マタイによる福音書4章

アウトライン

1A  イエスの試み
  1B  御霊の導き
  2B  悪魔による試み
    1C  石からパン
    2C  飛び降り
    3C  サタン礼拝
2A  イエス宣教の開始
  1B  ガリラヤへの移住
    1C  ヨハネの幽閉
    2C  預言の成就
    3C  説教の開始
  2B  弟子の召命
    1C  ペテロとアンデレ
    2C  ヤコブとヨハネ
  3B  群衆への働き
    1C  教えと説教といやし
    2C  群集の追従  

本文

 今日はマタイによる福音書4章を学びます。今まで私たちは、キリストが実際の活動を始められる前のことを学びました。イエス・キリストのルーツが1章に書かれており、2章と3章では、イエス・キリストの現れについて書かれていました。2章では、キリストがこの世に現れたこと、つまり誕生について述べられており。3章では、キリストが人々の前に公に現れたことについて述べられています。ですから1章から3章までは、キリストの実際の活動の準備と言えるでしょう。前回からキリストご自身の準備を学んでいます。それは、ヨハネのバプテスマを受けられたことです。キリストは、キリストに従う者たちの模範となられました。けれども、もう一つ準備が必要でした。それは悪魔からの試みです。今日はその部分を学びます。

1A  イエスの試み
 さて、イエスは、悪魔の試みを受けるため、御霊に導かれて荒野に上って行かれた。

 私たちが、イエスが悪魔からの誘惑を受けられたことを聞くとき、神の御子である方が、なぜ誘惑されなければならないか、という疑問が出てきます。キリストに罪があったのでしょうか。パウロの言葉を借りれば「絶対にそんなことはありません。」イエスが試みを受けられた目的が、ヘブル人への手紙2章と3章に明言されています。2章17節を見て下さい。「そういうわけで、神のことについて、あわれみ深い、忠実な大祭司となるため、主はすべての点で兄弟たちと同じようにならなければなりませんでした。それは民の罪のために、なだめがなされるためなのです。主は、ご自身が試みを受けて苦しまれたので、試みられている者たちを助けることがおできになるのです。

 キリストは神であられるのに、人となられたかたです。つい先ほど、主はバプテスマを受けられて父なる神から、「これはわたしの愛する子」と呼ばれました。完全に神であるけれども、完全に人間でもある仲介者です。完全に神であるから、罪も汚れもなく、聖なる神を完全に代表します。また完全に人間であるから、人間の弱さを理解して、私たちに同情出来ます。つまり、祭司の役割を完全に執り行うことができるのです。イエス・キリストがその祭司です。それゆえに、「あわれみ深い忠実な大祭司」と呼ばれているのです。「試み」と言うのは、人間の肉の弱さのゆえに経験することですが、イエス・キリストも経験されたのです。

 そして「荒野」とは、ユダヤの荒野と言われています。伝承としては、エリコの町のそばに主が誘惑を受けられた山があります。

1B  御霊の導き
 それではマタイ4章に戻りましょう。1節には、「御霊に導かれて」と書かれています。誘惑の発祥は悪魔でしたが、それを導かれたのは御霊でした。3章の16節において、水から上がられたイエスに御霊が下られたのを見ることができます。御霊ご自身が、イエスの地上における生涯は、イスラエルと一つになるため、また人全般と一つになるためであるという使命を知っています。

2B  悪魔による試み
 それでは、実際の試みの部分を見ていきましょう。

1C  石からパン
 そして、四十日四十夜断食したあとで、空腹を覚えられた。すると、試みる者が近づいて来て言った。「あなたが神の子なら、この石がパンになるように、命じなさい。」

 「四十日四十夜」とありますが、断食を経験した人は初めの数日が空腹との戦いが熾烈であるが、それが過ぎれば空腹感がなくなる、と言います。そして再び空腹感が来るときには、必ず食べなければいけません。でなければ、死にます。イエス様は、その空腹を覚えられました。

 そして四十日四十夜とは、聖書の中で幾度となく出てくる期間です。ノアが箱舟に入ってから、十日間、雨が降りました。そして、モーセがイスラエルの民をエジプトから出してから、彼らは四十年間、荒野をさまよいました。ここでイエス様が荒野をさまよっているということは、イスラエルが通った試みをご自分が味わっておられる、ということです。

 悪魔の最初の試みは、お腹が空いておられるイエスが、石をパンになるように命じる事でした。石をパンに変えることは私たちには誘惑になりませんが、というのも、私たちは石をパンに変えようがないからです。けれども、イエスには誘惑でした。悪魔も言っています。「あなたが神の子なら。」と。イエスは神の御子なのですから、すべてのことをお出来になります。けれども、その力を自分の食欲のために用いなさい、とサタンはほのめかしています。

 イエスがこの世に来られた目的は、人々に光を与えるためです。盲目の人が目を開き、悪霊につかれている人が解放され、罪に縛られている人が自由になることでした。人々の必要のために、ご自分の力を用いていくのであって、ご自分の必要のためではありません。したがって、石をパンに変えることは出来ましたが、それは神の律法に反する事でした。

 イエスは答えて言われた。「『人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによる。』と書いてある。」

 イエスは、「書いてある。」と言われています。聖書からの引用です。イエスはみことばをもって誘惑に抵抗されました。私たちも同じようにして誘惑に抵抗する事が出来ます。ヤコブは言いました。「すべての汚れやあふれる悪を捨て去り、心に植えつけられたみことばを、すなおに受け入れなさい。みことばは、あなたがたのたましいを救うことができます。(1:21

2C  飛び降り
 すると、悪魔はイエスを聖なる都に連れて行き、神殿の頂に立たせて、言った。「あなたが神の子なら、下に身を投げてみなさい。『神は御使いたちに命じて、その手にあなたをささえさせ、あなたの足が石に打ち当たることのないようにされる。』と書いてありますから。」

 悪魔は、一度誘惑するだけでは済みませんでした。別の分野において、イエスを試しています。同じようにわたしたちに対しても、悪魔は一回では引き下がりません。わたしたちは、とかく一つの誘惑に打ち勝つと、「バンザイ!」とばかりに喜んでしまいますが、そのとき悪魔は、他の種類の誘惑をすでに始めているのです。ですから、いつも思いと心を見張っていなければなりません。

 パンを石に変える誘惑の次は、神殿の頂から身を投げてみる誘惑です。この頂は、エルサレムにある神殿の丘の城壁、南東の角にあったのではないかと言われています。これは、私たちとっては誘惑ではありませんね。けれども悪魔は再び、「あなたが神の子なら」と言っています。神の御子であるがゆえの誘惑です。

 イエスは山上の垂訓の中で、「エルサレムをさして誓ってもいけません。そこは偉大な王の都だからです。(5:23」と言われました。このエルサレムが聖なる都です。聖書は、王であるメシヤがエルサレムに来られて、その神殿からイスラエルと世界を支配されることを、一貫して語っています。イエスが、まさにそのメシヤなのです。ですから、神殿の頂から、身を投ずる事によって、イエスはご自分の威光を人々に見せびらかすことも出来ました。イエスは神の御子ですから、天使が味方について、イエスを落ちて死なないようにすることは当然出来ます。ですから、この種の誘惑は、私たちの自慢に訴えるものです。

 また、悪魔が神のみことばを用いてイエスを試していることに気付いてください。イエスが神のみことばを盾にされたので、今度は神の御言葉を矛にしてイエスに攻撃しました。けれども、イエスの対応に注目して下さい。「イエスは言われた。『あなたの神である主を試みてはならない。』 とも書いてある。

 イエスは、「とも書いてある。」と言われて、再びみことばをもって抵抗されました。私たちが聖書を読むときに、ただ一つのことばに基づいて教理や教義を作り出す傾向があります。けれども、聖書はつねに全体として見ていかなければなりません。バランスが必要です。また、「主を試す。」というのは、神の約束が実行されるために、故意に危険を犯すことを言います。例えば、イエス様が「信じる人々には次のようなしるしが伴ないます。蛇をつかみ、たとい毒を飲んでも決して害を受けない。(マルコ16:1617」といわれましたが。ある人々は、輪をつくって蛇を手渡す儀式を行ったり、有毒な薬を飲む教義をつくったりしています。けれども、それは主を試す事であります。主を試みてはいけません。

3C  サタン礼拝
 今度は悪魔は、イエスを非常に高い山に連れて行き、この世のすべての国々とその栄華を見せて、言った。「もしひれ伏して私を拝むなら、これを全部あなたに差し上げましょう。」

 次は、すべての国々とその栄華を得るために、悪魔を崇拝する誘惑です。これもまた、イエスにとって激しい試みでした。というのは、イエスが地上に来られた目的は、世界を神のものに贖う、つまり買い戻す事だからです。神が天と地とを造られたとき、神は人に生きものを支配する権利をゆだねられました。ところが最初の人アダムは、神に対して不従順になり、悪魔の言う事に従い、悪魔の奴隷となってしまいました。そこでアダムは、地に対する支配を悪魔に委譲してしまったのです。それからこの世界は、悪魔の支配下に入りました。確かにイエスも悪魔を、ヨハネの福音書で、「この世を支配するもの」と呼ばれています。ですから、この世に起こる災害や、戦争や、悲劇を見て、「神は愛なら、なんでそんなことを赦されるのか。」と非難するのは間違っています。この世は悪魔の支配下にあるがゆえに、そうした悲劇や悪がはびこっているのです。

 イエスは、この世を悪魔から神のもとに贖うために、この世に来られました。けれども、イエスは尊い代価を払って、世を神とご自分のものにしなければならなかったのです。ご自分のいのちという尊い代価を支払わなければなりませんでした。ペテロの手紙第一1章18節には、こう書かれています。「ご承知のように、あなたがたが先祖から伝わったむなしい生き方から贖い出されたのは、銀や金のような朽ちるものにはよらず、傷も汚れもない子羊のようなキリストの尊い血によったのです。」ですから、イエスは十字架という苦しみを通して、全世界をご自分にものとしなければならなかったのです。ところが悪魔は、そんな苦しみを通らなくても、すぐにあなたのものになるよ、といったのです。

 私たちにも同じような誘惑があります。悪魔がイエスに国々の栄華を見せたように、彼はわたしたちにも目の欲に訴えかけます。目の前にあること、すぐに得られる結果を見せて、「日々自分の十字架を負って」といわれたイエスの言葉を気にしなくてもいい、と誘い込みます。けれども、キリストに従う道は、まず患難であり、次に忍耐であり、そして練られた品性、希望なのです。わたしたちは、信仰の戦いを絶え間なく続けていかなければなりません。

 イエスは言われました。「引き下がれ。サタン。『あなたの神である主を拝み、種にだけ使えよ。』と書いてある。」すると、悪魔はイエスを離れて行き、実よ、御使いたちが近づいてきて仕えた。

 こうしてイエスは、試みに打ち勝ちました。そして天使がその疲れと精神的困窮に慰めを与えています。キリストを信じる者は、同じように悪魔の誘惑に打ち勝つ事ができます。ヤコブはこう言っています。「神に従いなさい。そして、悪魔に立ち向かいなさい。そうすれば、悪魔はあなたがたから逃げ去ります。(4:7

 ここから私たちは、イエス様がイスラエルの民と一つになられただけでなく、人類そのものと一つになられたことを知ることができます。荒野の旅だけではなく、エデンの園における蛇の誘惑です。使徒ヨハネは、この世にある欲望として、「すべての世にあるもの、すなわち、肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢などは、御父から出たものではなく、この世から出たものだからです。(1ヨハネ2:16」と言いました。エバは、こういう誘惑を受けています。「そこで女が見ると、その木は、まことに食べるのに良く、目に慕わしく、賢くするというその木はいかにも好ましかった。それで女はその実を取って食べ、いっしょにいた夫にも与えたので、夫も食べた。(創世3:6」肉の欲、目の欲、そして暮らし向きの自慢の三つの領域で、誘惑を受け、そしてその誘惑に屈したのです。

 したがって、イエス様の贖いはこのときから始まっています。人類の初めの人が失敗したものを、誘惑の打ち勝つことによって回復させておられるのです。そしてキリストにつく者が同じように打ち勝つことのできるように、その力と希望を与えておられます。

2A  イエス宣教の開始
1B  ガリラヤへの移住
1C  ヨハネの幽閉
 ヨハネが捕えられたと聞いてイエスは、ガリラヤへ立ちのかれた。そしてナザレを去って、カペナウムに来て住まわれた。

 イエスは、ガリラヤのカペナウムと言う町に移り住まわれました。この福音書を続けて読むと、ガリラヤがイエスの活動の中心地になっていることがわかります。そしてヨハネが捕えられた、という事件については、マタイ143節に書いてあります。ヘロデが彼を牢獄に入れたのです。

 バプテスマのヨハネはメシヤ到来の先駆者でした。そしてイエスが事実、来られました。彼は、その中で低くされていったのです。ヨハネは、自分の弟子たちがイエスのところに行くことをそのまま許しました。こう言っています。「あの方は盛んになり私は衰えなければなりません。(ヨハネ3:30」こうしてヨハネからイエスに宣教がバトンタッチされました。

2C  預言の成就
 これは、預言者イザヤを通して言われた事が、成就するためであった。すなわち、「ゼブルンの地とナフタリの地、湖に向かう道、ヨルダンの向こう岸、異邦人のガリラヤ。暗やみの中にすわっていた民は偉大な光を見、死の地と死の陰にすわっていた人々に、光が上った。」

 イエスがガリラヤに移られた理由がここに書かれています。つまり、預言を成就するためです。そしてガリラヤの様子がここに描かれています。「異邦人のガリラヤ」と言われているように、異邦人の多いところでした。イザヤ書の文脈は、アッシリヤの捕囚により異邦人がそこに住み始めたというものがあります。ですから、ここにかかれているとおり、人々は暗闇の中に座っており、死と死の影にすわっていたのです。

3C  説教の開始
 この時から、イエスは宣教を開始して、言われた。「悔い改めなさい。天の御国が近づいたから。」

 ここに、宣教と書かれていますが、マタイ3章1節の「教えを宣べて」と同じ原語が使われています。つまり、イエスは、バプテスマのヨハネと同じように、説教を開始されたのです。モーセがかつて、「私とおなじような預言者」という神の約束を与えました。預言者としてのメシヤの務めを果たされます。

 また、「悔い改めなさい。天の御国が近づいたから。」という言葉はヨハネの説教と全く同じ言葉です。「天の御国」は、地上における神の国の到来です。彼らは政治的な、軍事的な解放を望んでいましたが、主は、内面の革命的な回心を次の章で教えられます。悔い改めなのです。

2B  弟子の召命
 そしてイエスは弟子となる人々を召し出されています。

1C  ペテロとアンデレ
 イエスがガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、ふたりの兄弟、ペテロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレをご覧になった。彼らは湖で網を打っていた。漁師だったからである。イエスは彼らに言われた。「わたしについて来なさい。あなたがたを、人間をとる漁師にしてあげよう。」彼らはすぐに網を捨てて従った。

 イエスが、網を打っている猟師ペテロを召し出されています。ペテロにとって、漁は自分の誇りであり、網は自分の手の一部になっていました。それを捨てて、イエスに従いました。大事なのは、イエスが呼ばれたときに応答する事です。「すぐに網を捨てて従った」とあります。けれども、これには変遷がありました。ヨハネ1章において、すでにペテロはイエスにしたがっています。再び、漁をしており、そしてこの時に最終的な決断をしました。

2C  ヤコブとヨハネ
 そこからなお行かれると、イエスは、別のふたりの兄弟、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが、父ゼベダイといっしょに舟の中で網を繕っているのをご覧になり、ふたりをお呼びになった。彼らはすぐに舟も父も残してイエスに従った。

 ヤコブとヨハネも、ペテロとアンデレと同じようにイエスに従いました。異なる点は、舟だけでなく父も残して従ったことです。イエスは言われました。「わたしよりも父や母を愛する者は、わたしにふさわしい者ではありません。(マタイ10:37)」これは親を大事にしないということではありません。何を一番にするかの問題なのです。わたしたちが恋愛をする時に、いちいち、「お父さん、この人を好きになっていいですか。付き合っていいですか。」というでしょうか。イエスに従うことも同じです。両親を敬っても、イエスとわたしたちとの関係に両親は入り込めないのです。こうして、ヤコブとヨハネは舟と父を残して従いました。

 そして私たちは、すべての国民を弟子としなさい、という命令を受けているのです。たんなる出席者ではなく、人生すべてをイエスにささげる弟子を造っていくのです。

3B  群衆への働き
 それでは次に群衆に対するイエスの働きを、見て行きます。

1C  教えと説教といやし
 イエスはガリラヤ全土を巡って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、民の中のあらゆる病気、あらゆるわずらいを直された。

 イエスの宣教は、第一に教えること、第二に宣べ伝える事、つまり説教すること、第3に病気を治す事でした。

 「全土」とありますが、当時、ガリラヤ地方には204の町や村があったといわれます。この巡回宣教はかなり精力的なものでした。そして「会堂」で教えられました。ユダヤ教のラビには、会堂の人たちに律法の朗読と奨励を頼まれます。そして「御国」の福音ですが、これはイザヤ書などにある、すばらしい御国についての良い知らせのことです。その中に、病気の癒しなどがあります。「そのとき、盲人の目は開かれ、耳しいた者の耳はあけられる。そのとき、足なえは鹿のようにとびはね、おしの舌は喜び歌う。荒野に水がわき出し、荒地に川が流れるからだ。(35:5-6

2C  群衆の追従
 この宣教の結果、大勢の群衆がイエスにつき従いました。イエスのうわさはシリヤ全体に広まった。それで、人々は、さまざまの病気と痛みに苦しむ病人、悪霊につかれた人、てんかん持ちや、中風の者などをみな、みもとに連れて来た。イエスは彼らをお直しになった。こうしてガリラヤ、デカポリス、エルサレム、ユダヤおよびヨルダンの向こう岸から大ぜいの群衆がイエスにつき従った。

 シリヤはガリラヤ地方の北にある地域です。そして、デカポリスはガリラヤ湖の南東に広がる、ギリシヤ・ローマの都市群です。エルサレムの宗教中心地からも来ています。そしてヨルダンの向こう岸は、ペレヤという地域です。

 イエスの宣教の結果、弱った人々が大勢つき従いました、わたしたちがよく考える王様の姿とは、正反対です。サタンはこの部分に反対して、「自分の腹を満たすために、あなたの力を用いなさい。」と誘い込みましたが、イエスは、弱いもの、貧しいもの、のけ者にされているもののために、ご自分の力を用いられました。わたしたちは、イエスに従うものです。わたしたちの周りに、悩んでいる人、苦しんでいる人、疲れている人はいるでしょうか。そういう人々に心を留めるのが、キリストに従う生き方です。


「聖書の学び 新約」に戻る
HOME