申命記22−25章 「隣人に優しい律法」

アウトライン

1A 神の造られた秩序 22
   1B 他者への労りと被造物の区別 1−12
   2B 性道徳 13−30
2A 聖なる神の証し 23
   1B 集会と陣営における秩序 1−14
   2B 奴隷への労りと神殿への誓願 15−25
3A 虐げへの戒め 24
   1B 結婚 1−5
   2B 貸借関係 6−22
4A 神の民の保持 25
   1B 過度の戒めと負担 1−4
   2B イスラエルの名の保存 5−10
   3B 正直な取引 13−16
   4B 無慈悲への裁き 17−19

本文

 申命記22章から25章までを学びます。今は、モーセが、約束の地において、イスラエルの具体的な、一般的な生活においての指示を与えています。神が具体的な、細部に至るところにも目を留めておられること、すべての事柄において神に栄光を帰することを学びます。そして今日の箇所は、「隣人に対する配慮」が中心になっています。

1A 神の造られた秩序 22
1B 他者への労りと被造物の区別 1−12
22:1 あなたの同族の者の牛または羊が迷っているのを見て、知らぬふりをしていてはならない。あなたの同族の者のところへそれを必ず連れ戻さなければならない。22:2 もし同族の者が近くの者でなく、あなたはその人を知らないなら、それを自分の家に連れて来て、同族の者が捜している間、あなたのところに置いて、それを彼に返しなさい。22:3 彼のろばについても同じようにしなければならない。彼の着物についても同じようにしなければならない。すべてあなたの同族の者がなくしたものを、あなたが見つけたなら、同じようにしなければならない。知らぬふりをしていることはできない。22:4 あなたの同族の者のろば、または牛が道で倒れているのを見て、知らぬふりをしていてはならない。必ず、その者を助けて、それを起こさなければならない。

 実にごくありふれた風景です。私たちは農村に住んでいないので分かりませんが、都市に住んでいる人に例えれば、「誰かの持ち物が落としてあるけれども、それを知らん振りしてはいけない。」ということです。日本であれば「必ず交番に届けなさい」ということでしょう。そして知り合いの人であれば、その知り合いの人に届け、連絡が取れなければ取れるまで待っている、ということであります。ここには私たちの親切が、ただ「悪いことをしない」ということに留まってはいけない、ということです。「なすべき正しいことを知っていながら行なわないなら、それはその人の罪です。(4:17

22:5 女は男の衣装を身に着けてはならない。また男は女の着物を着てはならない。すべてこのようなことをする者を、あなたの神、主は忌みきらわれる。

 ここの箇所、また9節から11節にある箇所にある神の考えは「区別」です。創世記1章において天地を六日で創造されたときに、繰り返し出てきた言葉は「区別」でした。初めは「地は形がなく、何もなかった」という状態でした。そこから形を造り上げられたのですが、第一日目は、闇と光を区別されました。第二日には、水と空を区別されました。第三日は、乾いた所と海を分け、そして植物を造られました。そこで大事なのは次の箇所です。「それで、地は植物、おのおのその種類にしたがって種を生じる草、おのおのその種類にしたがって、その中に種のある実を結ぶ木を生じた。神は見て、それをよしとされた。(12節)」植物の種類が混じりあうことなく造られたのです。同じように、空と水の生き物もその種類にしたがって増え広がり、陸上の動物も種類にしたがって増え、そして神は、人間をご自分のかたちに造られ、他の被造物とははっきり区別されました。

 そしてもちろん、男を造られ、男から女を造られ、男と女の間には神の定めた区別があるのです。これを「秩序」と言い換えても良いでしょう。したがって、ここに男が女の衣装を着ること、また男が女の衣装を着ることはその原則に反するのです。現代ではおふざけで男性が女性の衣装を身につけたりしますが、その背後に男が男であることから逃げたい、また女が女であることから逃げようとしている、神の秩序に対する反抗があると思います。「男らしくしなさい」という命令が、旧約のみならず新約にもありますが、私たちはこれを聖書から学んでいく必要があるでしょう。

22:6 たまたまあなたが道で、木の上、または地面に鳥の巣を見つけ、それにひなか卵がはいっていて、母鳥がひなまたは卵を抱いているなら、その母鳥を子といっしょに取ってはならない。22:7 必ず母鳥を去らせて、子を取らなければならない。それは、あなたがしあわせになり、長く生きるためである。

 これは、神の造られた生物に対しても憐れみをかけなければいけないことを教えているものです。人は神のかたちに造られましたから、他の生き物とは歴然とした差があり、尊厳があるのですが、そうでなくても生物は神が造られたものであり、憐れみが必要なのです。

 そして生物に憐れみをかけることは、結局、自分自身のためにもなります。「あなたがしあわせになり、長く生きるためである」とありますが、母親が続けて卵を産み、再び卵や雛を取ることができ、自分たちの食糧にすることができます。

22:8 新しい家を建てるときは、屋上に手すりをつけなさい。万一、だれかがそこから落ちても、あなたの家は血の罪を負うことがないために。

 当時のイスラエルの家、いや現在の中東の家屋がそうですが、屋根は平らになっています。そこでいろいろな活動をします。洗濯物をしたり、遊んだり、いろいろなことをしているのですが、そこに手すりをつけることをモーセは命じています。手すりをつけずにそこから落ちたら、落ちた人の過失ではなく、手すりをつけなかった人が罪を問われるのです。ここにも、「隣人への配慮」という原則があります。「その人を屋根から突き落としたりしていないのに、どうして罪を問われるのだ。」ではなく、「落ちたらいけない、手すりをつけなければ。」という積極的な憐れみが必要なのです。

22:9 ぶどう畑に二種類の種を蒔いてはならない。あなたが蒔いた種、ぶどう畑の収穫が、みな汚れたものとならないために。22:10 牛とろばとを組にして耕してはならない。22:11 羊毛と亜麻糸とを混ぜて織った着物を着てはならない。

 再び、イスラエルが神の国の体現として選ばれていることを思い出してください。普通の国ではないのです。そこで神の創造にある秩序、区別をこのような具体的な生活の中でも表していかなければいけない、ということです。(まあ、実用面でもこんなことをしたら、かなり非効率ですが。)もちろん私たちが現在、この律法に縛られるものではありませんが、霊的原則はあります。

 二種類の種を蒔くことについては、イエス様が天の御国の奥義の喩えにおいて、麦畑に毒麦の種を蒔いたのが悪魔でした。それで二種類の麦がそこに育つようになりました。主人は収穫になるまで刈り取るのをやめるように言いました。これは今、神がご自分を証しするために建てられているキリスト教会を表しており、目に見える形の教会には本当に信じている人もいるし、そうでない人たちもいる、ということです。

 それから牛とろばの組ですが、パウロは信者と不信者の交じり合いを警告してこう言いました。「不信者と、つり合わぬくびきをいっしょにつけてはいけません。正義と不法とに、どんなつながりがあるでしょう。光と暗やみとに、どんな交わりがあるでしょう。キリストとベリアルとに、何の調和があるでしょう。信者と不信者とに、何のかかわりがあるでしょう。(2コリント6:14-15」この世から選び出された者はこの世の属することはできません。これを一つにしようとすることは、牛とろばとを組にして耕すことになります。

22:12 身にまとう着物の四隅に、ふさを作らなければならない。

 これはすでに民数記1538節以降で命じられていたことです。自分が歩む全てのところで、主の戒めを思い出すためであり、自分の心と目に従うことのないようにするためです。歩けばそこに房があるので、御言葉を思い出せます。ヤコブは、このことについて「御言葉を行いなさい」と勧め、鏡の前から離れて自分の顔の状態を忘れるようにならないように戒めています。

 ところでイエス様に近づいて、長血が癒された女はその着物の房に触りました(マタイ9:20)。彼女に、「神の戒めに触れることができる」という信仰がもしかしたらあったのかもしれません。そして、この房でさえもが形式化し、人に見せるための手段に成り下がったことをイエス様は、マタイ23章で明らかにしておられます(5節)。

2B 性道徳 13−30
 次は、結婚についての教えです。前回の学びでは、女の捕虜を娶る時の戒めと、一夫多妻におけるえこひいきを戒める部分がありましたが、神は男女関係、また結婚関係について大きな関心を持っておられます。天地創造の次に初めに立てられた制度が結婚です。

22:13 もし、人が妻をめとり、彼女のところにはいり、彼女をきらい、22:14 口実を構え、悪口を言いふらし、「私はこの女をめとって、近づいたが、処女のしるしを見なかった。」と言う場合、22:15 その女の父と母は、その女の処女のしるしを取り、門のところにいる町の長老たちのもとにそれを持って行きなさい。22:16 その女の父は長老たちに、「私は娘をこの人に、妻として与えましたが、この人は娘をきらいました。22:17 ご覧ください。彼は口実を構えて、『あなたの娘に処女のしるしを見なかった。』と言いました。しかし、これが私の娘の処女のしるしです。」と言い、町の長老たちの前にその着物をひろげなさい。22:18 その町の長老たちは、この男を捕えて、むち打ちにし、22:19 銀百シェケルの罰金を科し、これをその女の父に与えなければならない。彼がイスラエルのひとりの処女の悪口を言いふらしたからである。彼女はその男の妻としてとどまり、その男は一生、その女を離縁することはできない。22:20 しかし、もしこのことが真実であり、その女の処女のしるしが見つからない場合は、22:21 その女を父の家の入口のところに連れ出し、その女の町の人々は石で彼女を打たなければならない。彼女は死ななければならない。その女は父の家で淫行をして、イスラエルの中で恥辱になる事をしたからである。あなたがたのうちから悪を除き去りなさい。

 婚前交渉の罪は石打ちの刑に処せられます。今日の世における哲学は、「一度試してみないと合っているかどうか分からないではないか。」というものですが、いいえ、「一度試せば、合っている者でも合わなくなる。」と言ったほうが良いでしょう。男女の性関係と結婚は、聖書の中では一つになっています。体が結ばれれば、それはすなわち結婚なのです。

 しかし、これを悪用する輩がいます。見合い結婚によって結婚するのですが、男はその女が嫌いです。それで偽って彼女に処女の印がなかったと言いふらします。しかし彼女の両親が処女の印を持っていき、それで彼は罰金を支払い、かつ離婚状も出すことができず一生、彼女のものとなります。このことを通して、結婚の掟を悪用することに歯止めを与えたのです。

22:22 夫のある女と寝ている男が見つかった場合は、その女と寝ていた男もその女も、ふたりとも死ななければならない。あなたはイスラエルのうちから悪を除き去りなさい。

 もしかして、先ほどの娘が婚前交渉をして石打ちの刑に処せられる箇所を読んで、「男が不品行を犯したら罰せられないのか?」と女性の方は特に疑問に思われたかもしれません。ご心配しないでください、ここにあるように姦淫の男は殺されます。

 そしてもちろん、ここでヨハネ8章にある姦淫の現場で捕えられた女の話を思い出さなければいけません。そこでは「恵み」と「律法」についての関係をはっきりと知ることができます。そこの箇所を読んで、イエス様がその女を罪に定めなかったのだから、恵みは律法と対立するのだと考えます。だから、神の言葉を読んでも「その命令を守ることは律法であり、恵みにいるのだから行なわなくてよい。」という間違いが生まれるのです。

 いいえ、イエス様は「あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい。(7節)」と言われました。イエス様は「石を投げなさい」と命じられたのです。律法を行なうように命じられたのです。けれども、「罪のない者」が、つまり姦淫の罪を犯したことのない男が彼女に石を投げます。さもなければ、本人も石打ちの刑を受けなければいけません。そこで残ったのはイエス様だけだったのです。他の男は同じ罪を心の中で、または実際の行ないで犯していたのです。

 恵みというのは、律法の完全な執行の下であふれ出します。「わたしも罪に定めない」と言われた主ご自身が、後に律法の違反者に対する死罪を受けられたのです。律法がなければ、十字架の意味もなく、十字架の意味が分からなければ、神の豊かな恵みも理解できません。

22:23 ある人と婚約中の処女の女がおり、他の男が町で彼女を見かけて、これといっしょに寝た場合は、22:24 あなたがたは、そのふたりをその町の門のところに連れ出し、石で彼らを打たなければならない。彼らは死ななければならない。これはその女が町の中におりながら叫ばなかったからであり、その男は隣人の妻をはずかしめたからである。あなたがたのうちから悪を除き去りなさい。22:25 もし男が、野で、婚約中の女を見かけ、その女をつかまえて、これといっしょに寝た場合は、女と寝たその男だけが死ななければならない。22:26 その女には何もしてはならない。その女には死刑に当たる罪はない。この場合は、ある人が隣人に襲いかかりいのちを奪ったのと同じである。22:27 この男が野で彼女を見かけ、婚約中のその女が叫んだが、救う者がいなかったからである。

 「強姦」についての教えです。ここに「婚約中の女」とありますが、イスラエルの中では「婚約」というのは、法的に結婚しているのと同じ状態です。ただ同じ屋根の下に住むのではなく、それぞれの両親の家で一定期間を過ごします。そして、女が殺されるのか、殺されないのかは、彼女がこの男と寝るという意思があったのか、なかったのかということが問われています。つまり「和姦」あるいは「両者の合意」が問われているわけです。

22:28 もしある男が、まだ婚約していない処女の女を見かけ、捕えてこれといっしょに寝て、ふたりが見つけられた場合、22:29 女と寝たその男は、この女の父に銀五十シェケルを渡さなければならない。彼女は彼の妻となる。彼は彼女をはずかしめたのであるから、彼は一生、この女を離縁することはできない。

 婚約していない場合は、彼は強制的に結婚しなければいけません。ここから見えてくるのは、「結びつき」です。男と女が一体になるということは、それが結婚だということです。一生離縁することのできぬほどの社会的責任と、肉体関係が一つになっているということです。これが聖書のいう「結婚」であり、それから離れた状態には様々な悲しみ、苦しみ、痛み、悩みが伴います。

22:30 だれも自分の父の妻をめとり、自分の父の恥をさらしてはならない。

 これは一夫多妻制における「父の妻」です。つまり、自分を産んだ母親ではなく、他の父の妻と寝ることです。この罪を犯したのがルベンでした。彼は父ヤコブのそばめビルハのところに入りました。

2A 聖なる神の証し 23
1B 集会と陣営における秩序 1−14
23:1 こうがんのつぶれた者、陰茎を切り取られた者は、主の集会に加わってはならない。23:2 不倫の子は主の集会に加わってはならない。その十代目の子孫さえ、主の集会に加わることはできない。23:3 アモン人とモアブ人は主の集会に加わってはならない。その十代目の子孫さえ、決して、主の集会に、はいることはできない。23:4 これは、あなたがたがエジプトから出て来た道中で、彼らがパンと水とをもってあなたがたを迎えず、あなたをのろうために、アラム・ナハライムのペトルからベオルの子バラムを雇ったからである。23:5 しかし、あなたの神、主はバラムに耳を貸そうとはせず、かえってあなたの神、主は、あなたのために、のろいを祝福に変えられた。あなたの神、主は、あなたを愛しておられるからである。23:6 あなたは一生、彼らのために決して平安も、しあわせも求めてはならない。

 主の集会、つまり幕屋における礼拝における聖めを教えています。ここは倫理的な側面よりも、象徴的な側面があります。睾丸がつぶれていても、陰茎が切り取られていても、それが道徳的に罪なのではありません。けれども、男性の性機能がないことによって、子を生むことができない、つまりアブラハムの子孫という契約に入れないことを表しています。そして不倫の子が、親が不倫をしたからと言って罪があるのではありません。あくまでも幕屋における聖さを表象的に表しているにしか過ぎません。

 そしてアモン人とモアブ人ですが、バラクが行なったことによって集会に入れませんが、おそらく「不倫の子」に続いているところにも意味合いがあるかもしれません。アモン人とモアブ人は、近親相姦の子であります。ロトの娘が、ロトの寝ている間に彼のところに入って、子を宿しました。

 そして主が、彼らがイスラエルの民に対して行ったことを思い出して、それで集会に入らせないと言われています。主は、ご自分が愛される民に対して呪うことをすることに対して、強い反応を示されています。これは一貫しています。イスラエルの民に対してもそうですが、霊的に神の民とされた教会も、教会に対する迫害や苦しみを加える者に対しては、神の怠りない裁きが行なわれます。ですから、ここではイスラエル人へ危害を加える者への呪いがありますが、逆にキリストを信じる者たちを迫害するユダヤ人に対しても、神は怒りをくだされることを語っておられます(1テサロニケ2:1516、黙示3:9)。

 ところで、ここで知らなければいけないのは神の憐れみです。ペテロが、ローマの百人隊長コリネリオが神を求めている姿を見て、「神はかたよったことをなさらず、どの国の人であっても、神を恐れかしこみ、正義を行なう人なら、神に受け入れられるのです。(使徒10:34-35」と言いました。純粋に心の中でイエスを主と仰ぎ、信仰によって心を清められたのであれば、約束の中に入ることができるのです。イザヤ書には終わりの日に、外国人にも宦官にも神は励ましを与えておられます。「主に連なる外国人は言ってはならない。「主はきっと、私をその民から切り離される。」と。宦官も言ってはならない。「ああ、私は枯れ木だ。」と。(56:3」彼らは主の礼拝に連なることができます。

23:7 エドム人を忌みきらってはならない。あなたの親類だからである。エジプト人を忌みきらってはならない。あなたはその国で、在留異国人であったからである。23:8 彼らに生まれた子どもたちは、三代目には、主の集会にはいることができる。

 エドム人はモアブ人と同じように、パンと水とをもってイスラエルを迎えることはありませんでした。けれどもバラムを雇うことはしませんでした。そして、ヤコブの兄エサウの子孫です。悪者でありますが、サウルの部下であるドエグが、幕屋においてダビデが祭司アヒメレクと話しているのを見ました。エドムが幕屋に入ることのできた一例です。

 そして、エジプト人も入ることができます。それが「あなたが在留異国人だったからだ」ということが理由です。相手から受けた仕打ちを仕返ししてはいけない、ということです。悪を自分に行なった者に対して悪で報いれば、自分も同じ悪者になります。悪いのはその行為そのものであり、それを避けるために仕返しをしてはならないのです。

23:9 あなたが敵に対して出陣しているときには、すべての汚れたことから身を守らなければならない。23:10 もし、あなたのうちに、夜、精を漏らして、身を汚した者があれば、その者は陣営の外に出なければならない。陣営の中にはいって来てはならない。23:11 夕暮れ近くになったら、水を浴び、日没後、陣営の中に戻ることができる。23:12 また、陣営の外に一つの場所を設け、そこへ出て行って用をたすようにしなければならない。23:13 武器とともに小さなくわを持ち、外でかがむときは、それで穴を掘り、用をたしてから、排泄物をおおわなければならない。23:14 あなたの神、主が、あなたを救い出し、敵をあなたに渡すために、あなたの陣営の中を歩まれるからである。あなたの陣営はきよい。主が、あなたの中で、醜いものを見て、あなたから離れ去ることのないようにしなければならない。

 非常に興味深い掟です。先ほどの集会と同じく、象徴的な意味合いであり、夢精をすること、排泄をすることが道徳的に汚れているのではありません。けれども、それが神の陣営というものの象徴を壊すので、外に出なければなりません。

2B 奴隷への労りと神殿への誓願 15−25
23:15 主人のもとからあなたのところに逃げて来た奴隷を、その主人に引き渡してはならない。23:16 あなたがたのうちに、あなたの町囲みのうちのどこでも彼の好むままに選んだ場所に、あなたとともに住まわせなければならない。彼をしいたげてはならない。

 興味深い掟です。逃げてきたのであれば返さなければいけないのでは?と思いますが、戻れば殺されます。そして何よりも、律法には一貫して、「イスラエルがエジプトで奴隷であった」という教えがあります。奴隷に対する優しさはここから来ています。

 新約時代のローマにも奴隷制度がありましたが、オネシモという奴隷がピレモンの家から逃げました。オネシモはパウロによって信仰を持ちました。ピレモンも元々はパウロによって信仰を持っていました。パウロはオネシモがもたらした負債を代わりに返済すると言いました。逃げてきた奴隷に対する究極の憐れみです。

23:17 イスラエルの女子は神殿娼婦になってはならない。イスラエルの男子は神殿男娼になってはならない。23:18 どんな誓願のためでも、遊女のもうけや犬のかせぎをあなたの神、主の家に持って行ってはならない。これはどちらも、あなたの神、主の忌みきらわれるものである。

 カナン人の宗教儀式には売春がその中に取り込まれていました。それをイスラエル人が行なうということを本当に行なうのだろうか?と思うかもしれませんが、ソロモンの死後、南北に分かれたイスラエルとユダでこれが行なわれ始めたのです。

 「遊女のもうけ」の次に「犬のかせぎ」とありますが、これは神殿男娼の儲けのことです。それは犬のかせぎ、だということです。聖書で「犬」が出てくるときは、腐ったものや、動物や人の死体の血を舐めるなど、極めて否定的に書かれています。

 そしてこれらの稼ぎを主の家に持ってきてはならない、ということですが、事実、日本にある韓国の教会では水商売で働いている女性が多くの献金をするそうです。なぜするのかと言うと、自分のしていることがやましいのに気づいていて、罪滅ぼしに献金を余計にするのです。それによって罪滅ぼしはできませんね、神の命令に従い、信仰によってのみ清められることができます。そして教会は「主のため」と言って、不正によって儲けた金を受け入れてはいけません。

23:19 金銭の利息であれ、食物の利息であれ、すべて利息をつけて貸すことのできるものの利息を、あなたの同胞から取ってはならない。23:20 外国人から利息を取ってもよいが、あなたの同胞からは利息を取ってはならない。それは、あなたが、はいって行って、所有しようとしている地で、あなたの神、主が、あなたの手のわざのすべてを祝福されるためである。

 同胞の間に、主従関係ができないように戒めているものです。利息を取ることによって、債務者は債権者の奴隷となります。先ほど話したように、主はイスラエルが奴隷状態になることが、もっともあってはならないと思っています。

23:21 あなたの神、主に誓願をするとき、それを遅れずに果たさなければならない。あなたの神、主は、必ずあなたにそれを求め、あなたの罪とされるからである。23:22 もし誓願をやめるなら、罪にはならない。23:23 あなたのくちびるから出たことを守り、あなたの口で約束して、自分から進んであなたの神、主に誓願したとおりに行なわなければならない。

 イエス様が言われた、「はい」は「はい」、「いいえ」は「いいえ」の教えと同じです。誓願をするのであればそれは必ず実行する、けれどもしないのであれば、言う前に誓願を取り下げなさいということです。自分の言っている言葉に責任を取りなさい、ということです。軽々しく約束をしてはならない、ということです。

23:24 隣人のぶどう畑にはいったとき、あなたは思う存分、満ち足りるまでぶどうを食べてもよいが、あなたのかごに入れてはならない。23:25 隣人の麦畑の中にはいったとき、あなたは穂を手で摘んでもよい。しかし、隣人の麦畑でかまを使ってはならない。

 ここには「気前良さ」に対する教えと、「欲」に対する戒めの二つがあります。他の律法でも、他の貧しい人たちが取って食べることができるように、収穫の後の実を残しておきなさいと命じていましたが、ここでも同じです。けれども、それ以上に「かごに入れる」「かまを使う」というのは、欲を出して他の人から盗ることです。

 主の弟子たちが安息日に、畑で麦を積んで食べていましたが、それはここにある律法にかなっていることでした。けれどもパリサイ派の人はそれを仕事とみなしたのです。

3A 虐げへの戒め 24
1B 結婚 1−5
24:1 人が妻をめとって、夫となったとき、妻に何か恥ずべき事を発見したため、気に入らなくなった場合は、夫は離婚状を書いてその女の手に渡し、彼女を家から去らせなければならない。24:2 女がその家を出て、行って、ほかの人の妻となったなら、24:3 次の夫が彼女をきらい、離婚状を書いてその女の手に渡し、彼女を家から去らせた場合、あるいはまた、彼女を妻としてめとったあとの夫が死んだ場合、24:4 彼女を出した最初の夫は、その女を再び自分の妻としてめとることはできない。彼女は汚されているからである。これは、主の前に忌みきらうべきことである。あなたの神、主が相続地としてあなたに与えようとしておられる地に、罪をもたらしてはならない。

 午前礼拝の説教を思い出してください、これはイエス様は「モーセは、あなたの心がかたくなだから、これを命じた」と言われましたが、ここの文脈によってもそのことがよく分かると思います。結論は、「その女を軽々しく離婚させ、もてあそぶことを止めよ。」という戒めであるのです。「何か恥ずべき事」というのは、不倫ではありません。なぜなら、不倫であれば死刑だからです。何か自分に気に食わないことがあって、それで離婚しよう、けれども気を取り戻したら彼女を戻そうという気ままさを戒めています。

24:5 人が新妻をめとったときは、その者をいくさに出してはならない。これに何の義務をも負わせてはならない。彼は一年の間、自分の家のために自由の身になって、めとった妻を喜ばせなければならない。

 妻を得て、戦に行き、それで戦死したら、彼女は元もこうもありません。戦に出る前に、一年間は妻を喜ばせます。これは一般化できるでしょう。結婚した人に、これまでと同じように仕事を課してはいけません。あるいは、言い換えれば、自分はこれまで行っていた仕事を、新婚生活のゆえに減らす努力が必要です。

2B 貸借関係 6−22
 6節からは、貧しい人に対する貸借についての戒めです。

24:6 ひき臼、あるいは、その上石を質に取ってはならない。いのちそのものを質に取ることになるからである。

 ひき臼がなくなれば、その人は仕事道具を失うことになり、金を返済することができなくなります。決してしてはいけません。「上石」とありますが、ひき臼の上で回す石です。これは取り外しやすいので、わざわざ上石もいけないと釘を刺しています。モーセは「いのちそのもの」と言っています。単なる石ではないのです。

24:7 あなたの同族イスラエル人のうちのひとりをさらって行き、これを奴隷として扱い、あるいは売りとばす者が見つかったなら、その人さらいは死ななければならない。あなたがたのうちからこの悪を除き去りなさい。

 誘拐は死罪に値します。ここでも、命そのものをもてあそんだことに対する罰と考えています。

24:8 らい病の患部には気をつけて、すべてレビ人の祭司が教えるとおりによく守り行なわなければならない。私が彼らに命じたとおりに、それを守り行なわなければならない。24:9 あなたがたがエジプトから出て来たとき、その道中で、あなたの神、主がミリヤムにされたことを思い出しなさい。

 レビ記13章、14章を思い出してください。らい病かどうかを調べる祭司があり、そしてきよめられた者がイスラエルの中に入ることのできる清めの儀式がありました。そして、ここでモーセは「ミリヤムに主がされたこと」を思い起こしています。ミリヤムがモーセをねたんで非難した後に起こったことです。彼女は七日間、宿営の中に入ることができませんでした。同じように、らい病人は宿営の中に入ることはできない、ということです。

24:10 隣人に何かを貸すときに、担保を取るため、その家にはいってはならない。24:11 あなたは外に立っていなければならない。あなたが貸そうとするその人が、外にいるあなたのところに、担保を持って出て来なければならない。24:12 もしその人が貧しい人である場合は、その担保を取ったままで寝てはならない。24:13 日没のころには、その担保を必ず返さなければならない。彼は、自分の着物を着て寝るなら、あなたを祝福するであろう。また、それはあなたの神、主の前に、あなたの義となる。

 貧しい人に対する担保は、先ほどのひき臼と同じようにその人の命そのものを取っていく危険があります。それで、貧しい人に担保になる物を決めさせます。そして、その日のうちに担保を帰します。ここでは「着物」が担保となっていますが、着物がなければ裸で寝なければいけなくなります。それをやめて、憐れみをかけるのです。

24:14 貧しく困窮している雇い人は、あなたの同胞でも、あなたの地で、あなたの町囲みのうちにいる在留異国人でも、しいたげてはならない。24:15 彼は貧しく、それに期待をかけているから、彼の賃金は、その日のうちに、日没前に、支払わなければならない。彼があなたのことを主に訴え、あなたがとがめを受けることがないように。

 ここも考えは同じです。日雇いの人は、その日の食べ物がほしいから日雇いになっているのです。それを控えるということは、相手に何を行っているかを知らなければいけません。実に教会の中の金持ちがこれを行っていたことを、ヤコブが咎めています。「見なさい。あなたがたの畑の刈り入れをした労働者への未払い賃金が、叫び声をあげています。そして、取り入れをした人たちの叫び声は、万軍の主の耳に届いています。(ヤコブ5:4

24:16 父親が子どものために殺されてはならない。子どもが父親のために殺されてはならない。人が殺されるのは、自分の罪のためでなければならない。

 極めて大事な掟です。多くの人が、「神の罰が、三代に、四代に」という言い回しを聞いて、子が父の罰を受け継がなければいけないと思います。ここにあるように、そうではありません。子が父と同じ罪を犯せば罰せられますが、そうでなければここにあるように殺されてはいけないのです。

 もし、まだ疑いをお持ちであれば、エゼキエル書18章全体を読まれることを強くお勧めします。「罪を犯した者は、その者が死ぬ。(4節)」ここに、神の人に対する取り扱いの全貌があります。多くの人が、例えば、「主がパロの心をかたくなにしたのなら、パロには責任がないではないか。」「神が裁くと宣言されたのであれば、悔い改めたところでその運命は決まっているではないか。」そして、「神が救いのために人を選ばれるのであれば、自分がどんなに努力しても救われる機会がないということではないか。」など、神の行動を表す言葉を宿命のように受け取るのです。決してそんなことはないことを、エゼキエル18章は教えています。

24:17 在留異国人や、みなしごの権利を侵してはならない。やもめの着物を質に取ってはならない。24:18 思い起こしなさい。あなたがエジプトで奴隷であったことを。そしてあなたの神、主が、そこからあなたを贖い出されたことを。だから、私はあなたにこのことをせよと命じる。

 先ほどと同じです。担保ではなく、質にとってはならないという命令です。

24:19 あなたが畑で穀物の刈り入れをして、束の一つを畑に置き忘れたときは、それを取りに戻ってはならない。それは、在留異国人や、みなしご、やもめのものとしなければならない。あなたの神、主が、あなたのすべての手のわざを祝福してくださるためである。24:20 あなたがオリーブの実を打ち落とすときは、後になってまた枝を打ってはならない。それは、在留異国人や、みなしご、やもめのものとしなければならない。24:21 ぶどう畑のぶどうを収穫するときは、後になってまたそれを摘み取ってはならない。それは、在留異国人や、みなしご、やもめのものとしなければならない。24:22 あなたは、自分がエジプトの地で奴隷であったことを思い出しなさい。だから、私はあなたにこのことをせよと命じる。

 二度、「自分がエジプトの地で奴隷だった」ということを教えています。これを他の人々に行なってはならないという戒めです。ここでは、もし自分が刈り入れをして、うっかり忘れていた束があって、それを貧しい人たちが取ろうと思ったら、主人が来て取ってしまった、という、貧しい人たちに対する期待を裏切ることをしてはいけない、ということです。

4A 神の民の保持 25
1B 過度の戒めと負担 1−4
25:1 人と人との間で争いがあり、彼らが裁判に出頭し、正しいほうを正しいとし、悪いほうを悪いとする判決が下されるとき、25:2 もし、その悪い者が、むち打ちにすべき者なら、さばきつかさは彼を伏させ、自分の前で、その罪に応じて数を数え、むち打ちにしなければならない。25:3 四十までは彼をむち打ってよいが、それ以上はいけない。それ以上多くむち打たれて、あなたの兄弟が、あなたの目の前で卑しめられないためである。

 裁判の後の刑罰においても、憐れみを示している例です。卑しめを受けないように四十より越えてむちを打ってはなりません。ところでパウロは、「ユダヤ人から三十九のむちを受けたことが五度、(2コリント11:24」と言っています。誤って四十一回鞭打つことを防ぐために、命じられている四十回に一つ足りない数にしています。

25:4 脱穀をしている牛にくつこを掛けてはならない。

 先ほども出てきましたが、動物に対する憐れみです。働いているのに、その分け前にあずからないというのはやめなさい、ということです。パウロは、使徒の働きとしてコリントの教会で奉仕をしていましたが、献金から報酬を受け取ることに対して抵抗する人々が教会の中にいました。それでこう言っています。「モーセの律法には、『穀物をこなしている牛に、くつこを掛けてはいけない。』と書いてあります。いったい神は、牛のことを気にかけておられるのでしょうか。それとも、もっぱら私たちのために、こう言っておられるのでしょうか。むろん、私たちのためにこう書いてあるのです。なぜなら、耕す者が望みを持って耕し、脱穀する者が分配を受ける望みを持って仕事をするのは当然だからです。(1コリント9:9-10」教会において、その教会が奉仕者を金銭的に支えることができていることは、その教会の健全さのものさしになります。

2B イスラエルの名の保存 5−10
 そして教えは再び、婚姻関係に戻ります。

25:5 兄弟がいっしょに住んでいて、そのうちのひとりが死に、彼に子がない場合、死んだ者の妻は、家族以外のよそ者にとついではならない。その夫の兄弟がその女のところに、はいり、これをめとって妻とし、夫の兄弟としての義務を果たさなければならない。25:6 そして彼女が産む初めの男の子に、死んだ兄弟の名を継がせ、その名がイスラエルから消し去られないようにしなければならない。25:7 しかし、もしその人が兄弟の、やもめになった妻をめとりたくない場合は、その兄弟のやもめになった妻は、町の門の長老たちのところに行って言わなければならない。「私の夫の兄弟は、自分の兄弟のためにその名をイスラエルのうちに残そうとはせず、夫の兄弟としての義務を私に果たそうとしません。」25:8 町の長老たちは彼を呼び寄せ、彼に告げなさい。もし、彼が、「私は彼女をめとりたくない。」と言い張るなら、25:9 その兄弟のやもめになった妻は、長老たちの目の前で、彼に近寄り、彼の足からくつを脱がせ、彼の顔につばきして、彼に答えて言わなければならない。「兄弟の家を立てない男は、このようにされる。」25:10 彼の名は、イスラエルの中で、「くつを脱がされた者の家」と呼ばれる。

 興味深い教えですね。日本語では「嫂(そう)婚」と呼ばれています。あるいは「逆縁故」とも呼ばれます。この箇所を韓国系の兄弟に見せたら、朝鮮王朝でもこのようなことはあったから、と説明していました。際立って珍しいことではなかったようです。けれども、イスラエルは神の民です。ここで大事なのは、「その名がイスラエルから消し去られないように」というところです。約束の地に、約束の民が住むというのが神の至上命題です。ですから、相続地への帰還を定めたヨベルの年であるとか、神の拘りがあります。

 イスラエルの名については、興味深いことに十二部族のイスラエルの名が天のエルサレムの都の入口に記されています。そして十二使徒の名が土台に記されています。教会に対するイエス様の約束は、「わたしは、彼の名をいのちの書から消すようなことは決してしない。(黙示3:5」主が、イスラエルの名が決して消えてはいけないと命じられている拘りは、後に来る神の国の構成員の名が決して取り去られてはならない、という御心があるのです。

 そして弟が兄の名を継ぎたくない、また兄嫁が嫌いなどの理由で結婚を拒むのであれば、嫁はその男のくつを脱がせ、そしてつばきを顔にします。中東では侮辱する行為です。この律法が習慣化して、ルツの時代には、ボアズの親戚が自分のくつを抜いて、「あなたがエリメレクの畑をお買いなさい。」と言っています(ルツ4:8)。

 そしてもちろん、これはサドカイ派がイエス様を試すために出した質問です。一人の女の夫が死に、その次男と結婚し、その次男が死に、三男、四男、七人も同じようになった、という話をしました。そして聞きます。「すると復活の際には、その女は七人のうちだれの妻なのでしょうか。(マタイ22:28」イエス様は答えられました。「そんな思い違いをしているのは、聖書も神の力も知らないからです。復活の時には、人はめとることも、とつぐこともなく、天の御使いたちのようです。(2930節)」サドカイ派は、今のこの肉体の成分がそのまま復活の体に使われると思っていました。けれども、コリント第一15章に書いてあるように、復活の体は天から与えられるものです(47節)。

3B 正直な取引 13−16
25:13 あなたは袋に大小異なる重り石を持っていてはならない。25:14 あなたは家に大小異なる枡を持っていてはならない。25:15 あなたは完全に正しい重り石を持ち、完全に正しい枡を持っていなければならない。あなたの神、主があなたに与えようとしておられる地で、あなたが長く生きるためである。25:16 すべてこのようなことをなし、不正をする者を、あなたの神、主は忌みきらわれる。

 商売をするときに、嘘をついてはいけないことを教えています。500グラムの枡だと言いながら、400グラムの枡を使えば、100グラム得をすることになりますが、そういうことはしてはいけない、ということです。現代版にすれば「二重帳簿をつけてはならない」ということでしょうか。先ほど、女装や男装をすることを神は忌み嫌われると言われましたが、ここでも「忌み嫌われる」と言われます。私たちがこのことを覚えて、神を恐れなければいけません。

4B 無慈悲への裁き 17−19
25:17 あなたがたがエジプトから出て、その道中で、アマレクがあなたにした事を忘れないこと。25:18 彼は、神を恐れることなく、道であなたを襲い、あなたが疲れて弱っているときに、あなたのうしろの落後者をみな、切り倒したのである。25:19 あなたの神、主が相続地としてあなたに与えて所有させようとしておられる地で、あなたの神、主が、周囲のすべての敵からあなたを解放して、休息を与えられるようになったときには、あなたはアマレクの記憶を天の下から消し去らなければならない。これを忘れてはならない。

 アマレク人は、シナイ半島の北部、またネゲブ、そしてアラビア半島一体にいた、強奪をしながら生きていた匪賊です。エドムの子の一人がアマレクでした。エジプトから出たときにヨシュアが戦ったところで、アマレクの記憶を天の下から完全に消し去れという命令が既に出されていました。ホレブの山に近づいたころ、レフィディムでの出来事です。モーセが手を上げていれば勝ち、下げていれば劣勢になったけれども、アロンとフルがモーセの手を支えて、モーセがずっと手を挙げることができたという話です。

 なぜそこまで、神はアマレクを消し去る意図を持っておられるのでしょうか?モーセは「これを忘れてはならない」と強く言っています。その理由は、「彼は、神を恐れることなく、道であなたを襲い、あなたが疲れて弱っているときに、あなたのうしろの落後者をみな、切り倒したのである。」というところにあります。私たちはこれまで、隣人に対して優しくしなければならないという律法を読みました。主を恐れるがゆえに、親切にしなければいけません。ところがアマレクは、その恐れを持っていませんでした。イスラエルが疲れ切っている時に、また後ろの落伍者に対して切り倒したのです。卑怯です。このことに対して神は憤りを持っておられます。

 イスラエルは、サウルが王になったときにサムエルを通して神はこの命令を実行するよう言われましたが、サウルは行ないませんでした。ダビデはサウルを自分の手で殺したと言ったアマレク人に死刑を執行しました。そしてヒゼキヤが王の時に、シメオン族が民族としてアマレク人を滅ぼすことに成功しました(1歴代4:43)。

 弱い者、悩む者、小さい者に対して、私たちはその弱さを担うように命じられています。その反対をすること、つまずきを与えることについてイエス様はなんと言われたでしょうか?「また、わたしを信じるこの小さい者たちのひとりにでもつまずきを与えるような者は、むしろ大きい石臼を首にゆわえつけられて、海に投げ込まれたほうがましです。(マルコ9:42」特にアマレク人が神の民を迫害したように、信仰者につまずきを与える者に対する裁きは怠りなく行なわれます。

「ロゴス・クリスチャン・フェローシップ内のメッセージ」に戻る
HOME