申命記5−7章 「愛された民」

アウトライン

1A ホレブの契約 5
   1B 火の中の御言葉 1−21
      1C 本人たちとの契約 1−5
      2C 十戒 6−21
   2B 仲介者 22−33
2A 主への愛 6
   1B ただひとりの神 1−9
   2B 主を忘れない為の戒め 10−25
      1C 富んでいる時 10−19
      2C 息子への伝承 20−25
3A 敵への勝利 7
   1B 契約の不締結 1−16
      1C 容赦ない聖絶 1−6
      2C 恵みの契約 7−16
   2B 戦いの勝利 17−26

本文

 申命記5章を開いてください。私たちは前回、モーセがホレブ、すなわちシナイの山を出て、ヨルダン川のエリコを対岸に臨むところまでイスラエルの民が来た歴史的経緯を話しました。そして、「私の教えるおきてと定めとを聞きなさい。(4:1」という言葉から始め、主の御声に聞き従うことを強く勧めました。それから、主がホレブで語られた時に火の中に見える姿がなかったことを指摘し、ゆえに目に見える像を決して造ってはならないことを命じました。この方こそが神であり、ほかに神はないことを強調しました。

1A ホレブの契約 5
 そして5章に入ります。5章から26章までモーセは律法を教えます。そして5章から11章までは律法の支柱である十戒を教えます。

1B 火の中の御言葉 1−21
1C 本人たちとの契約 1−5
5:1 さて、モーセはイスラエル人をみな呼び寄せて彼らに言った。聞きなさい。イスラエルよ。きょう、私があなたがたの耳に語るおきてと定めとを。これを学び、守り行ないなさい。5:2 私たちの神、主は、ホレブで私たちと契約を結ばれた。5:3 主が、この契約を結ばれたのは、私たちの先祖たちとではなく、きょう、ここに生きている私たちひとりひとりと、結ばれたのである。5:4 主はあの山で、火の中からあなたがたに顔と顔とを合わせて語られた。5:5 そのとき、私は主とあなたがたとの間に立ち、主のことばをあなたがたに告げた。あなたがたが火を恐れて、山に登らなかったからである。主は仰せられた。

 ホレブの山において、主が契約を結ばれたことを思い起こさせています。私たちが「旧約」と呼んでいるモーセ契約であります。モーセは、「私たちの先祖たちとではなく」と言っていますが、先祖はアブラハム、イサク、ヤコブのことでしょう。彼らとではなく、今の時代の私たちに結ばれたものなのだ、と強調しています。ゆえに、しっかりと聞かなければいけません。

 そしてモーセは、火の中で、はっきりとあなたがたに語られたことを強調しています。主が「焼き尽くす火」であることを私たちは前回学びました。主がこれから語られる十の戒めは、まさに火であられる主を感じることができるものです。私たちの肉が焼き尽くされる聖さを持っています。

2C 十戒 6−21
5:6 「わたしは、あなたをエジプトの国、奴隷の家から連れ出した、あなたの神、主である。5:7 あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない。5:8 あなたは、自分のために、偶像を造ってはならない。上の天にあるものでも、下の地にあるものでも、地の下の水の中にあるものでも、どんな形をも造ってはならない。5:9 それらを拝んではならない。それらに仕えてはならない。あなたの神、主であるわたしは、ねたむ神、わたしを憎む者には、父の咎を子に報い、三代、四代にまで及ぼし、5:10 わたしを愛し、わたしの命令を守る者には、恵みを千代にまで施すからである。

 モーセがすでに語り始めていた、初めの二つの戒めです。主なる神の他に、神々があってはならない。そして像を造ってはならない、という戒めです。

5:11 あなたは、あなたの神、主の御名を、みだりに唱えてはならない。主は、御名をみだりに唱える者を、罰せずにはおかない。

 「みだりに」あるいは「むなしく」唱えてはならない、ということです。主という神の名前は聖なるものです。名前は単なる音ではなく、そこにその人物の人格と本質が宿っています。主なる神の名は、この方の本質の表れであり、そのようなおそれを持ちながら口から出さなければいけない対象です。

 ですからこの掟を破るとは、「主よ」と言葉では語るけれども、まったくこの方の存在や人格をなおがしろにするような形で呼び求めている時に破っています。「主よ、主よ」と言う者がみな天の御国にはいるのではないのです(マタイ7:21)。

5:12 安息日を守って、これを聖なる日とせよ。あなたの神、主が命じられたとおりに。5:13 六日間、働いて、あなたのすべての仕事をしなければならない。5:14 しかし七日目は、あなたの神、主の安息である。あなたはどんな仕事もしてはならない。・・あなたも、あなたの息子、娘も、あなたの男奴隷や女奴隷も、あなたの牛、ろばも、あなたのどんな家畜も、またあなたの町囲みのうちにいる在留異国人も。・・そうすれば、あなたの男奴隷も、女奴隷も、あなたと同じように休むことができる。5:15 あなたは、自分がエジプトの地で奴隷であったこと、そして、あなたの神、主が力強い御手と伸べられた腕とをもって、あなたをそこから連れ出されたことを覚えていなければならない。それゆえ、あなたの神、主は、安息日を守るよう、あなたに命じられたのである。

 第四戒は安息日を守ることですが、モーセがここで強調しているのは、奴隷たちもこの日には休ませなければいけない、ということです。自分が働ければ、これら奴隷も働かせることになります。モーセがなぜそこまで奴隷に対しても休みを与えよと命じているのは、それがイスラエルがエジプトで奴隷だったからだ、ということです。奴隷の特徴は休みがないことです。ゆえに安息を与えることは、自由の民であることを表していました。

 ですから、私たちも休むことが必要です。休み、そして主を礼拝し、自分自身が神の所有の民であることを告白することは、まさに他のすべてから自由にされている自由人であることを表しています。もし私たちが集まることをやめ、また日毎に主の前に出て行かないのであれば、私たちは今、自分がしていることの奴隷になっていることを意味します。自分がそれを行っていると思っているかもしれませんが、その対象が自分を支配している、酷使していることになっています。

5:16 あなたの父と母を敬え。あなたの神、主が命じられたとおりに。それは、あなたの齢が長くなるため、また、あなたの神、主が与えようとしておられる地で、しあわせになるためである。

 第五戒は、両親を敬うことですが、それには齢が長くなり、土地で幸せになることができるという約束が付いています。この約束は実は、主の命令を守り行なう者に主が与えるという約束と同じものです。つまり言い換えれば、両親が神の代理者となっていることを表しています。親に従うことによって主ご自身に従っているのだ、ということです。

5:17 殺してはならない。5:18 姦淫してはならない。5:19 盗んではならない。5:20 あなたの隣人に対し、偽証してはならない。5:21 あなたの隣人の妻を欲しがってはならない。あなたの隣人の家、畑、男奴隷、女奴隷、牛、ろば、すべてあなたの隣人のものを、欲しがってはならない。」

 人との関係における戒めです。

2B 仲介者 22−33
5:22 これらのことばを、主はあの山で、火と雲と暗やみの中から、あなたがたの全集会に、大きな声で告げられた。このほかのことは言われなかった。主はそれを二枚の石の板に書いて、私に授けられた。

 全集会に告げられたのはこのことだけでした。これは、言い換えれば十戒が語るべき全てのことであって、その他の命令は十戒の適用や延長であるということができます。そして次の章で、またイエス様がさらに二つに集約されます。主なる神を愛し、そして自分自身のように隣人を愛するということです。

5:23 あなたがたが、暗黒の中からのその御声を聞き、またその山が火で燃えていたときに、あなたがた、すなわちあなたがたの部族のすべてのかしらたちと長老たちとは、私のもとに近寄って来た。5:24 そして言った。「私たちの神、主は、今、ご自身の栄光と偉大さとを私たちに示されました。私たちは火の中から御声を聞きました。きょう、私たちは、神が人に語られても、人が生きることができるのを見ました。5:25 今、私たちはなぜ死ななければならないのでしょうか。この大きい火が私たちをなめ尽くそうとしています。もし、この上なお私たちの神、主の声を聞くならば、私たちは死ななければなりません。5:26 いったい肉を持つ者で、私たちのように、火の中から語られる生ける神の声を聞いて、なお生きている者がありましょうか。5:27 あなたが近づいて行き、私たちの神、主が仰せになることをみな聞き、私たちの神、主があなたにお告げになることをみな、私たちに告げてくださいますように。私たちは聞いて、行ないます。」

 彼らは事実、火という恐ろしさを持ってこのようなことを言いましたが、十の戒めの中にある神の栄光と偉大さに彼らは触れたので、恐ろしさを感じたのです。ですから彼らは、「神が人に語られても、人が生きることができるのを見た」と言っています。普通なら到底生き残っていることはできないだろう、死んでいることだろう、ということです。

 私たちが神に近づくということは、聖なる神に近づくことであります。その聖さは、主が与えてくださった律法の中に表れています。使徒パウロは、「律法は聖なるものであり、戒めも聖であり、正しく、また良いものなのです。(ローマ7:12」と言いました。けれども私たちは、これらの戒めをあたかも自分が守れるものであるかのように捉えていく傾向があります。自分たちが守ることができるように再解釈していくのです。それを行なったのがパリサイ人であったり、律法学者でした。

 そこで主は、「律法の中の一点一画でも決して廃れることはありません。(マタイ5:18」と言われて、律法が与えられた意図通りに解釈されました。私たちは、イエス様の言葉がなんと優しく、そして旧約聖書のモーセの言葉が厳しいと考えたら大間違いです。まさに、火で焼き尽くす神を私たちはイエス様が教えられる律法で感じ取るはずです。

 「昔の人々に、『人を殺してはならない。人を殺す者はさばきを受けなければならない。』と言われたのを、あなたがたは聞いています。しかし、わたしはあなたがたに言います。兄弟に向かって腹を立てる者は、だれでもさばきを受けなければなりません。兄弟に向かって『能なし。』と言うような者は、最高議会に引き渡されます。また、『ばか者。』と言うような者は燃えるゲヘナに投げ込まれます。(マタイ5:21-22」また、こうも言われました。「『姦淫してはならない。』と言われたのを、あなたがたは聞いています。しかし、わたしはあなたがたに言います。だれでも情欲をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したのです。もし、右の目が、あなたをつまずかせるなら、えぐり出して、捨ててしまいなさい。からだの一部を失っても、からだ全体ゲヘナに投げ込まれるよりは、よいからです。(同27-29節)」イエス様の他の言葉も、決して砂糖でまぶしたようなものではなく聖なる火であります。モーセが語っていた真意をさらにはっきりさせ、人々が「これでは死んでしまう」と悟らせるものばかりです。

5:28 主はあなたがたが私に話していたとき、あなたがたのことばの声を聞かれて、主は私に仰せられた。「わたしはこの民があなたに話していることばの声を聞いた。彼らの言ったことは、みな、もっともである。5:29 どうか、彼らの心がこのようであって、いつまでも、わたしを恐れ、わたしのすべての命令を守るように。そうして、彼らも、その子孫も、永久にしあわせになるように。5:30 さあ、彼らに、『あなたがたは、自分の天幕に帰りなさい。』と言え。5:31 しかし、あなたは、わたしとともにここにとどまれ。わたしは、あなたが彼らに教えるすべての命令・・おきてと定め・・を、あなたに告げよう。彼らは、わたしが与えて所有させようとしているその地で、それを行なうのだ。」

 主がイスラエルの民の反応を、それはもっともであると仰っています。すなわち、自分たちの肉には主の戒めはあまりにも恐ろしいのです。それで彼らはモーセを仲介者になってくれるよう願いました。彼がイスラエルの民の代わりに主の前に出て行くのです。

 興味深いことに、モーセは後に「わたしのような預言者があなたのために起こされる。(18:15」と言います。モーセと同じように、神と民との仲立ちをする預言者です。これがまさに、イエス・キリストご自身です。主は神ご自身であられましたが人となって、それゆえ神と人との仲介者になられました。「神は唯一です。また、神と人との間の仲介者も唯一であって、それは人としてのキリスト・イエスです。(1テモテ2:5

 私たちはキリストが、厳密に律法を教えておられることを知ると共に、死んで地獄に投げ込まれなければいけないことを知り、その死と罰を身代わりに受けてくださった仲介者イエスの姿を知るべきです。この仲裁の働きを決して忘れてはいけません。あまりにも多くの人が、キリスト抜きに神の命令を守り行なおうとしていています。キリストが律法の要求するところであり、違反に対する死罪の要求をご自身が死ぬことにより満たしてくださいました。キリストのうちにあって、律法の要求が実現しており、ゆえにキリストにあって私たちは聖なる神の前に行くことができるのです。

5:32 あなたがたは、あなたがたの神、主が命じられたとおりに守り行ないなさい。右にも左にもそれてはならない。5:33 あなたがたの神、主が命じられたすべての道を歩まなければならない。あなたがたが生き、しあわせになり、あなたがたが所有する地で、長く生きるためである。

 彼らの約束の地における生き残りは、これら戒めに対する従順に拠っていました。私たちのキリストの者の命も、キリストの内に留まっていることによっています。この方から離れれば、ぶどうの木の枝のように火で燃やしつくされます。この方にとどまっているならば、多くの実を結びます。

2A 主への愛 6
1B ただひとりの神 1−9
6:1 これは、あなたがたの神、主が、あなたがたに教えよと命じられた命令・・おきてと定め・・である。あなたがたが、渡って行って、所有しようとしている地で、行なうためである。6:2 それは、あなたの一生の間、あなたも、そしてあなたの子も孫も、あなたの神、主を恐れて、私の命じるすべての主のおきてと命令を守るため、またあなたが長く生きることのできるためである。6:3 イスラエルよ。聞いて、守り行ないなさい。そうすれば、あなたはしあわせになり、あなたの父祖の神、主があなたに告げられたように、あなたは乳と蜜の流れる国で大いにふえよう。

 午前礼拝で話しましたように、モーセは十戒をさらに一つの戒めに集約します。「あなたがたに教えよと命じられた命令」の「命令」は単数形です。そしてそれさえ行なっていれば、約束の地で長く生きることができ、幸せになり、大いに増えることができる、というものです。主が、アダムを造られた時に被造物を従わせたのと同じように、主が与えられる地を相続するようになります。

6:4 聞きなさい。イスラエル。主は私たちの神。主はただひとりである。6:5 心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。

 これがその戒めであることを、午前礼拝で学びました。ここには、非常に親密な、人格と人格が触れる呼びかけがあります。「主は私たちの神」と言います。単なる遠くはなれた神ではなく、私たちの神なのです。そして、「ただひとり」です。ここで大事なのは神ご自身の中に、エカァドという複数があるということです。父なる神、子なるキリスト、聖霊なる神の三位一体の神がおられるということです。三つの神がおらえるのではなく、唯一の神であるけれども、三つの位格おいて存在しておられます。すなわち、神ご自身の中に親密な交わりが内包しているのです。

 ですから、主は私たちに全き心を求めておられます。心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くす、愛の関係の中に入りたいと願っておられます。私たちが愛の従順によってこの方と一つになるために必要です。

6:6 私がきょう、あなたに命じるこれらのことばを、あなたの心に刻みなさい。6:7 これをあなたの子どもたちによく教え込みなさい。あなたが家にすわっているときも、道を歩くときも、寝るときも、起きるときも、これを唱えなさい。6:8 これをしるしとしてあなたの手に結びつけ、記章として額の上に置きなさい。6:9 これをあなたの家の門柱と門に書きしるしなさい。

 「心に刻む」には、どうすればよいでしょうか?まず子どもに教えます。子供との時間は生活そのものであります。子供は寝かして大人の時間を持とう、ではなく、まさに子供といるときに神の御言葉に触れるのです。生活がごった返している時にまさに御言葉が語られます。そして他の生活の場面において、御言葉を思い出します。主のことを考えられるのは教会だけで、仕事では考えられないというのは、聖書では受け入れられません。さらに、手に結びつけ、額の上に置きます。手は自分の行動を支配しています。額は、自分の思いに常に御言葉があるということです。さらに、家の門柱と門は、この家は主の御言葉に支配されていることを示しています。これらのことによって、初めて心に刻むことができるということです。

 ところで、ユダヤ教ではこれを文字通り行なっています。皆さんがエルサレムの嘆きの壁に行かれたら、そこで腕に黒い紐を結び付けている人に出会うでしょう。そして額には箱を結び付けている人に出会います。さらに、イスラエル人の家には御言葉が刻まれている棒が門柱に付いています。けれどもこれらも形式化して、イエス様がパリサイ人や律法学者にこう言われました。「彼らのしていることはみな、人に見せるためです。経札の幅を広くしたり、衣のふさを長くしたりするのもそうです。(マタイ23:5

2B 主を忘れない為の戒め 10−25
 そして、その主を心から愛することを止めさせてしまうような危険が、私たちには付きまといます。それがまさに、主が与えられる祝福の中に危険があるのです。

1C 富んでいる時 10−19
6:10 あなたの神、主が、あなたの先祖、アブラハム、イサク、ヤコブに誓われた地にあなたを導き入れ、あなたが建てなかった、大きくて、すばらしい町々、6:11 あなたが満たさなかった、すべての良い物が満ちた家々、あなたが掘らなかった掘り井戸、あなたが植えなかったぶどう畑とオリーブ畑、これらをあなたに与え、あなたが食べて、満ち足りるとき、6:12 あなたは気をつけて、あなたをエジプトの地、奴隷の家から連れ出された主を忘れないようにしなさい。6:13 あなたの神、主を恐れなければならない。主に仕えなければならない。御名によって誓わなければならない。6:14 ほかの神々、あなたがたの回りにいる国々の民の神に従ってはならない。6:15 あなたのうちにおられるあなたの神、主は、ねたむ神であるから、あなたの神、主の怒りがあなたに向かって燃え上がり、主があなたを地の面から根絶やしにされないようにしなさい。

 イスラエルが約束の地に入ったら、そこには先住民が残していった町があります。そして、自らが開拓しなくても既に備わっている豊かな土地があります。このように祝福に満ちた生活が与えられるのですが、その時に彼らは祝福を与えられた主ご自身を忘れてしまうという危険があります。その祝福があって当たり前、そしてその祝福は私たちの功績によるものだと言って高ぶり、うぬぼれる可能性があるのです。

 そこでモーセは、「あなたがたをエジプトの地、奴隷の家から連れ出された」と言っています。自分たちがどこから出てきたのかを思い起こさせています。すべての良き物はすべて主から出てきたのであり、主から受けたものだけであります。ヤコブはこう言いました。「すべての良い贈り物、また、すべての完全な賜物は上から来るのであって、光を造られた父から下るのです。(1:17」使徒パウロはこう言っています。「いったいだれが、あなたをすぐれた者と認めるのですか。あなたには、何か、もらったものでないものがあるのですか。もしもらったのなら、なぜ、もらっていないかのように誇るのですか。(1コリント4:7

 私たちがどれほど小さい存在です。罪深く、塵のような、霧のような、そして枯れる草のような、はかない存在なのかを決して忘れてはいけません。「人の心は何よりも陰険で、それは直らない。だれが、それを知ることができよう。(エレミヤ17:9」「主は、私たちの成り立ちを知り、私たちがちりにすぎないことを心に留めておられる。(詩篇103:14」「あなたがたのいのちは、いったいどのようなものですか。あなたがたは、しばらくの間現われて、それから消えてしまう霧にすぎません。(ヤコブ4:14」「すべての人は草、その栄光は、みな野の花のようだ。主のいぶきがその上に吹くと、草は枯れ、花はしぼむ。まことに、民は草だ。(イザヤ40:6-7

 牧者チャック・スミスの父は、自分の書斎の机に確か次のような祈りの紙を置いていたと記憶しています。「私が管理できないほどまでに祝福しないでください。」その文句を正確に覚えていないのですが、私たちは神から祝福されたいと願うのですが、自分でそれをきちんと取り扱うことができないのであれば、そこまで祝福しないでください、という祈りです。祝福よりももっと大切なのは、どんなことがあっても変わることのない、真実な神との愛の関係です。箴言に、「一切れのかわいたパンがあって、平和であるのは、ごちそうと争いに満ちた家にまさる。(17:1」という言葉がありますが、それが主との関係にも言えます。

 そして、これらの富による惑わしから守られる方法は、「あなたの神、主を恐れなければならない。主に仕えなければならない。御名によって誓わなければならない。」主を恐れる、というのは、目に見えるところに従わず、主が命じられることを仰ぎ見ることです。そして霊に燃えて主に仕えてください。それから、主の御名によって物事を行なってください。「あなたがたは、食べるにも、飲むにも、何をするにも、ただ神の栄光を現わすためにしなさい。(1コリント10:31

 もし主に仕えることを怠るのであれば、私たちは心が肥え太り高慢になるだけでなく、かならず偶像に仕えるようになります。「ほかの神々、あなたがたの回りにいる国々の民の神に従ってはならない。」とモーセは言いました。金銭の欲、名誉欲、または女性との関係によって罪に陥った人々は、必ずその前に自らを何者であるかのようにみなす高慢が先立っています。

6:16 あなたがたがマサで試みたように、あなたがたの神、主を試みてはならない。6:17 あなたがたの神、主の命令、主が命じられたさとしとおきてを忠実に守らなければならない。6:18 主が正しい、また良いと見られることをしなさい。そうすれば、あなたはしあわせになり、主があなたの先祖たちに誓われたあの良い地を所有することができる。6:19 そうして、主が告げられたように、あなたの敵は、ことごとくあなたの前から追い払われる。

 私たちの心が神への愛から離れるのは、高慢になることの他に、主への不信があります。「あなたがたの神、主を試みてはならない」とモーセは言っていますが、マサでイスラエルの民が行ったのは水がなくなったので、ここに神などいないではないか、あるいは神はいても、我々に意地悪をしているのだ、と思ったのです。私たちの心はいつの間にかかなくなになっていきます。それを気をつけて見張り、そして17節にあるように、感情や状況が反対のことを告げても、主の命令とおきてを選び取っていく意志が必要です。

2C 息子への伝承 20−25
6:20 後になって、あなたの息子があなたに尋ねて、「私たちの神、主が、あなたがたに命じられた、このさとしとおきてと定めとは、どういうことか。」と言うなら、6:21 あなたは自分の息子にこう言いなさい。「私たちはエジプトでパロの奴隷であったが、主が力強い御手をもって、私たちをエジプトから連れ出された。6:22 主は私たちの目の前で、エジプトに対し、パロとその全家族に対して大きくてむごいしるしと不思議とを行ない、6:23 私たちをそこから連れ出された。それは私たちの先祖たちに誓われた地に、私たちをはいらせて、その地を私たちに与えるためであった。6:24 それで、主は、私たちがこのすべてのおきてを行ない、私たちの神、主を恐れるように命じられた。それは、今日のように、いつまでも私たちがしあわせであり、生き残るためである。6:25 私たちの神、主が命じられたように、御前でこのすべての命令を守り行なうことは、私たちの義となるのである。」

 イスラエルの民は、自分たちだけが主を恐れるのみならず、後世に主を恐れることを伝えることが命じられています。これは選択ではなく、言わば大宣教命令でしょう。イスラエルは子孫に対して、主を教える義務があります。そして、もちろん新約聖書にも、子を教えることを命じられています。「父たちよ。あなたがたも、子どもをおこらせてはいけません。かえって、主の教育と訓戒によって育てなさい。(エペソ6:4

 けれども、他の人々に引き継いでいくというのは、肉の家族のみならず、信仰的にも行なわなければいけないことです。パウロは牧者テモテに対して、こう命じました。「多くの証人の前で私から聞いたことを、他の人にも教える力のある忠実な人たちにゆだねなさい。(2テモテ2:2」使徒パウロは、自分が教えることだけで終わらせませんでした。テモテを信仰の子として教えました。けれども、テモテに教えるだけで終わらせませんでした。パウロがテモテに教えているように、テモテが他の人に教えることができることを念頭に入れていました。実はそれだけではありません。今の箇所を注意深く読むと、テモテの教える人が他の人々に教えることができるようにしていきなさい、と教えているのです。

 イエス様も弟子たちに宣教命令を出した時に、「わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守りなさい」と言われたのではなく、「わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい。(マルコ28:20」と言われました。主ご自身が弟子たちにゆだねられたのです。したがって、みなさんが教会に集い、このように御言葉に聞くことを行なっておられるわけですが、その延長線上には他の人々に教えるようになるということがあるのです。

 数年前に宣教会義に出席したときに、未開の地に宣教の働きを行い開拓した老夫婦の方の証しを聞きました。二人は部族ごとに福音を伝えていました。けれども、一つの部族が回心して、それでもっと御言葉を聞きたいと願い出てきた時に、その宣教師はこう言ったそうです。「もう一つの部族にあなたの聞いたことを伝えなさい。そうしたら教えよう。」福音を聞いて信じたばかりの人たちに、福音の言葉をゆだねたのです。なぜなら、言語的にも、他の要素でも宣教師本人が伝えられる状況ではなかったからでしょう。

 けれども、みなさんも同じなのです。私が教えることのできる人は皆さんであっても、実は皆さん一人ひとりにしか伝えられない、ゆだねられた人々がいるのです。その人たちに、今聞いているように御言葉を伝えることができるでしょうか?教えることができるでしょうか?こうした長期的な視野を持ちながら、ぜひ御言葉に取り組んでください。

3A 敵への勝利 7
 7章に入りますが、イスラエルが約束の地に入ってそこにいる住民と戦うときに、彼らが主に愛された選びの民であることを教えておられます。イスラエルの民が主を愛せよと命じられているだけではなく、いやむしろ主が一方的に彼らを愛しておられる姿を見ることができます。

1B 契約の不締結 1−16
1C 容赦ない聖絶 1−6
7:1 あなたが、はいって行って、所有しようとしている地に、あなたの神、主が、あなたを導き入れられるとき、主は、多くの異邦の民、すなわちヘテ人、ギルガシ人、エモリ人、カナン人、ペリジ人、ヒビ人、およびエブス人の、これらあなたよりも数多く、また強い七つの異邦の民を、あなたの前から追い払われる。7:2 あなたの神、主は、彼らをあなたに渡し、あなたがこれを打つとき、あなたは彼らを聖絶しなければならない。彼らと何の契約も結んではならない。容赦してはならない。7:3 また、彼らと互いに縁を結んではならない。あなたの娘を彼の息子に与えてはならない。彼の娘をあなたの息子にめとってはならない。7:4 彼はあなたの息子を私から引き離すであろう。彼らがほかの神々に仕えるなら、主の怒りがあなたがたに向かって燃え上がり、主はあなたをたちどころに根絶やしにしてしまわれる。7:5 むしろ彼らに対して、このようにしなければならない。彼らの祭壇を打ちこわし、石の柱を打ち砕き、彼らのアシェラ像を切り倒し、彼らの彫像を火で焼かなければならない。7:6 あなたは、あなたの神、主の聖なる民だからである。あなたの神、主は、地の面のすべての国々の民のうちから、あなたを選んでご自分の宝の民とされた。

 以前お話したように、このような徹底的な聖絶には十分に説明できる背景があります。不法な行いをしており、決してその行いを改めるようなことはない人々でした。申命記12章でモーセが詳しく話していますが、31節を読みます。「彼らは、主が憎むあらゆる忌みきらうべきことを、その神々に行ない、自分たちの息子、娘を自分たちの神々のために、火で焼くことさえしたのである。(申命12:31

 契約もだめです、婚姻もだめです、その他幼子であっても殺さなければいけません。さもなければ、自分たちにその忌まわしい行いが感染してしまいます。今の時代は、主が教会によって、福音宣教を通して人々を回心させるように神が定めておりますから、このようなことを今は神は行なわれませんが、けれども霊的原則は十分あります。「ですから、地上のからだの諸部分、すなわち、不品行、汚れ、情欲、悪い欲、そしてむさぼりを殺してしまいなさい。このむさぼりが、そのまま偶像礼拝なのです。このようなことのために、神の怒りが下るのです。(コロサイ3:5-6」肉の行いは殺すものなのです。十字架につけて殺してしまうものなのです。

 そして不信者との結びつきについては、パウロはこう言っています。「不信者と、つり合わぬくびきをいっしょにつけてはいけません。正義と不法とに、どんなつながりがあるでしょう。光と暗やみとに、どんな交わりがあるでしょう。キリストとベリアルとに、何の調和があるでしょう。信者と不信者とに、何のかかわりがあるでしょう。(2コリント6:14-15」これは不信者と付き合うな、ということではありません。むしろイエス様が失われた魂を捜したように、私たちはキリストの愛のゆえにさらに近づかなければいけません。けれども、自分の魂を互いに結びつけるような行為は避けるべきです。例えば結婚はその典型例でしょう。自分が相手に影響を与えるのではなく、むしろ相手から影響を受けることになります。大事なのは、主にあって決して妥協しないことです。

 そしてここの箇所で大事なのは、なぜ主がそのように命じておられるかを見ることです。6節に、「あなたがたは主の聖なる民であり、主が選ばれた宝の民だからだよ。」ということです。主は、特別な愛をイスラエルに注いでくださっています。あえてご自分の聖さにあずからせようとして、彼らを他の諸国民から選んでくださいました。特別な人だからこそ、それらの忌まわしいものから離れさせようとしておられるのです。

 そして教会において今は、異邦人もイエス・キリストにあってこの方に選ばれた者たちなのです。「また、あなたがたの心の目がはっきり見えるようになって、神の召しによって与えられる望みがどのようなものか、聖徒の受け継ぐものがどのように栄光に富んだものか、(エペソ1:18」ここは英訳では、「聖徒たちにある神の相続の栄光がいかに富んでいるか」とも訳せるのです。つまり、私たち自身が神にとっての相続、宝の民だということです。

2C 恵みの契約 7−16
7:7 主があなたがたを恋い慕って、あなたがたを選ばれたのは、あなたがたがどの民よりも数が多かったからではない。事実、あなたがたは、すべての国々の民のうちで最も数が少なかった。7:8 しかし、主があなたがたを愛されたから、また、あなたがたの先祖たちに誓われた誓いを守られたから、主は、力強い御手をもってあなたがたを連れ出し、奴隷の家から、エジプトの王パロの手からあなたを贖い出された。

 もし、みなさんの中で主なる神が、学校の厳しい先生や、今にも怒り出しそうな親父を思い浮かべるならその考えをいっさい払拭すべきです。そうではなく、いまここにあるようにあなたを慕う恋人であるのです。7節の「恋い慕って」というのは、適切な訳です。単に好きなのではありません、情が移って離れられない状態のことを話しています。新共同訳では、「心引かれてあなたたちを選ばれた」とあります。

 そしてその恋い慕いには、私たち男女の間にある利己的なものはありません。「この人はすてきな顔をしている。」「あの人は優しい」という、魅かれる点はないのです。「あなたがたは、すべての国々の民のうちで最も数が少なかった」とあります。むしろ、さげすまれるような面がイスラエルにはありました。国として選ぶときに、いかがですか、数の多い民、力のある民を選ぼうとしますよね。けれども、エジプトに下ってヤコブの家族は七十人しかいなかったのです。こんな弱々しい民がどこにいるでしょうか!

 けれども選ばれたのです。ここに、神の愛があります。神の好意の本質が表れています。それはあたかも、孤児院にいる問題だらけの子を養子縁組にし、まったき愛情を注いで育てる親に似ているかもしれません。もし皆さんの中で、「私はクリスチャンらしく生きることができないのに、欠点が数多くあるのに、なぜ神は私を選ばれたのだろう。」と言われる人があれば、私は声を大にして反論したい。「欠点が数多くあるからこそ、主はあなたを選ばれたのですよ。その欠点だらけのあなたに心引かれたのですよ。」使徒パウロは言いました。「また、この世の取るに足りない者や見下されている者を、神は選ばれました。(1コリント1:28

 そして主は、なぜあえて弱い者たちを選ばれたのか、その理由を述べておられます。「主があなたがたを愛されたから、また、あなたがたの先祖たちに誓われた誓いを守られたから」とモーセは言っています。アブラハム、イサク、ヤコブへの誓いを神は忘れておられませんでした。

 自分に問題がある、克服できない罪がある、欠点がある、神はこれらを直すことができるのだろうか?と自問自答しておられるのであれば、はっきりとお答えします。「だからあなたを選ばれたのだ。」と。神は、イスラエルをあえて選ばれることによって、その国が強くなり、大きくなることによって、それでご自分の栄光と力を全世界に知らしめようとされていたのです。エペソ16節には、「それは、神がその愛する方によって私たちに与えてくださった恵みの栄光が、ほめたたえられるためです。(エペソ1:6」私たちによって神の恵みの栄光が現れるためなのです。

7:9 あなたは知っているのだ。あなたの神、主だけが神であり、誠実な神である。主を愛し、主の命令を守る者には恵みの契約を千代までも守られるが、7:10 主を憎む者には、これに報いて、主はたちどころに彼らを滅ぼされる。主を憎む者には猶予はされない。たちどころに報いられる。7:11 私が、きょう、あなたに命じる命令・・おきてと定め・・を守り行なわなければならない。

 イエス様を知った人はみな分かっています、一時的にどんなに他のものに心が引かれても、その行き着くところは、物言わない偶像であることをしっています。自分を幸せにするものではないことを知っています。まことの主、イエス・キリストのみがまことの神であり、誠実な神であられます。

 その誠実さ、あるいは真実と言い換えてよいでしょうが、恵みは千代にまで続きます。「憎む者は、主はたちどころに滅ぼされる」とありますが、これは主を愛したいのに、罪を犯してしまっているという人々のことではありません。神について全く反抗的な人、神そのものを認めない人、悔い改めるという話ではなく、そんなことは必要ないと思い、むしろそのように押しつけてくることに怒りを感じている人のことです。カナン人はそのような態度でしたから、主は彼らを滅ぼされたのです。カナン人でももし主を愛したいと思う人は、神は必ず救ってくださいます。エリコの町のラハブがそうでした。

7:12 それゆえ、もしあなたがたが、これらの定めを聞いて、これを守り行なうならば、あなたの神、主は、あなたの先祖たちに誓われた恵みの契約をあなたのために守り、7:13 あなたを愛し、あなたを祝福し、あなたをふやし、主があなたに与えるとあなたの先祖たちに誓われた地で、主はあなたの身から生まれる者、地の産物、穀物、新しいぶどう酒、油、またあなたの群れのうちの子牛、群れのうちの雌羊をも祝福される。7:14 あなたはすべての国々の民の中で、最も祝福された者となる。あなたのうちには、子のない男、子のない女はいないであろう。あなたの家畜も同様である。7:15 主は、すべての病気をあなたから取り除き、あなたの知っているあのエジプトの悪疫は、これを一つもあなたにもたらさず、あなたを憎むすべての者にこれを下す。7:16 あなたは、あなたの神、主があなたに与えるすべての国々の民を滅ぼし尽くす。彼らをあわれんではならない。また、彼らの神々に仕えてはならない。それがあなたへのわなとなるからだ。

 ここに、とてつもない祝福を主は具体的に約束してくださっていますね。土地からの産物、子供、そして疫病からの守りです。エジプトに下された災いを思い出してください、腫瘍がありましたが、そのような悪疫、また病気もないと約束してくださっています。ちょうどエデンの園には病がなかったのと同じように、主は約束の地において、イスラエルにそれに近いすばらしい祝福の状態に置こうと願っておられたのです。

2B 戦いの勝利 17−26
 そして主は、続けて彼らを慰め、励まします。

7:17 あなたが心のうちで、「これらの異邦の民は私よりも多い。どうして彼らを追い払うことができよう。」と言うことがあれば、7:18 彼らを恐れてはならない。あなたの神、主がパロに、また全エジプトにされたことをよく覚えていなければならない。7:19 あなたが自分の目で見たあの大きな試みと、しるしと、不思議と、力強い御手と、伸べられた腕、これをもって、あなたの神、主は、あなたを連れ出された。あなたの恐れているすべての国々の民に対しても、あなたの神、主が同じようにされる。

 モーセは預言によって、かつて主がエジプトからイスラエルを救い出してくださったあの大いなる力と御業が、ヨシュアが率いるイスラエル軍にも与えられることを語りました。アナク人のような大きな民がそこにはいますが、主が彼らのために戦ってくださるのです。

 私たちは勇気を持つべきです。エジプトにおける主の大いなる業よりも、さらに大きな業を神はキリストにあって行なってくださいました。そうです、死んだのに生き返らせた力です。「あなたがたは、バプテスマによってキリストとともに葬られ、また、キリストを死者の中からよみがえらせた神の力を信じる信仰によって、キリストとともによみがえらされたのです。(コロサイ2:12」キリストにある復活の力が信じる者には備えられています。

7:20 あなたの神、主はまた、くまばちを彼らのうちに送り、生き残っている者たちや隠れている者たちを、あなたの前から滅ぼされる。7:21 彼らの前でおののいてはならない。あなたの神、主、大いなる恐るべき神が、あなたのうちにおられるから。

 かつてエジプトにおいて、神はあぶの災いを下されました。その時の恐怖と混乱を、主は「くまばち」として形容しておられるのだと思います。ですから、恐れなければいけないのはイスラエルではなく、カナン人のほうだということです。

7:22 あなたの神、主は、これらの国々を徐々にあなたの前から追い払われる。あなたは彼らをすぐに絶ち滅ぼすことはできない。野の獣が増してあなたを襲うことがないためである。7:23 あなたの神、主が、彼らをあなたに渡し、彼らを大いにかき乱し、ついに、彼らを根絶やしにされる。7:24 また彼らの王たちをあなたの手に渡される。あなたは彼らの名を天の下から消し去ろう。だれひとりとして、あなたの前に立ちはだかる者はなく、ついに、あなたは彼らを根絶やしにする。

 主は王たちを根絶やしにしてくださいます。けれども、すくには絶ち滅ぼすことをなさいません、徐々に行なわれます。理由は、一足飛びに攻め取れば、そこが無人地帯になってしまい、野獣が徘徊するようになり危険だからです。少しずつであれば、イスラエルが占領したところを拠点とできるので無人地帯になることはありません。

 ここは霊的にも、とても大切な原則を教えています。主が私たちに与えられる勝利は少しずつなのだ、ということです。主は究極的にはあらゆる敵に対する勝利を与えられます。けれども、すぐにではないのです。もし私たちが信仰の初めに、私たちが抱えている問題のすべてを私たちに見せられたらどうなるでしょうか?卒倒してその場に倒れてしまうことでしょう。自分は気づいていない問題が山のようにあるのです。

 それでも主は私たちを選んでくださり、救いに定めてくださいました。主は徐々に、私たちに御霊の領域を見せてくださいます。私たちは、いつになっても問題や課題があり、信仰を持っても前進しているようには見えない、と思うことがあると思います。いいえ、前進はしているのです。主にあって前に進むときに勝利を与えてくださるのですが、そして次の課題を見せておられるからです。一歩前に踏み出すと、次にある課題を見せてくださっているのです。そうしているうちに、後で振り返ってみると、主が与えてくださった御霊の領域が確実に広がっていることに気づくと思います。

 もし仮に、一気に約束のものが与えられるとしましょう。私たちは最も恐ろしい危機を迎えます。それは神ご自身に拠り頼まないという危機です。約束の祝福が与えられているのですから、もう信じなくてもよくなってしまいます。私たちが神によりすがるために、主はあえて私たちが一歩ずつ進むようにされているのです。

7:25 あなたがたは彼らの神々の彫像を火で焼かなければならない。それにかぶせた銀や金を欲しがってはならない。自分のものとしてはならない。あなたがわなにかけられないために。それは、あなたの神、主の忌みきらわれるものである。7:26 忌みきらうべきものを、あなたの家に持ち込んで、あなたもそれと同じように聖絶のものとなってはならない。それをあくまで忌むべきものとし、あくまで忌みきらわなければならない。それは聖絶のものだからである。

 偶像はみな粉砕しなければいけないことを主は命じられましたが、それには金銀のような貴重なものが使われています。それでもそれを持ち込んではいけません。カナン人に関わるものはいっさい、主にあって処分しなければいけません。けれども、それをしてしまった人がいます。ヨシュア記に出てきますがアカンという人です。そのために、彼が聖絶のものとなってしまいました。主は私たちを愛しておられます。けれども、神の怒りの対象物が私たちの懐にあるのであれば、私たちにその怒りが注がれてしまうのです。だから、思い切って暗闇の業は打ち捨ててしまいましょう。

 次回は続けて、主に強くよりすがるための勧めを読んでいきます。

「ロゴス・クリスチャン・フェローシップ内のメッセージ」に戻る
HOME