マタイによる福音書15章 「イエスと私たちの心」
アウトライン
1A イエスから離れた心 1−20
1B 伝統 1−9
2B 口に入る物 10−20
2A イエスにくっついた心 21−39
1B 原因 りっぱな信仰 21−28
2B 結果 イエスの近づき
1C いやし 29−31
2C 養い 32−39
本文
それでは、マタイによる福音書15章を開いてください。ここでの主題は、「イエスと私たちの心」です。
ここで、2つの対照的な人物が現れます。1つはパリサイ人と律法学者です。そしてもう1つは、カナン人の女です。前者は、神との特別な関係を持っているとされていた代表者のような人物であり、後者は神から見捨てられた、のろいを受けているとされていた人物の代表です。この両方がイエスに近づきましたが、何とパリサイ人、律法学者のほうが「天の父から根こそぎにされた」とイエスは語り、カナン人の女のほうが、「りっぱな信仰」を持っていると告げられました。神との特別な関係になるとされていた者がのろわれ、神から離れていたとされていた者が祝福されるという、大きなパラドックス、逆説が成り立ったのです。なぜでしょうか。それは、彼らの心の持ちようが異なっていたからです。心とは、私たちの感情や知性や意思の奥深い部分であり、私たちの生活を支配している部分です。この心がイエスから離れるか、くっつくかによって、私たちと神との関係は決まります。
1A イエスから離れた心 1−20
それでは、イエスから心が離れた、パリサイ人、律法学者の話から読んでみましょう。そのころ、パリサイ人や律法学者たちが、エルサレムからイエスのところに来て、言った。
「あなたの弟子たちは、なぜ昔の先祖たちの言い伝えを犯すのですか。パンを食べるときに手を洗っていないではありませんか。」
パリサイ人と律法学者の置かれている立場を考えて見たいと思います。彼らはまず、ユダヤ人でした。ユダヤ人は、神によって生み出された民であり。神は彼らを祝福し、「宝の民」と呼ばれました。そのように、彼らは神と特別な関係の中にいるとされていました。
次に、彼らは宗教的に権威を持っていました。イエスは天の御国の義のことを話されるとき、パリサイ人や律法学者の義よりもまさらないと天の御国に入ることはできない、と言われましたが、それは彼らの教えていることや行っていることが、ユダヤ人達の中の義の基準となっていたからです。さらに、ここのパリサイ人と律法学者は、エルサレムから来ています。エルサレムは神のご計画の中心となっている町であり、そこには神殿もあります。つまり彼らは、中心的な役割を担っているとされていました。
そうした、特別な権威と立場にいる彼らが、イエスに対し、「あなたの弟子たちは、なぜ言い伝えを犯すのですか。」と言ったのです。いわば、「あなたは法律違反をしていますね。」と言っているようなものなのです。でも考えてみてください。イエスは、油注がれたユダヤ人の王キリストです。彼らこそが、イエスをあがめなければならなかったのに、逆にイエスをさばく行為に出ました。つまり、イエスに敵対心を持っていました。
1B 伝統 1−9
その理由は、彼らが頼りにしていた権威が、実は神からのものではなかったからです。「なぜ昔の先祖たちの言い伝えを犯すのですか。」と言っています。昔の先祖達の言い伝え、つまり、人間が過去に作った教えや行いを、まるで絶対的なもののようにしていました。その言い伝えの内容は「パンを食べる時に手を洗う。」ことですが、これは衛生上のことではなく、儀式的な行いでした。ある人がパンを食べる時、両手を上げて他の人に水を注いでもらいます。その時に水が腕の方に流れていかないように注意します。なぜなら、汚れた手を洗った水が腕にふれたら、腕も汚れると考えたからです。
この教えは、律法の中には存在しません。けれども彼らは、もし手を洗わなかったら、あなたは神から離れており、のろわれているのである、とまで主張したのです。つまり、手を洗うことが自分の救いに関わるところまで重要視されたのです。このように昔の先祖の言い伝えを最終的な権威としていたのです。イエスは、このことの致命的な欠陥を指摘されています。
そこで、イエスは彼らに答えて言われた。「なぜ、あなたがたも、自分たちの言い伝えのために神の戒めを犯すのですか。
彼らは伝統に固執するあまり、神の戒めそのものを犯してしまいました。教えであろうと、行いであろうと、神ではない人間を権威のよりどころとするとき、私たちはこのように大きな過ちを犯すのです。イエスは彼らの過ちの一例を挙げておられます。
神は『あなたの父と母を敬え。』また『父や母をののしる者は、死刑に処せられる。』と言われたのです。それなのに、あなたがたは、『だれでも、父や母に向かって、私からあなたのために差し上げられる物は、供え物になりましたと言う者は、
その物をもって父や母を尊んではならない。』と言っています。こうしてあなたがたは、自分たちの言い伝えのために、神のことばを無にしてしまいました。
父や母を敬うことは、十戒の一つでありますし、父母をののしるものが死刑に処せられるのは、レビ記に書かれています。そして彼らの言い伝えは、父母が年老いた時の扶養についての教えです。当時は、年金制度や社会福祉が整っていたわけではないですから、息子、娘が彼らの世話をすることは、非常に重要なことでした。その時に、「私の貯めているこのお金は、神に奉げるものですから、お父さんお母さんには残念ながら与えることは出来ません。」と言いなさい、というのがここでの教えです。本当は、自分のためにお金を貯めているのですが、「神」という言葉を使って、言い逃れをしているのです。
そこで、イエスは、そうした状態を咎めています。偽善者たち。イザヤはあなたがたについて預言しているが、まさにそのとおりです。
『この民は、口先ではわたしを敬うが、その心は、わたしから遠く離れている。
彼らが、わたしを拝んでも、むだなことである。人間の教えを、教えとして教えるだけだから。』」
私たちが自分の欲によって動いているのに、それを神という言葉を使うことによって正しい者のように振舞う事を、偽善といいます。イエス・キリストが偽善を咎めておられますが、キリストのからだである教会の中に偽善が横行すると、教会は見事につぶれてしまいます。このイザヤの預言には、言い伝えと心の状態のつながりが指摘されていますが、言い伝えの恐さは、それを行っていると、あたかも自分が神につながっているように思わせることです。見た目は、神との関係を持っているようなのですが、実際は、遠く離れています。このように、言い伝えにより頼むようになると、偽善という罪を犯すのです。
この言い伝えという問題は、残念なことにキリスト教会の中に頻繁に起こっています。過去に行っていたから今も続けている。そして、それを行わない人を神から離れてしまった者のように見なすことが、平気で行われているのです。言い伝えは、教えられた当時の状況や、その目的を考慮に入れると、よいものが多くあります。それらは、神の戒めを自分たちの状況にどう当てはめるか、という目的をもって作られたからです。パウロは、コリント人に対して、「あなたがたは、・・・私があなたがたに伝えたものを、伝えたとおりに堅く守っているので、私はあなたがをほめたいと思います。(1コリント11:2)」と言いました。
例えば、彼は、コリント人の女性たちが被り物をするように命じましたが、それは、コリントの町で被り物をしていない女性が売春婦に見られたという背景がありました。キリストは、「人々があながたの良い行いを見て、天におられるあなたがたの父をあがめるようにしなさい。(マタイ5:16)」と教えられましたが、パウロはキリストの教えをコリントの状況に当てはめて、被り物をしなさい、という命令を言い送ったのです。
ところが、こうした言い伝えの背後にある神の戒めや目的を失ったとき、それをすべての人に当てはめて、決して変わることのない掟にします。ひどい場合は、それが救われているかどうかの基準になったりさえします。このときに、私たちの心は、生きる神のことばから死んだ人間の教えへと信頼が移っているのです。
2B 口に入る物 10−20
こうして彼らは、神ではなく、人間の教えを権威としたために、イエスをさばくような事をしました。もう一つ、彼らがイエスをさばくようになった原因があります。それは外側の行いのみにより頼んでいたことです。
イエスは群衆を呼び寄せて言われた。「聞いて悟りなさい。
口にはいる物は人を汚しません。しかし、口から出るもの、これが人を汚します。」
イエスは、このたとえによってパリサイ人、律法学者の教えと、ご自分の教えの違いをはっきりされています。彼らは、汚れた手でパンを食べることを問題視しました。つまり、口に入る物が人を汚すと考えたのです。言い換えると、外側の行いによって救われると考えたのです。儀式を行なったり、祈りをしたり、献金をしたり、施しをしたりする事によって、神から正しいものと認められる。逆に、そうした行いをしなければ神との関係はもてない、と考えました。ところが、イエスは、口から出る物が人を汚すと言われました。外側では正しいことを行っていても、こころの態度が悪ければ、救いを得ることはできないのです。
私たちは、山上の説教においてその例をいくつも見ましたね。パリサイ人、律法学者は、人をどんなに憎んでも、殺人をしなければ永遠の命を持つと教えましたが、イエスは、殺人は人を憎む事によって行われるのだから、人を憎んだ時点で、死罪に相当すると教えられたのです。外側の行いにより頼んだ彼らの、神との実際の関わりはどうだったのでしょうか。次を読んでみましょう。
そのとき、弟子たちが、近寄って来て、イエスに言った。「パリサイ人が、みことばを聞いて、腹を立てたのをご存じですか。」
しかし、イエスは答えて言われた。「わたしの天の父がお植えにならなかった木は、みな根こそぎにされます。
ここで、イエスは、彼らが持っているとされていた神との特別な関係が、いっさい剥奪されることを宣言されています。立場と実際の間に、大きな隔たりが生じたのです。ユダの手紙をお開き下さい。ユダは、パリサイ人や律法学者に起こったことが、クリスチャンにも起こりえることを警告しています。4節を見ると、ある人々が、神の恵みを放蕩に変えてしまうことが書かれています。私たちは、恵みゆえに、信仰によって救われました。救いは、行いによらず神からの賜物です。それが私たちの立場です。しかし、この恵みを、私たちがことさら罪を犯してもよいという許可証とする人々が現れます。そうすれば、神との特別な関係は失われるのです。いや、もともとなかったとも言えるでしょう。
その例が3つ書かれています。1つは、5節にあるイスラエルの民です。イスラエルは、神に選ばれて、神と特別な関係を持っていましたが、信じない者たちは神に滅ぼされました。2つ目は6節にある天の御使いです。彼らは、神の御座で仕えるという特別な立場にいましたが、堕落して神にさばきを受けるように定められています。そして3つ目に7節にソドムとゴモラの例が挙げられています。その町はホモセクシュアルという罪を犯していましたが、ことごとくさばかれました。したがって、自分をクリスチャンと呼んでいても、ことさらに罪を犯しているのなら、同じようにさばきを受けるのです。
これと私たちが失敗をするのとは違います。罪を犯してしまったとき、神を喜ばせていないことを悲しんで神に立ち返れば、神はあわれみ深い方ですから、豊かに赦してくださいます。しかし、私は救われているのだから罪を犯しても大丈夫さ、と考え続けるならば、容赦ないさばきが下るのです。ここに、外側の行いに頼ることの恐ろしさが潜んでいます。私はイエスを救い主と告白して、洗礼を受けた。教会に通っているし、献金もしている。それらは皆大切なことですが、そうしたものにあぐらをかいて、神との関係が成り立っていると考えると危険です。
私が過去に出会った女性のクリスチャンで、クリスチャンになる前に宣教師の息子と婚前交渉をしていたことを話してくれました。彼は彼女に、こう話したそうです。「神は僕たちを救われたのだから、大丈夫だよ。」と。彼が今、本当のクリスチャンになっていることを祈ります。けれども、恵みを放蕩に変えるとき、たとえ親が宣教師であっても、天の父から根こそぎにされるのです。
それでは14節を読みます、「彼らのことは放っておきなさい。彼らは盲人を手引きする盲人です。もし、盲人が盲人を手引きするなら、ふたりとも穴に落ち込むのです。」
つまり、地獄に落ちることが宣言されています。とてもきびしいですが、それが神の真理なのです。そこで、ペテロは、イエスに答えて言った。「私たちに、そのたとえを説明してください。」
イエスは言われた。「あなたがたも、まだわからないのですか。
口にはいる物はみな、腹にはいり、かわやに捨てられることを知らないのですか。
イエスは随分当たり前のことを、「知らないのですか」と聞かれています。ペテロはとても恥ずかしくなったでしょうね。しかし、口から出るものは、心から出て来ます。それは人を汚します。
悪い考え、殺人、姦淫、不品行、盗み、偽証、ののしりは心から出て来るからです。これらは、人を汚すものです。しかし、洗わない手で食べることは人を汚しません。」
このように、私たちの心に起こっていることによって、神との関係が決まります。もちろん、そうした悪い行いをしていれば、悪い思いがあることが証明されますが、たとえ悪いことをしていなくても、いや、正しいことを行っていても動機が間違っていれば、神との関係にひびが入るのです。したがって、私たちは日々、イエスに私たちの心をきよめてくださるように祈らなければなりません。ヨハネの福音書13章では、イエスがペテロの足を洗っておられる場面が出てきますが、イエスはこう言われました。「水浴したものは、足以外は洗う必要がありません。全身きよいのです。(10節)」
私たちはキリストの十字架の血潮によって、全身きよめられました。ですから、もう一度救われる必要がありません。しかし、日々の歩みをしているうちに、足が汚れます。私たちが生活しているうちに、心の中がいつのまにか、汚れるのです。ですから、日々自分の心を点検して、汚れがあればそれを主に告白して罪をきよめていただかなければなりません。それによって、私たちは、御父と御子の交わりを楽しむ事ができ、心に喜びが与えられるのです。
2A イエスにくっついた心 21−39
こうして、私たちは、律法学者とパリサイ人のイエスとの関わりを見てきました。次に、私たちは、カナン人の女とイエスとの関わりを見ていきたいと思います。
1B 原因 りっぱな信仰 21−28
それから、イエスはそこを去って、ツロとシドンの地方に立ちのかれた。
イエスは、ガリラヤ地方から離れておられます。そして、今のレバノンの南部にあるツロとシドンの地方に行かれました。ガリラヤには、ユダヤ人が多くいましたが、ツロとシドンは異邦人が多くいる場所です。
すると、その地方のカナン人の女が出て来て、叫び声をあげて言った。「主よ。ダビデの子よ。私をあわれんでください。娘が、ひどく悪霊に取りつかれているのです。」
この女はカナン人でした。私たちがこの前、創世記でカナンが最初に出てきた部分を読みました。ノアの息子ハムは、父ノアの裸を見たので、父は彼の息子であるカナンを呪いました。「のろわれよカナン、兄弟たちのしもべとなれ(11:25)」 このカナンの子孫がカナン人ですが、彼らは不品行と不法の行いで非常に汚れている人々でした。神はイスラエルの民に対して彼らを全滅するように命じられたほどです。したがって、カナン人は神にのろわれた、神から離れた代名詞のような人々だったのです。だから、彼女が神から何かを願う事は、非常に不利な立場にいたのです。ところが彼女は、「ダビデの子よ。」と叫びました。これはメシヤの称号です。彼女は、自分は神の祝福を受けるのに値しない者であることを認識しながらも、必死になってイエスにすがりついています。
しかし、イエスは彼女に一言もお答えにならなかった。
イエスは、彼女を完全に無視されました。ものすごくひどいと思われるかもしれませんが、この後を読み進めますと、イエスが彼女を試されていたことがわかります。
そこで、弟子たちはみもとに来て、「あの女を帰してやってください。叫びながらあとについて来るのです。」と言ってイエスに願った。
弟子たちは本当に彼女が嫌だったのでしょう。自分中心になっています。
しかし、イエスは答えて、「わたしは、イスラエルの家の滅びた羊以外のところには遣わされていません。」と言われた。
イエスは、ご自分の使命を告げられました。イエスは、イスラエルの民を罪から救う支配者として来られました。だから異邦人はその救いには入りませんよ、と言われています。ここで、彼女はあきらめませんでした。次を見て下さい。
しかし、その女は来て、イエスの前にひれ伏して、「主よ。私をお助けください。」と言った。
先ほど、彼女は、イエスを「ダビデの子」と呼びましたが、今度は、「主よ。」と個人的な呼び名で呼んでいます。つまり彼女の心は、さらにイエスに接近しているのです。イエスが彼女に一言も言われなかったのはこのためでした。彼女の心がイエスに近づくためだったのです。ここで、物質的には彼女もパリサイ人も同じようにイエスのみもとに来ていることに注目してください。同じようにイエスのところに来たのです。が、彼女の心はイエスに限りなく近づき、パリサイ人の心はイエスに限りなく離れたのです。
すると、イエスは答えて、「子どもたちのパンを取り上げて、小犬に投げてやるのはよくないことです。」と言われた。
イエスは再び、ご自分がイスラエルのために来られたことを話されています。子供たちとは、イスラエルの民の事です。子どもは、父からの資産を受け継ぐ権利がありますが、イスラエルの民は、神の資産を受け継ぐ特権を持っていました。そして子犬とは、ペットのことです。子供たちのパンを父親が取り上げてペットに与えないように、キリストにある祝福を異邦人に与えるのはよくない、とイエスは言われています。
ところが、彼女の答えを読んでください。しかし、女は言った。「主よ。そのとおりです。ただ、小犬でも主人の食卓から落ちるパンくずはいただきます。」
これはものすごい答えです。イエスは、次に、「ああ、あなたの信仰はりっぱです。」
と言われましたが、この発言から私たちは、多くのことを学ぶ事ができます。まず、彼女はイエスのたとえを理解していました。先ほどペテロが、イエスのたとえの意味を聞いて、イエスは、「あなたがたも、まだわからないのですか。」と言われましたが、彼女は的確にイエスのたとえを理解しています。次に女は、「主よそのとおりです。」と言って、自分が置かれている立場を理解していました。自分はカナン人であり、キリストにある祝福にあずかるような資格はない、ということです。ここで普通ならあきらめてしまいます。しかし、彼女はイエスについてさらに深いことを理解していました。それは主のあわれみと恵みです。自分は神から離れている身分であるが、神はそのような者にもあわれみを施して下さり、恵んでくださるのだ、という事です。イエス・キリストの奥義をここまで理解することは、私たち人間には難しい事です。
私たちは自分自身を見てしまい、主が与えようとされている祝福をどうしても受け取りません。「私はだめだから。」と言って、頑固に神の祝福を受け取らないのです。それか反対に、自分の立場や行いを神の前に持っていって、「私は、これだけのことをしているのだから、あなたの祝福を受ける資格があります。」と訴えます。「私はこれだけ、人に親切にしてきたし、特に悪い事もしてこなかった。でもなぜ主よ、私を祝福してくださらないのですか。」という感じですね。しかしこれもまた、主から祝福を受ける方法ではないのです。なぜなら、心が高ぶっているからです。私たちにとって難しい事は、自分が神の祝福を受ける立場にいないこと、神にのろわれて、さばきを受けるのが当然の存在であることを認めると同時に、それでも主の祝福を願う事です。
けれども、私たちは、キリストの十字架を見るときに、それをはっきりと知ります。キリストが受けたあのむごい死は、私たちの罪のむごさを現しています。私たちは麻原彰光のような悪人を見て、死刑に値すると思いますが、神の御前には、私たちも死刑に値するむごたらしい悪人なのです。しかし十字架は同時に、神のとめどない祝福の入口であります。十字架のキリストにあって、あなたの罪はすべて赦された。あなたは雪のように白くされ、あなたは正しい者だ、汚れも傷もない、と神が宣言してくださいます。私たちが受けるのに値しないものを受けるのが「恵み」の定義ですが、この女は、イエス・キリストのあわれみと恵みを、的確に把握していました。その理解にもとづいて、彼女は大胆に恵みの御座に近づいたのです。
そのとき、イエスは彼女に答えて言われた。「ああ、あなたの信仰はりっぱです。その願いどおりになるように。」すると、彼女の娘はその時から直った。
彼女の娘はその時から治りました。パリサイ人、律法学者は、伝統と外側の行いをイエスに持っていったため、心が遠く離れましたが、カナン人の女は、自分の信仰をイエスに持っていったため、心がイエスにぴったりとくっつきました。このように、私たちとイエスとの関係は、私たちが主の恵みを大胆に受け取ることによって確立されるのです。
2B 結果 イエスの近づき
ここから、異邦人に対するイエスの関わりあいが始まります。イエスはパリサイ人や律法学者の挑発を受けてユダヤ人への宣教を退かれましたが、カナン人の女の信仰を見て、異邦人への宣教を開始されます。
1C いやし 29−31
それから、イエスはそこを去って、ガリラヤ湖の岸を行き、山に登って、そこにすわっておられた。
すると、大ぜいの人の群れが、足なえ、不具者、盲人、おしの人、そのほかたくさんの人をみもとに連れて来た。そして、彼らをイエスの足もとに置いたので、イエスは彼らをおいやしになった。
いつもと変わらないみわざでありますが、次の節に違いが現れます。それで、群衆は、おしがものを言い、不具者が直り、足なえが歩き、盲人が見えるようになったのを見て、驚いた。そして、彼らはイスラエルの神をあがめた。
ここに「イスラエルの神をあがめた。」とあります。ここから、この群衆は異邦人であったことがわかるのです。このように、イエスがユダヤ人に行われていた力あるみわざ、人々を解放するすばらしいみわざと同じものを、異邦人が受け取る事が出来たのです。まさに、主人の食べる食卓から落ちるパンくずをいただいているわけです。
2C 養い 32−39
それだけではありません。イエスは、ユダヤ人に示されたのと同じ、給食の奇跡を異邦人に行われています。イエスは弟子たちを呼び寄せて言われた。「かわいそうに、この群衆はもう三日間もわたしといっしょにいて、食べる物を持っていないのです。彼らを空腹のままで帰らせたくありません。途中で動けなくなるといけないから。」
そこで弟子たちは言った。「このへんぴな所で、こんなに大ぜいの人に、十分食べさせるほどたくさんのパンが、どこから手にはいるでしょう。」
弟子たちは前回の奇跡をすっかり忘れていますね。私たちも、イエスが自分に行われたよいみわざをとかく忘れてしまうものです。
すると、イエスは彼らに言われた。「どれぐらいパンがありますか。」彼らは言った。「七つです。それに、小さい魚が少しあります。」
前回の奇跡とここでの違いは、前回は弟子たちが率先してイエスに聞いたのに対して、ここではイエスが率先して弟子たちに聞かれていることです。もしかしたら、弟子たちは群集が異邦人なので、彼らを助ける事に気が進まなかったのかもしれません。しかしイエスは、カナン人の女の信仰を皮切りとして、異邦人への奉仕をされているのです。弟子たちは、イエスが方針を変えられたのに気付かず、心がイエスのみこころから離れています。私たちも同じです。主は時に、大きな方向転換をされます。その時に私たちは、心を柔軟にして主に従わなければなりません。
すると、イエスは群衆に、地面にすわるように命じられた。
それから、七つのパンと魚とを取り、感謝をささげてからそれを裂き、弟子たちに与えられた。そして、弟子たちは群衆に配った。
前回と同じように、イエスは、弟子たちに与えられて、弟子たちは群衆に配りました。私たちの奉仕は主から受けたものを分かち合う事です。
人々はみな、食べて満腹した。そして、パン切れの余りを取り集めると、七つのかごにいっぱいあった。
この、「かご」が、この話を理解するカギになります。というのは、14章20節にでてくる「かご」と、ここの「かご」は違うギリシャ語が使われているからです。14章に出てくる「かご(κοφινοs)」は、ユダヤ人が旅をする時に使っていた類のものです。そこに食べ物を入れていましたが、異邦人の多くいる土地を歩く時にそのちりがかごに入らないように、おおいがついてました。しかし、ここの「かご(σπμριs )」は、人間でも入ってしまうような、大きなかごで、おおいはありません。つまり、異邦人が持ち歩いていたかごであると推測できます。したがって、これは、イエスはユダヤ人に行われた奇跡を、異邦人たちに行われていることの証拠です。
食べた者は、女と子どもを除いて、男四千人であった。それから、イエスは群衆を解散させて舟に乗り、マガダン地方に行かれた。
マガダン地方は、ガリラヤ湖の西岸にある町で、マグダラのマリヤが出てくるところです。
こうしてイエスは、カナン人の女の言った、「落ちたパンくず」を異邦人に示されました。16章以降は、再びイエスの働きは大きく変わります。今までは御国の福音を宣ベ伝えられたり、いやしたり、奇跡を行われたりしましたが、そうした外部に対する宣教の記事をあまり見ることが出来ません。むしろ、イエスが弟子たちに、個人的に話される記事を多く見ます。それは、イエスが十字架への道を歩き始められるからです。
「聖書の学び 新約」に戻る
HOME