、神のみこころを求めて歩むとき、私たちは一つとされます。教会の内部の問題も、また、クリスチャン個人の内面の問題も解決されるのです。「聖霊と私たちは」という姿勢で、これから生きていきましょう。


「聖書の学び 新約」に戻る
HOME