日本に埋もれる霊的問題

恵比寿バイブルスタディから戻ってきました。バプテスマを受けられたご夫婦と、その前に新しい信者の学びをしましたが、先週の午後礼拝の後の交わりの分かち合いがとても良かったと仰っていました。私も、本当に取り組みべき課題に触れることができ、とても良かったと満足しています。前ブログ記事、「横の関係は、結局、縦の関係」に関連することです。日本にある霊的問題を列挙してみたいと思います。

「良きものが偶像になる」

午後礼拝の後に分かち合ったことは、「日本には、良きものという偶像がたくさんある。一つ一つは良いことなのだが、それが神との関係の前に持ってこられることにより、神に拠り頼まなくてよい原因となる。」ということでした。例えば、医療制度は神の賜物です。けれども、あまりにもしっかりしているために、神に呼び求めなくてもそれに頼ることができる制度があります。いや、頼ることは本当はできないのに、できると思わせる何かを持っています。

また、先祖供養についてもそうでしょう。仏壇そのものを離れることができないのではなく、家の制度の中にあり、「親戚の目が気になる」ことでクリスチャンの証しを立てることができません。人を恐れているのですが、それはその人を神にしているためです。家族は大切なのですが、イエス様の命令よりも、家族の言っていることを優先している時に、その家族が偶像になっているのです。

その他、牧師に依存して牧師が偶像になっている、他の兄弟姉妹に頼って、彼らが偶像になっているなど、その人が、主に対して心を尽くした信頼を置いていないので、その頼っているものが心の中で偶像となってしまっているのです。

★「罪というのは、単に悪いことをすることではない。より正確には、『良いもの』を『至高のもの』にすることが罪である。罪とは、自分の人生を神以外のものの上に建て、そこに意味を見出そうとすることである。たとえそれがどんなに良いものであっても、それを神以上に大切にするなら、その行為が罪である。つまり、罪とは根源的には偶像礼拝のことなのだ。」(ティム・ケラー)

◉「子どもたちよ。偶像を警戒しなさい。」(1ヨハネ5:21)
(Facebook投稿から)

続きを読む 日本に埋もれる霊的問題

横の関係は結局、縦の関係

縦と横の関係

先日参加した2015年カルバリーチャペル牧者会議で思わされたことについて、続けて分かち合いたいと思います。その一つは「結局、横の関係は縦の関係から来ている」ということでした。チャック・スミス著「クリスチャンの家族関係」から抜粋します。

(引用始)
私たちの多くは、バランスのとれた人生をおくることを望んでいるでしょう。人の人生には、二つの側面が存在することを知っている事はとても大切です。それは、横の関係と縦の関係です。横の関係とは、人が人とお互いに持つ関係です。縦の関係とは、神との関係です。この二つの側面は、中心の軸に固定されています。

私たちは、友人とけんかをしたりすると、この横の軸の調子が悪い状態になってしまい、それが修正されるように願います。私たちは、このバランスのとれていない状態になると、また並行に戻そうと、個人的な関係をやり直そうとしたり、調整したりします。私たちは、年中バランスのとれた人生に戻そうと、試みているようです。事実、困難な事は、一つの関係が回復したと思われるやいなや、また違った問題がやってくることです。正しい関係を人々と保つことは、不可能のように思われます。

例えば、職場での関係がとてもよいと思っていても、家での関係が悲惨だったりします。そして、家での状況を直そうと務め、スムーズになったかと思うと、職場ですべてのことがうまくいかなくなったりします。ですから、私たちはいつでも、この横のバランスを持続的に維持しようと戦っています。 続きを読む 横の関係は結局、縦の関係

「イエス様を受け入れる」とは?

今朝、とてもしっくりするショート・メッセージを次のサイトで見付けました。意訳します。

*****************
What does it mean to “accept Jesus”?
(「イエス様を受け入れる」とはどういう意味?)

あなたがたがどのように偶像から神に立ち返り・・(1テサロニケ1:9)」

あなたと私は、統合された、統一された、一人の人間ではありません。私たちの心も、同じように多数に分かれています。それは会議室のようなものです。大きなテーブルがあり、革製の椅子、コーヒー、ペットボトルの水、白板があります。そのテーブルを囲んで委員たちが座ります。「社会生活の中での自分」がいて、プライベート生活での自分、職場での自分、性の領域での自分、休暇における自分、宗教的活動の中での自分、幼少の記憶の中での自分、いろいろな自分が周りに座っています。その委員会は議論し、討論し、投票していますが、絶えず心乱され、気分を害しています。全会一致の、誠意ある決議に至ることは稀です。騒々しい会議

私たちはこんな感じなのです。私たちは「いろいろしなければいけない責任があって、とても忙しくて、そうなっている。」と言い訳しますが、真実は「ただ決めていない」ということなのです。私たちは、イエス様のことを少し考えて、かろうじて抑えられてはいます。 続きを読む 「イエス様を受け入れる」とは?

終わりの日と日々の戦い

ある人々のように、いっしょに集まることをやめたりしないで、かえって励まし合い、かの日が近づいているのを見て、ますますそうしようではありませんか。(ヘブル10章25節)

教会に集うことの重要性を勧めるために、しばし用いられる聖句です。

ここの「かの日が近づいている」という言葉に注目したいと思います。5月4日に、カルバリーチャペル日本カンファレンスで、「時代を理解する」という分科会を担当させていただきました。お聞きになった方は、おそらく膨大な情報と知識、また御言葉の解説で圧倒されてしまったかもしれません。けれども、こうした終末論と日々の信仰的戦いは直結しています。先日ある方に、「日頃通っている課題と、イスラム国によるキリスト者の迫害などの世界的な終末の徴は実は直結していて、一つにつながっています。」と励ましました。

「かの日」というのは主が到来される日です。このヘブル人への手紙の背景は、ユダヤ人がイエスを主と告白して生きるがゆえに、迫害を受けていました。ある人は投獄され、またある人は経済的に苦境に入りました。そしてそうした苦しみの中にいる人々を助け、一体化すると、自分自身の立場も弱められます。教会という「新しい共同体」に属しているがゆえに、古い「ユダヤ人共同体」の中に入り込んでいくことが、楽なのでその中で埋没して生きていこうとしていく強い流れが、その背景にあります。 続きを読む 終わりの日と日々の戦い

「平和度」と「幸福度」の開き

この前の日曜日、私たちの教会では詩篇の「都上りの歌」の全てを読み終えました(120‐134篇)。以前もここを教えたことがありますが、いつも恵まれるのは新しい発見があること。今回は、「エルサレム」「シオン」と「平和」との関係を知ったのです。

エルサレムの平和のために祈れ」(122:6)という有名な聖書箇所があります。この平和の状態の意味するところを推し量ると、前後関係を見るに「各地に散っていた部族がエルサレムに来て、主を礼拝するために結ばれているところにある幸福感」というのが一つ。もう一つは、「部族間の垣根が壊れているところにある、「繁栄(7,9節)」がもう一つです。(お聞きになりたい方はこちらへ→「教会礼拝の説教 ヨブ記・詩篇」4月19日、26日の分です。)

平和の結びつきと繁栄

私がイスラエル旅行を2010年に行った時に、テロ事件がかなり少なくなっていたころですが、自分でパレスチナ自治区へ旅行に行きました。一つはヘブロン、それからナブルス(シェケム)です。ナブルスに行く時、自治区の首都ラマラでバスの乗り換えがありましたが、ラマラが静かで、けれども結構、栄えていた町であることを思い出します。

そして、私はパレスチナの人々の印象がぐっとあがりました。エジプトのような原理主義的なイスラムの空気はない、結構満員になったバスで、隣のおばさんが私の横で肌も触れてしまうぐらいで座っておられる、そして私に目を合わせる若者はとてもさわやかな、なんかポスターにでもしたいぐらいの笑顔で話しかけてくれる、タクシーのおじさんは英語の練習になるといって、僕にいろいろ自分の生活について話してくれる、おまけに帰りのバスでは、私に日本語で話しかけてくれた学生までいました。

その背後に、「検問所が緩かった」というのがあります。イスラエルはテロが少なければすぐにでも検問所を緩くしたり、取り外したりします。(参考記事:門戸をあける!?イスラエル)だから当然、物流や人的交流も増える。そうすればパレスチナも栄えるし、イスラエルもパレスチナ人のおかげで栄えます。

これぞ「平和と繁栄」です! 続きを読む 「平和度」と「幸福度」の開き

クリスチャンの行なう「剽窃」

今日、一つ強く思わされることがありました。以前ご紹介した「イスラーム国の衝撃」の著者、池内恵准教授が自身のブログで剽窃の問題を取り上げていました。

『イスラーム国の衝撃』を剽窃した記事についての対応

剽窃(ひょうせつ)というのは、辞書には「他人の作品や論文を盗んで、自分のものとして発表すること。」とあります。本来、自分の引用や採用している元を明らかにすれば良いのですが、それを自分のものとして発表するという問題です。上のブログ記事を読むと、単に剽窃しただけなのにそれをなかなか認めない筆者と編集部の頑なさも、見えてきます。

この記事を読んで私自身が剽窃を受けたことを思い出しました。2004年に発表された、イエス様の受難を描く「パッション」を、私は鑑賞前の評判の紹介鑑賞後の感想のどちらをもホームページで詳細に紹介しました。そうしたら、後日、あるキリスト教月刊誌で、私の文章がそのまま大幅に剽窃されているではありませんか!それで出版社にすぐに連絡し、書いた記者本人から返事がありました。「取材に時間がなくて、それで使った。」という、あっけらかんと認める文章でした。怒りを超えて唖然としましたが、「これから、気をつけてください」という旨を伝えました。キリスト教の報道機関が、剽窃が倫理的・社会的にいかに問題であるか、一般常識との乖離にがっかりしたことを覚えています。

以上、実際の剽窃の問題を取り上げましたが、実は霊的には、キリスト者はしばしばこの罪を犯しているのではないか、ということをお話ししたいと思います。

他人の言葉で自分を欺く

この前の日曜日、元ヤクザで教会を牧会しておられる進藤牧師が、私たちの教会と同じ場所で、その晩、日本華人基督者センター(JCC)主催の月例会で救いの証しをしてくださいました。久しぶりに、聖霊の力ある証しを聞くことができ、励ましを受けましたが、その中で大事な一言が彼の口から出てきました。正確に引用できないのですが、内容は次の通りです。 続きを読む クリスチャンの行なう「剽窃」

後藤さん、天でお会いしましょう!

今、涙を浮かべながら書いています。日本そして世界を巻き込む事件の中でお亡くなりになった後藤健二さんですが、彼はキリストを信じる者です。晴れて天国に凱旋できました。哀しみと共に流れる歓喜の言葉をここに書かせていただきます。

まずは、私が今朝フェイスブックで書いた、主への祈りです。

「主よ、残されたご家族、奥様に深い慰めがありますように、イエス様のご臨在によっていつも支え、癒してくださいますように。経済的な必要も満たされ続けますように。

主よ、どうか祈った祈りをかなえてください。後藤さんの残したキリストの証しを、戦闘員にイスラム国の指導者の良心に、聖霊によって明らかにしてください。そしてイエス様ご自身が、他のムスリムにもしておられるように、彼らの夢、幻に現れてくださいますように。イスラム国の人々を、キリストの御国へと引き入れてくださいますように。

主よ、私たち日本国民のためにお祈りします。後藤さんは今、あなたご自身のおられる天で安息を得ておられることを知っています。それは、彼が自分の罪を悔い改め、イエスの名を呼び求め、キリストの流された血によって赦されたからです。一人でも多くの日本の人々を、後藤さんと同じところに導き入れてください。

ヨルダン国王と国民のために祈ります。どうか、国民の心を強めてください。空軍中尉が生きていますならば、奪還できますように。ヨルダン国が強められ、平和と安定を、あなたからの平和が確保されますように。彼らにも、後藤さんの残したキリストの証しが伝わりますように。

日本政府のために祈ります。テロ対策のためのさらなる知恵が与えられますように。ヨルダン国に対する難民援助を滞りなく実行し、さらに助けられますように。」

次に、MGFの菊地一徳さんが書いた言葉です。(Facebook続きを読む 後藤さん、天でお会いしましょう!

後藤健二さんのための祈り

もう多くの方がご存知でしょうが、イスラム国に人質になった日本人二名のうち、一人はキリスト者です。

イスラム国が日本人2人(後藤健二氏と湯川春菜氏か)を人質として拘束 安倍総理による対中東2億ドル支援を非難 人質の殺害を警告【インタビュー】国際ジャーナリスト・後藤健二〜それでも神は私を助けてくださる〜

祈りをずっと捧げていますが、与えられている思いを今日、フェイスブックで分かち合いました。こちらにもご紹介します。・・

イスラム国の人質になっている、キリスト者でもある後藤健二さんのために祈るにはどうすればよいのか?多くの人がその救済を祈っているが、私もその一人だ。しかし、それよりも大事な祈り課題がある。それは、「イスラム国のテロリストの救い」である。

クリスチャン新聞1月25日に、「ムスリムの救いのため祈りを」という題で、イスラム圏宣教師の荒川恵水氏への取材記事がある。そこで荒川氏はこう告げている。

「重要課題は、イスラム・テロリストにも十字架の福音が主の特別な方法で伝えられることである。そのことを主に祈り、主がその働き人を遣わしてくださるように祈ることが私たちの責任であることを心に留めたい。(マタイ9:36‐38)」 続きを読む 後藤健二さんのための祈り

フランス新聞社へのテロ

私がアメリカで旅行している時に、この事件のニュースを耳にしました。折しも、宣教会議で食事の同じテーブルに、フランスのカルバリーチャペルの牧師さんと一緒にいた時に、その話を聞きました。映像を見ていないため、あまり実感を持てずにいたのですが、これは大きな意味を持つ事件であることがじわじわと分かってきました。四つの論点があると思います。

①イスラム教テロの拡がり

イスラム国の台頭においては組織のある実体を伴っていますが、今の動きは、組織を超えた思想によって個別に起こるテロが頻繁に起こっています。予てから当ブログで話していますが、テロリズムに闘うのは警察力や武力以上に、また経済的状況や教育以上に、「思想」や「価値観」によるものであり心の中の問題だということです。参考になる記事をご紹介します。

専制独裁主義の価値観と民主主義のそれとの戦争=フランス銃撃テロ事件(ミルトス社社長、河合一充氏)
「フランスの新聞社銃撃テロ事件の本質は何か。一般には、「言論の自由」への挑戦だと受け止められている。しかし、イスラエルの識者はそうではないという。「イスラム過激主義の価値観」と「西洋の民主主義、人道主義の価値観」との戦争だ。どちらかが勝つまで続くことを覚悟しなければならない、と。この見方はまだ、ヨーロッパ人に受け入れられていないが、イスラエル人ははっきりと見抜いている。」

イスラム過激テロは 人事でないヨーロッパ 日本も(同上の氏)
「日本では、フランスのテロ襲撃事件をどのように感じているのだろうか。対岸の火事ではなかろうか。イスラエルの指導者は、90年代からパレスチナ過激派(ハマスなど、イスラム原理主義)との戦いの最中、世界に警告していた。『イスラエルで起きていることはやがて、世界に広がるぞ。何も、イスラエル内だけに限定されるわけではない!』それを現実に実感しているのが、ヨーロッパ人であろう。ヨーロッパのメディアを見ていると、イスラム国、アルカイダなどの危険を訴え、新たな脅威の時代を意識しだしている。おそらく9・11の時にも、あれはアメリカで起きたこと、ヨーロッパは関係ない・・とは言わないまでも、どこか人事だったかもしれない。しかし、今やイスラム原理主義や過激派の恐ろしさが身近に迫っている認識にある。日本にもこのテロ戦争がやって来ないとは、絶対に保証できない。そのことを認識すべきだ。」 続きを読む フランス新聞社へのテロ

独立宣言から見る「ユダヤ人国家」

今、イスラエルでは「イスラエルをユダヤ人の国」として認知する法律について、国会で紛糾していています。

「イスラエルはユダヤ人国家」法案で内閣紛糾 2014.11.25

私はこのニュースを追っているのですが、どうしてもなぜ紛糾するのかが分からないでいます。なぜならイスラエルの国そのものが「ユダヤ人国家」で始まっており、それをなぜ今になって同じ内容のものを法案として通そうとするのか、また、なぜそんなに左派の政党がヒステリックになって反発しているのかが、どうも分からない。(イスラム教徒との共存を家系で願っていた、宗教的ユダヤ教徒のリブリン大統領が反対していて、「独立宣言の憲章以上に、何か付け加える必要はない。」という意見は何とか理解できましたが・・。)そんなことを考えていた時に、嬉しいサイトを見つけました。あのイスラエルの建国宣言であり、「独立宣言」の日本語訳を見つけたことです。↓

イスラエル独立宣言


続きを読む 独立宣言から見る「ユダヤ人国家」