あいさつ 「いのちの約束による使徒」 1−2
1A 賜物を燃え立たせなさい 3−7
1B 純粋な信仰 3−5
2B 力と愛と慎みの霊 6−7
2A 福音を恥としてはいけません 8−12
1B 神の計画と恵み 8−11
2B 神の真実さ 12
3A ゆだねられたものを守りなさい 13−18
1B 信仰と愛と聖霊によって 13−14
2B 主のあわれみ 15−18
テモテへの手紙第二1章を開いてください。ここでのテーマは「背教の中で」です。
テモテへの手紙第二は、パウロが書いた最後の手紙です。なぜなら、パウロは間もなく皇帝ネロによって死刑に定められるからです。使徒行伝の最後の部分、28章を思い出してください。パウロはローマで、自費で家を借りて、ローマの看守によって鎖につながれていました。彼は、エルサレムにおいて、主イエスが自分を異邦人に遣わすと言ったときにユダヤ人が半狂乱状態となり、それがきっかけで、囚人となりました。ローマまで来て、そして彼はこの家の中で神の国を宣べ伝えました。ローマで、パウロはネロの前で弁明しました。この時は、彼は釈放されたようです。
しかし、皇帝ネロは、この時ぐらいを境に、クリスチャンに対する迫害を始めました。パウロは、言い伝えによれば釈放されてのち、再びまた捕らえられます。今は自費の家ではなく、牢獄の中にいます。初めに弁明したときにそれがうまく行かず、死刑宣告が出ることがはっきりとしました。その時に、パウロとともに労していた人が、なんと1章15節を読みますと、アジヤからの人は全員、彼を離れてしまったのです。クリスチャンに対する迫害がひどくなったからでしょう、しかし、それは信仰を貫いていることにならず、信仰の戦いの中で敗北してしまったのです。パウロは、4章16節で、「どうか彼らがそのためにさばかれることのありませんように。」と言っています。
これまでローマ人への手紙からずっとパウロの手紙を読んできましたが、そこには順番がありました。初めに、救いについて語られ、そしてエペソ書からは「教会」について語られ、そしてテサロニケ人への手紙には、主の再臨について語られました。そして、この主の再臨のことを思いつつ、パウロは牧会書簡であるテモテへの手紙で、しっかりと忠実に、みことばを教えることを命じています。イエスさまがオリーブ山にて、弟子たちに語られたことを思い出せるでしょうか。イエスさまは、何度も何度も、忠実さが再臨に備える者の特徴であることをお話になりました。忠実に食事を与えている思慮深いしもべのたとえなどであり、その忠実さにしたがって、主は大きな報いをお与えになります。ですから、テモテへの手紙でも、主からゆだねられたものをしっかりと守ることが強調されています。
そして、テモテへの第一の手紙では、すでに信仰から離れていく者たちがいた話が出てきました。ここでの戦いは、エペソ書6章に書いてあるような霊の戦いではなく、信仰そのものから離れていく者たちがたくさん出てくる中での、信仰の戦いです。偽りの教えをする者が一部いるというものではなく、教会そのものが偽りの教えの中に入っていくような状況です。これが「終わりの時」に起こることをパウロは語っており、テモテへの第二の手紙ではこの「背教」について語っています。第一の手紙では、ある者たちが信仰を捨ててしまったことが書かれていますが、第二の手紙では、すべての者が捨ててしまったという中で書いています。
聖書では、終わりの時には背教が起こることを預言しています。黙示録にある7つの教会では、最後のラオデキヤの教会には、キリストがおらず、外で戸を叩いておられました。私たちも同じです。終わりの時に目をさましていなければ、信じている信仰そのものの内容が変わり、多くの者が離れていくことでしょう。その中で、私たちが、とくに牧者や教会奉仕者がどのようにして、この信仰の戦いを勇敢に戦うべきなのか、いや、もはや戦う勇気さえ失いかけているときに、どのように主によって支えられていくべきなのかを考えていきたいと思います。
あいさつ 「いのちの約束による使徒」 1−2
神のみこころにより、キリスト・イエスにあるいのちの約束によって、キリスト・イエスの使徒となったパウロから、愛する子テモテへ。
パウロは、自分が使徒となっているのは、「キリスト・イエスにあるいのちの約束によって」であると言っています。パウロは今、自分が死ぬことが近いことを思って、このように書いています。たとえ死が近くとも、私にはキリスト・イエスにあるいのちの約束がある。したがって、私は恐れず、信仰を持ち、福音を伝える。このいのちの約束によって、私は囚人となっている今もなお、使徒として生きているのだ、と言うことです。
父なる神および私たちの主キリスト・イエスから、恵みとあわれみと平安がありますように。
パウロのいつものあいさつですが、テモテへの手紙には、恵みと平安のほかに「あわれみ」があります。これは第一の手紙で学びましたが、牧者にとって必要なのは神のあわれみです。自分はさばかれるに当然の人間であるけれども、さばかれずに今ここにいる、という立場です。
1A 賜物を燃え立たせなさい 3−7
1B 純粋な信仰 3−5
私は、夜昼、祈りの中であなたのことを絶えず思い起こしては、先祖以来きよい良心をもって仕えている神に感謝しています。
パウロはとてつもない祈りの生活を持っていたようです。書く手紙の中に、同じように夜昼祈っていると書いています。そしてテモテは、いつもパウロによって祈られていました。これがテモテを、困難な中にいても支えていたことでしょう。そしてパウロは、「先祖以来きよい良心をもって」と言っています。パウロはユダヤ人であり、旧約の聖徒たちはきよい良心をもって神に仕えていました。パウロも回心後は、きよい良心をもって神に仕えました。この「良心」は、テモテの第一の手紙にもたくさん出てきました。1章18節、19節には、「それは、あなたがあの預言によって、信仰と正しい良心を保ち、勇敢に戦い抜くためです。ある人たちは、正しい良心を捨てて、信仰の破船に会いました。」とあります。4章2節には、「彼らは良心が麻痺しており、結婚することを禁じたり、食物を断つことを命じたりします。」とあります。私たちには、神のみことばがあり、御霊があり、そして信仰があります。御霊によって神のみことばを受け入れ、信じることが必要です。けれども、その信仰はつねに、神から与えられている良心の中で保たれます。終わりの時には、この良心が汚されるようにされていきます。そこで、正しい良心を保っていることが、終わりの時には、信仰の戦いを戦い抜く武器となるのです。
私は、あなたの涙を覚えているので、あなたに会って、喜びに満たされたいと願っています。
今テモテは、エペソにいますが、パウロと離れるときに、涙を流していたのでしょう。けれども、今、パウロがテモテを呼んで、ローマに来てほしいと願っています。
私はあなたの純粋な信仰を思い起こしています。そのような信仰は、最初あなたの祖母ロイスと、あなたの母ユニケのうちに宿ったものですが、それがあなたのうちにも宿っていることを、私は確信しています。
テモテは、母がユダヤ人で父がギリシヤ人の両親を持っていました。父がユダヤ人の時のみ、子がユダヤ人なので、テモテは異邦人でした。けれども、祖母と母は、テモテが幼いころから聖書を教えていました。それゆえ、テモテには、純粋な信仰が宿っていました。疑うことのひとかけらもない、神のみことばを信じる信仰です。
2B 力と愛と慎みの霊 6−7
そこでパウロは、テモテを強く励まし、勧めます。それですから、私はあなたに注意したいのです。私の按手をもってあなたのうちに与えられた神の賜物を、再び燃え立たせてください。
テモテには、預言のことばが与えられていました。長老たちが手を置いていたとき、預言のことばがあり、その時に聖霊の賜物が与えられていました。パウロは、テモテへの手紙第一で、「あなたがたのうちにある聖霊の賜物を軽んじてはいけません(4:14)」と言いました。けれども、今は、「再び燃え立たせてください」と言っています。おそらくテモテは、伝道者としての賜物が与えられていたかもしれません。第二の手紙4章には、「伝道者として働き、自分の務めを十分に果たしなさい」とパウロはテモテに言っています(5節)。神のみことばを宣べ伝え、教え、勧めていくのが、彼の務めでした。その賜物が、長老たちに按手を受けていたときに与えられていたのです。
テモテは、若くおとなしい性格の持ち主だったかもしれません。エペソの教会において、年長の者たちから軽んじられて、また違ったことを教えている者たちがいるのに、牧者としての権限によって、はっきりと責めることもできなかったのかしれません。人々は彼を利用していたのでしょう。そして今、皇帝によるクリスチャン迫害が始まっており、みことばを宣べ伝えるものなら、パウロのようにいのちを落とすかもしれません。そして、アジヤにいる人々はみな、パウロを離れています。その中でテモテは、その内が疲れ、おびえ、もう自分にはこの務めを果たすことはできない、と思ったかもしれません。
けれどもパウロは、「神の賜物を、再び燃え立たせてください」と言っています。これが、終わりの時における困難な中においても自分を信仰の中に保つ方法です。神の賜物を燃え立たせるのです。自分に与えられた賜物を、威厳をもって用いていくのです。みなさんに与えられている、神の賜物はありますか。それを以前は用いていたのだか、いろいろな困難があって、それを用いなくなっていき、今はもう用いていない、ということはないでしょうか?パウロは励ましています。「再び燃え立たせてください」
テモテは、おそらくユダヤ人ではないということで、彼を軽んじ、反対する者がいたかもしれません。しかし、テモテは、使徒パウロと同じように、母親と祖母からしっかりとユダヤ人の聖書を教えられており、みことばを教える素地ができているのです。これをしっかりと用いていかなければいけません。
そしてパウロは、「神が私たちに与えてくださったものは、おくびょうの霊ではなく、力と愛と慎みとの霊です。」と言っています。私たちは、自分たちの力でこの信仰の戦いを戦うことはできません。御霊の力によって進むのです。私たちがいかに御霊により頼むことができるのか、それが終わりの時に問われてきます。ゼカリヤは預言しました。「権力によらず、能力によらず、わたしの霊によって、と万軍の主は仰せられる。(4:6)」
2A 福音を恥としてはいけません 8−12
1B 神の計画と恵み 8−11
パウロは続けて、テモテを強く励まし、チャレンジを与えています。ですから、あなたは、私たちの主をあかしすることや、私が主の囚人であることを恥じてはいけません。むしろ、神の力によって、福音のために私と苦しみをともにしてください。
パウロは、福音を宣べ伝えるために、苦しみがあっても私といっしょに、それを受けてください、と勧めています。ここでも、パウロは、「神の力によって」と言っています。自分の力ではなく、神の力です。そこでパウロは次に、この神の力が与えられているところの源を、次に話していきます。
神は私たちを救い、また、聖なる招きをもって召してくださいましたが、それは私たちの働きによるのではなく、ご自身の計画と恵みとによるのです。この恵みは、キリスト・イエスにおいて、私たちに永遠の昔に与えられたものであって、それが今、私たちの救い主キリスト・イエスの現われによって明らかにされたのです。
信仰の戦いをすると言いますと、あたかも私たちの強い意志と頑張りによってもたらされると思ってしまいがちですが、いいえ、その正反対です。パウロは、自分たちが救われて、聖なる者となる召しを受けたけれども、それは、自分たちの行ないではなく、神のご計画にある恵みなのだ、と言っています。神は、永遠の昔から、私たちをキリストにあって選び、救いにお定めになっています。このことが分かると、自分の人生というものは、すでに神の御手の中にあるのだと理解できます。自分ではなく、神が行なってくださったことなので、その恵みによって自分を強くしていくことができるのです。2章1節には、「キリスト・イエスにある恵みによって強くなりなさい」と書かれていますが、私たちの行ないではなく、神がキリストにあって永遠の昔からお選びになったという、とてつもない恵みによって強められるのです。ですから、終わりの時に生きる、もう一つのキーワードは「神の恵み」なのです。
キリストは死を滅ぼし、福音によって、いのちと不滅を明らかに示されました。私は、この福音のために、宣教者、使徒、また教師として任命されたのです。
パウロは、死に直面して、囚人となっている今も、宣教者、使徒、教師として任命を受けているという自負を忘れませんでした。それは、自分にとって死はもはや死ではないからです。キリストが死を滅ぼされました。ヘブル書2章14節にはこう書かれています。「そこで、子たちはみな血と肉とを持っているので、主もまた同じように、これらのものをお持ちになりました。これは、その死によって、悪魔という、死の力を持つ者を滅ぼし、一生涯死の恐怖につながれて奴隷となっていた人々を解放してくださるためでした。」人は、肉体の死が定められているだけではなく、霊的な死が定められています。神から離れているとき、人の霊は死んでいます。そして肉体の死が訪れた後、神のさばきを受けるという第二の死を経験します。キリストがそれを根っこから引き抜き、滅ぼしてしまわれたのです。
そしてパウロは、「いのちと不滅を明らかにされた」と言っていますが、キリストが罪のもたらす死を滅ぼされたので、この朽ちるべきからだも、朽ちない天からの、新しいからだを身に着けるようにされました。このように、パウロを支えていたのは、死に高らかに勝利されたキリストであったのです。私たちも同じです。困難な時代になればなるほど、この世のものではなく、将来に約束されたいのちを自分の支えにします。
2B 神の真実さ 12
そのために、私はこのような苦しみにも会っています。しかし、私はそれを恥とは思っていません。というのは、私は、自分の信じて来た方をよく知っており、また、その方は私のお任せしたものを、かの日のために守ってくださることができると確信しているからです。
ここには、パウロが神とともに歩んで来たところから出てくる自信が表現されています。「私は、自分の信じて来た方をよく知っており」と言っていますが、神のことを知識ではなく、その体験の中で人生の中で知っていきました。自分を救い出してくださったことが、何度となくあったことでしょうか。神は真実な方であることを彼は体験をもって知っていました。そして、「私のお任せしたものを」とパウロは言っていますが、これは自分のいのちのことですね。かの日、つまり主が再臨される時に、自分が永遠のいのちに導きいれられることを確信しているのです。
3A ゆだねられたものを守りなさい 13−18
1B 信仰と愛と聖霊によって 13−14
さらにパウロは、テモテにもう一つ、強く促しを与えています。あなたは、キリスト・イエスにある信仰と愛をもって、私から聞いた健全なことばを手本にしなさい。そして、あなたにゆだねられた良いものを、私たちのうちに宿る聖霊によって、守りなさい。
第一の手紙にも、「ゆだねる」という言葉がたくさん出てきました。パウロは、ずっと神のみことばを教えていきました。それが健全なことばであり、これをテモテにゆだねると言っています。「手本にしなさい」と言っていますが、そのままそのことばを真似して保っていきなさい、ということです。これは大切ですね。私たちが終わりの時に試されるのは、聖書で啓示されている健全な教えであります。教理的なことがなおざりにされて、健全な教えをかたく保つ人々を、なんと原理主義的なのだとあざ笑ったり、責めたりします。しかし、ここが終わりの時に試されることなのです。けれども、それを「キリスト・イエスにある信仰と愛をもって」とあります。エペソ書には、「愛をもって真理を語り」とパウロは言いましたが、信仰から離れて、違ったことを教えている者が大ぜいいることによって、義憤し、怒り、猛烈に批判するようなかたちで真理を語ってはいけません。あくまでも、キリスト・イエスにある信仰と愛によって、語るのです。
そしてこのことは、「私たちのうちに宿る聖霊」によって守ることができます。一定の神学や教理をかたくなに守るという方法ではなく、聖霊が神のみことばを私たちにお語りになるようにして、それをしっかりと守っていきます。
2B 主のあわれみ 15−18
あなたの知っているとおり、アジヤにいる人々はみな、私を離れて行きました。その中には、フゲロとヘルモゲネがいます。
この二人は、この個所にしか出てきませんが、おそらくパウロに反対して、パウロが弁明するときにも、ともにいなかった教会の指導者であったであろうと考えられます。このように、キリストの使徒であるパウロから同労者がほとんどいなくなり、しかも教会は違った教えがかなり浸透しています。けれどもパウロは、ローマで鎖につながれており、何もすることができないのです。彼にとっては、暗黒のようでありましたが、ある家族が彼を訪れてくれました。
オネシポロの家族を主があわれんでくださるように。彼はたびたび私を元気づけてくれ、また私が鎖につながれていることを恥とも思わず、ローマに着いたときには、熱心に私を捜して見つけ出してくれたのです。・・かの日には、主があわれみを彼に示してくださいますように。・・彼がエペソで、どれほど私に仕えてくれたかは、あなたが一番よく知っています。
オネシポロが彼のところにやってきました。エペソにいる執事でありましたが、ローマに来る用事がありました。そして、熱心にパウロを捜し出しました。これは大変勇気のあることです。自分のいのちさえも危うくなります。そこでパウロは、「主があわれんでくださるように」と言っています。主イエスは、「あわれみ深いものは幸いです。その人はあわれみを受けるからです。」とおっしゃられました。
このように、パウロは自分の同労者たちが自分から離れるという、とてつもない辛いところを通っているなかで、けれども、自分をキリスト・イエスの使徒であると確信をもって言えるその力を、ここで語りました。いのちの約束をキリストが与えておられる。聖霊によって、神の力によって生きる。自分たちの行ないではなく、神の選びのご計画と恵みによって生きる。そして、信仰によって愛によって、パウロからゆだねられた健全なことばを守る。また、主のあわれみを持ち続けることです。そして、神の賜物を再び燃え立たせ、福音を恥とせず、苦しみをともにします。
「聖書の学び 新約」に戻る
HOME