ヘブル人への手紙10章19−39節 「神に近づく」

アウトライン

1A 新しい生ける道 19−25
   1B まことの聖所 19−21
   2B 全き信仰 22−25
2A 御子を踏みつける者 26−31
   1B ことさらに犯す罪 26−27
   2B 重い処罰 28−31
3A 苦しみ 32−39
   1B 初めのころ 32−34
   2B 信仰による忍耐 35−39

本文

 ヘブル人への手紙10章を開いてください。今日は、19節から最後までを学びたいと思います。ここでのテーマは「神に近づく」です。

1A 新しい生ける道 19−25
1B まことの聖所 19−21
 こういうわけですから、兄弟たち。私たちは、イエスの血によって、大胆にまことの聖所にはいることができるのです。

 「こういうわけですから」という言葉で始まっています。ヘブル人への手紙全体を通しで読まれると、この10章19節を分岐点にして、大きく流れが変わっていることに気づきます。これまでは、神の御子キリストが、いかにすぐれた方であるかについて説明されていました。御使いよりもすぐれた方であり、すぐれた救いの道を備えられ、またアロンの祭司職よりも偉大な、メルキゼデクの祭司となられたことについて述べられていました。そして、モーセを通して与えられた神との契約は、新しい契約によって取って代えられて、この契約が古い契約よりも、すぐれていることが述べられていました。このように、キリストがいかにすぐれた方であり、いかにすぐれた仲介の働きをされたかを述べた後で、10章19節から、これを知った人たちがどのようにして応答していくのか、すなわち「勧め」の部分に入ります。

 その勧めとは、「はいることができる」というものです。まことの聖所にはいることができる、神に近づくことができる、神のみもとの中にとどまることができる、というものであり、私たちが、御霊による、親密で深い神との交わりへの招きになっています。

 その招きは、「イエスの血」によって応答することができます。神に近づくことは、私たちの行ないによっては絶対に無理です。善行を積んだり、宗教的な活動をすることによって近づくことはできず、血が流されることなしには、罪の赦しはない、とヘブル9章22節に書いてありました。イエスさまが十字架で死なれたのは、愛の模範を示すためではなく、血を流すためであったことを知ることは大切です。

 そして、「大胆に」聖所のなかにはいることができる、と書かれています。この「大胆に」という言葉は、法廷において、被告になっているけれども、自分は無罪であることを知っているので、確信をもって宣言することができるときに使われる言葉です。自分には、父なる神に近づくのに、後ろめたいものは何一つない。イエスの血によって、完全にきよめられたのだから、確信をもって、自由に、大胆に近づくことができる、というものです。ああ、私たちが、遠慮せずに、父なる神に近づくことを学びますように!

 そして、「まことの聖所」とあります。まことの聖所は、9章にて、地上の聖所と対比して使われていました。地上の幕屋は、天におけるものの型であり、本物は天にあると書かれていましたが、イエスさまがご自分の血を、神がおられる聖所にたずさえて行かれたので、イエスの御名を信じるすべての人が、キリストにあってこの天に近づくことができます。今はもちろん、霊的に近づいているのですが、将来、教会が携挙されて、天の御座のところに来ることができれば、そのまま神の御座のそばまで近づくことができるのです。

 イエスはご自分の肉体という垂れ幕を通して、私たちのためにこの新しい生ける道を設けてくださったのです。

 ご自分の肉体」とありますが、キリストは肉体をもってこの世に現われて、その肉体において、罪を負ってくださいました。10章前半には、動物のいけにえと対比されて、イエス・キリストのからだが、いかに完全な罪の赦しを与えるかについて書かれています。「垂れ幕」というのは、聖所の中にある、聖所と至聖所を分けている幕のことです。イエスさまが十字架につけられていたときに、上から下に、真っ二つに神殿の垂れ幕が引き裂かれましたが、イエスさまの肉体が引き裂かれたことによって、私たちに、生ける新しい道が与えられたのです。

 ここに、「設けてくださったのです」とありますが、聖別してくださったのです、と訳すこともできます。私たちは、罪を取り除かれて、聖められて、神がおられる至聖所の中に入ることができるようになっているのです。

 また、私たちには、神の家をつかさどる、この偉大な祭司があります。

 まことの聖所にはいることだけでなく、大祭司であるイエスさまが私たちのためにとりなしの祈りをし、弁護者となってくださっています。かつてモーセは、神の家の中で、イスラエルの民のために、仲介の役を果たしていましたが、御子は、神の家の上におられる方です。すべてを支配しておらえる方が、私たちの大祭司となっておられます。

2B 全き信仰 22−25
 そこで次の勧めがあります。そのようなわけで、私たちは、心に血の注ぎを受けて邪悪な良心をきよめられ、からだをきよい水で洗われたのですから、全き信仰をもって、真心から神に近づこうではありませんか。

 全き信仰をもって、真心から神に近づくという勧めです。「心に血の注ぎを受けて邪悪な良心をきよめられ」とありますが、私たちは、10章前半部分にて、動物のいけにえによっては、罪意識が取り除かれないどころか、かえって罪が思い出されることを学びました。動物のいけにえによっては、罪をおおうことはしますが、罪が取り除かれることはありません。けれども、キリストが流された血は、私たちの心と良心をきよめることができます。

 心と良心というのは、人間にとって非常に大切な部分です。心は感情の奥深い部分と言い換えることができるかもしれません。良心は、善悪を知るインジケーターと言うことができるかもしれません。いずれにしても、ここで神の御霊が私たちの霊にかかわりを持たれて、私たちは神を知ることができるようになります。この部分がきよめられていないと、外側では、神を敬っているようにふるまうことができるかもしれませんが、かえって罪を犯して、重荷を背負うだけとなります。自分がいかにだめな人間かと、自分を罪定めするようになります。私たちが良い行ないをすることができるのは、唯一、自分の良心がきよめられることによってのみなのですが、それを可能にするのが、キリストの血なのです。

 そして、「からだをきよい水で洗われた」というのは、水のバプテスマのことです。

 そして、「全き信仰をもって、真心から」とありますが、信仰は、私たちが今まで聞いてきた、キリストのついての教えを自分のものとする媒体であり、きよめられた良心とともに、神を知り、神に近づくことができる、唯一の方法です。パウロはローマ人への手紙14章において、「疑いを感じる人が食べるなら、罪に定められます。なぜなら、それが信仰から出ていないからです。信仰から出ていないことは、みな罪です。(23節)」と言っています。またヘブル書には、イスラエルの民が荒野でしかばねをさらしてしまった原因は、「みことばが、それを聞いた人たちに、信仰によって、結びつけられなかったからです。(4:2)」とあります。私たちがみことばを聞いて、まずしなければいけないことは、「確信をもって信じる」ということです。そして、心に疑いをもたずに、真心から神に近づきます。

 約束された方は真実な方ですから、私たちは動揺しないで、しっかりと希望を告白しようではありませんか。

 「信仰」がまず、神に近づくための第一歩であるならば、二歩目は、「希望を告白」することです。神がキリストによって、ご自分を啓示してくださいました。この方に望みを置くこと、そしてその望みをしっかりと保っておくことが、私たちがするべき二番目のことです。ヘブル6章19節には、この希望が、私たちのたましいのために、安全で確かな錨の役を果たす、と書いてあります。私たちは、目に見えるところにしたがって生きると、動揺すること、落胆することがきわめて多いですが、そのときに、神が願っておられることは、私たちが何か自分たちで成し遂げることではなく、ただ希望を持つことです。これなら、できますね。信仰によって神に近づく、神に対する希望をしっかりと保ちます。

 また、互いに勧め合って、愛と善行を促すように注意し合おうではありませんか。

 信仰と希望の次に大切なのは、「愛」です。愛は、信仰と希望を持っている人が、自然に実として結ばれるものです。神が与えられた救いのご計画は、その動機が愛ですから、信仰と希望を持っている者は、神の愛の中にとどまります。そしてその愛は、他の兄弟たちに、愛と善行をもって分かち合うところに現れ出ます。

 「ここに注意し合おうではありませんか」とありますが、兄弟愛は、燃やされないと冷えてしまうものです。終わりの時には愛が冷えると、イエスさまが言われましたが、つまずきが多くなり、人を信じられなくなり、愛が冷える機会がたくさん増えていきます。だから、注意して、互いに愛することを促しあっていかなければいけないのです。

 ある人々のように、いっしょに集まることをやめたりしないで、かえって励まし合い、かの日が近づいているのを見て、ますますそうしようではありませんか。

 愛が冷えてしまうと、集まらなくなります。終わりの時には、自分を愛する者が出てくるとパウロがテモテへの手紙の中で話しましたが、自分のことだけを考えて、自分の問題だけを背負い込むようになってしまい、信者たちと交わることを少なくしていきます。しかし、「いっしょに集まることをやめたりしないで」と勧められています。

 その理由は、「励まし合う」ことができるからです。「励ます」というギリシヤ語は、パレクレカレオというもので、「助け主」パレクレトスの動詞形になっています。ともにいて、助けるということです。私たちには、これが絶対に必要なのです。私は、きみとともにいるよ、という励ましです。そして、なんと言っても、キリストが聖霊にとってあなたとともにおられて、またあなたのうちに住んでおられる、という励ましが必要なのです。

 信者が集まると、御霊が働いてくださいます。そこで、それぞれのうちにおられるキリストが、その交わりの中で分かち合われます。その人と仲良くなるより、むしろ、自分のうちにおられるキリストがますます身近な方として浮かび上がってきます。交わりを持ち、勧めあうことによって、初めてキリストを見上げることができるのです。

 かの日が近づいているのを見て」とありますが、これは、キリストが教会のために戻ってきてくださることです。私たちが、この世において、励ましを受け、生きることができる、その支えの力は、キリストがいま戻ってきてくださる、という期待からなのです。主にある交わりの中で、私たちは主が今戸口におられることを思いながら、分かち合いをしたり、話をしてみてはいかがでしょうか?これが初代クリスチャンが行なっていたことです。

2A 御子を踏みつける者 26−31
 こうして、信仰と希望と愛によって生きることの勧めがありました。けれども、信仰によって神に近づくことをせず、イエス・キリストに対する希望を捨てて、信者たちから離れていく人々は、どうなってしまうのでしょうか?実際に、ユダヤ人信者の共同体の中では、信仰から離れる者がたくさんいたようです。次に26節から、これらの福音の真理を拒み、信仰から離れる人々に対する警告をしています。

1B ことさらに犯す罪 26−27
 もし私たちが、真理の知識を受けて後、ことさらに罪を犯し続けるならば、罪のためのいけにえは、もはや残されていません。

 「ことさらに罪を犯し続ける」とは、キリストの福音を捨てて、罪の中に生きることを意味します。キリストを信じながら、なおかつ過ちを犯してしまうことではありません。キリストに対する希望が揺らぎ、今の世を愛して、他の信者や仲間から離れて、罪を犯しても平気になっている人たちのことを指しています。

 「罪のためのいけにえ」とありますが、動物のいけにえは、罪を取り除くことができず、唯一、罪を取り除く、イエス・キリストのいけにえをないがしろにするのであれば、他にいけにえは残されていない、ということです。

 ただ、さばきと、逆らう人たちを焼き尽くす激しい火とを、恐れながら待つよりほかはないのです。

 これは、地獄での火であるし、また大患難の時に天から降ってくる火でもあります。神のさばきの火です。

2B 重い処罰 28−31
 だれでもモーセの律法を無視する者は、二、三の証人のことばに基づいて、あわれみを受けることなく死刑に処せられます。

 二、三の証人のことばによって死刑に処せられるという律法は、申命記17章6節に書かれています。これが一つの原則となり、イエスさまは、兄弟が罪を犯したら自分ひとりで彼を責めたあと、ふたりか三人を連れて来なさいと命じておられます。

 まして、神の御子を踏みつけ、自分を聖なるものとした契約の血を汚れたものとみなし、恵みの御霊を侮る者は、どんなに重い処罰に値するか、考えてみなさい。

 ここで大事なことばは、「まして」という言葉です。旧約における、神のさばきが、あわれみもなく死刑に処せられるのであるが、まして、神の新しい契約を侮る者は、なおさらのこと恐ろしいさばきに服さなければいけない、ということです。多くの人は、神の厳しさについて大きな誤解をしています。それは、旧約の神の取り扱いは厳しいが、新約は優しい、というものです。これは、聖書の表面的な読み方から出てきた印象であり、真実はその反対です。私たちは、ヘブル書を学んできたことを思い出してください。旧約では、人は神に近づくのに完全な者とされておらず、人はただ動物のいけにえをささげるだけで、心が神から遠くから離れている、という状態に陥りました。そこで神は、これらの動物のいけにえではなく、ご自分の御子に肉体を与えられて、御子のからだにおいて罪を処罰してくださったのです。もうこれ以上すぐれた解決法がないほどの、永遠の、究極の、最終的な解決を与えられました。したがって、もうこれ以上、セカンド・チャンスはないのです。この機会を自ら拒むのであれば、それは永遠の滅び、永遠の地獄の火を選ぶことに他なりません。旧約において、石で投げつけられて死ぬことも恐ろしいことですが、死後の世界において永遠に死につづけることは、なおさらのこと恐ろしいことです。ですから、新約ほうが、旧約よりもさらに厳しいものとなっているのです。

 神の御子を踏み付け」というのは、イエス・キリストがどのような方であるかを聞き、知っていながら、なおかつ拒むことを意味します。「契約の血を汚れたものとみなし」とは、自分をきよめるためのキリストの血潮を、拒むことです。そして、「恵みの御霊を侮る者」とは、キリストにある神の恵みを、「なんか安っぽい救いだな」などと言って、侮ることでしょう。御霊によって私たちは、自分たちが決して受けるに値しない神の祝福を受けることができています。けれども、それは、人間が自らの行ないによって決して永遠のいのちを得ることができないことを、神が知っておられ、歴史によってもイスラエルの民をとおして検証済みだったからです。その上での神の恵みであり、これはキリストのいのちという、とてつもない代価が伴っています。これを、「調子が良すぎる」と言って侮るのです。

 私たちは、「復讐はわたしのすることである。わたしが報いをする。」、また、「主がその民をさばかれる。」と言われる方を知っています。

 私たちが信じている神は、報復の神です。「えっ、神は赦しの神ではないのですか。神は、どんな悪いことを行なっても、それを受け入れ、認めて下さる方なのではないですか。」と思っている人は、とんでもない間違いを犯しています。神は正義の神であり、悪を行なう者を罰しないままで置かれることは決してありません。そして悪を罰するだけではなく、その悪に応じて苦しみを与える報復を与える方なのです。

 生ける神の手の中に陥ることは恐ろしいことです。

 神は生きておられます。イエス・キリストを侮る人々は、その神とかキリストとかいうものは、生きていない、死んでいる、それはキリスト教の創作物だ、と思っているから拒むことができます。しかし、彼らが拒んでも、それで神の真理が変えられるのではありません。変わるのは、神の真理ではなく、彼ら自身の運命です。パウロは、コリント人へ手紙を書いたときに、自分をおとしめていた偽使徒たちが、神の力によってさばかれることを、こう言って予告しました。第二の手紙、13章2節から4節です。「私は・・・こうして離れている今も、前から罪を犯している人たちとほかのすべての人たちに、あらかじめ言っておきます。今度そちらに行ったときには、容赦はしません。こう言うのは、あなたがたはキリストが私によって語っておられるという証拠を求めているからです。キリストはあなたがたに対して弱くはなく、あなたがたの間にあって強い方です。確かに、弱さのゆえに十字架につけられましたが、神の力のゆえに生きておられます。

3A 苦しみ 32−39
 ですから、信仰を捨てて、キリストを否むことが、いかに大きな代償を伴うかについて知らなければいけません。そして次に、今受けている迫害や苦しみと、将来約束されている天からの報いについて語られています。

1B 初めのころ 32−34
 あなたがたは、光に照らされて後、苦難に会いながら激しい戦いに耐えた初めのころを、思い起こしなさい。

 初めのころを思い起こしなさい」と言っているのですから、今は、苦難の中で戦っていないことを意味します。ここから、ヘブル人への手紙を読んでいる読者たちの背景を想像することができます。彼らは、初めのころ、イエス・キリストへの信仰を告白するなかで、激しい迫害にあいました。そうしているうちに、周りの人々に受け入れられようとするために、ユダヤ教の中で溶け込もうとする動きが全体に広がったように見受けられます。そのため、はっきりとキリストを捨てて、ユダヤ教に戻った人たちもいれば、キリストへの信仰を捨ててはいない者の、迫害や苦しみを耐えることに疲れて、また人々への恐れから、自分の信仰をはっきりと表に出さないようになったり、妥協してしまっている人々もいました。そこで、ヘブル書の著者は、初めのころを思い出すように、奮起させているのです。「光に照らされて後」とありますが、福音の真理についての光が彼らに照らされて、全き信仰と、確かなる希望を抱き、兄弟たちを熱く愛していていました。そして迫害を耐え忍んでいたのです。

 人々の目の前で、そしりと苦しみとを受けた者もあれば、このようなめにあった人々の仲間になった者もありました。

 人々の目の前でそしりを受けることは、とても辛いことですね。私も一部の心ない人々から、ネット上でそしりを受けています。だから、ここのユダヤ人たちに同情できます。いっそのこと、真理を語ることをよそうかという誘惑も出てきます。けれども、そのような弱気になっているときは、天において報いがあることを忘れています。けれども、さらに大事なことは、そしりを受けている人々と、真理のためにともに立つことも、大きな犠牲がともなうということです。苦しみを受けている人を同情することは簡単にできますが、その人とともに、真理のゆえに立ち上がることは大きな勇気をともないます。立ち上がらなければ、受けなくてもよい損や危害をまぬかれることができます。

 あなたがたは、捕えられている人々を思いやり、また、もっとすぐれた、いつまでも残る財産を持っていることを知っていたので、自分の財産が奪われても、喜んで忍びました。

 迫害を受けるときに、財産が奪われることがあります。けれども、彼らは、「いつまでも残る財産」すなわち、天における報いを信じていたので、それを喜んで忍びました。

2B 信仰による忍耐 35−39
 ですから、あなたがたの確信を投げ捨ててはなりません。それは大きな報いをもたらすものなのです。

 大事なのは、初めのころの確信です。私たちはヘブル書において、これが信仰の戦いにおいて、死守すべきものであることを学びました。この確信は、無防備でいたり、受動的であったりすると、沖に流されていくボートのように、押し流されてしまいます。この確信を抱いていること、単純なのですが、このことだけが私たちが天からの報いを受ける手段となります。

 あなたがたが神のみこころを行なって、約束のものを手に入れるために必要なのは忍耐です。

 忍耐といっても、むやみやたらに我慢することではありません。イサクが生まれるのを待っていた、あのアブラハムのように、約束を信仰をもって見つめつづけていくこと、そのものが忍耐です。

 「もうしばらくすれば、来るべき方が来られる。おそくなることはない。わたしの義人は信仰によって生きる。もし、恐れ退くなら、わたしのこころは彼を喜ばない。」

 有名なハバクク書からの引用ですね。ローマ人への手紙1章では、「義人は信仰によって生きる」でも引用されている個所です。ここで注意していただきたいのは、「もうしばらくすれば、来るべき方が来られる。」という再臨への期待です。私たちが天から報いを受けるのは、主が戻って来られるときです。天に引き上げられ、キリストのさばきの御座にて、冠を受けて、それで報いを受けます。ですから、私たちが苦しみの中にいて、それでも兄弟愛を保っていることがでいるのは、今にでも主が来られるという期待感なのです。

 私たちは、恐れ退いて滅びる者ではなく、信じていのちを保つ者です。

 ここに、神に近づくことについての結論が書かれています。私たちには二つの選択があります。それは、神が備えてくださった、恵みとあわれみを、信じて神のみもとに行くことです。そして、みことに行くだけではなく、神がキリストにおいて与えておられることを信じることによって、いのちを保っていることです。もう一つの選択は、恐れ退くことです。私たちに欠けているのは、罪を犯さないようにすることができないことではなく、豊かに恵みとあわれみを施すことができる神を信じて、良心をきよめていただき、悔い改めて大胆に神に近づかないことなのです。愛してやまない神を恐れること、このことほど愚かなことはありません。信じていのちを保つ者になりましょう。

 そして次回は、ヘブル書11章、有名な信仰の偉人たちの章を読んでいきます。この個所ばかりが普段取り上げられて、信仰についてしばしば語られるのですが、11章は1章から10章までがあって、初めての11章なのです。すなわち、神がキリストにあって立ててくださった、新しい契約を知ることが大切です。これを信仰によって保つことが鍵ですが、その信仰とは何かについて今度学びます。


「聖書の学び 新約」に戻る
HOME