黙示録4章 「天への門」

アウトライン

1A この後に起こる事 1
2A 神の御座 2−7
   1B 座っておられる方 2−3
   2B 二十四人の長老 4−5
   3B 四つの生き物 6−7
3A 礼拝 8−11
   1B 永遠に生きておられる方 8
   2B 栄光と誉れと力 9−11

本文

 黙示録4章を開いてください。ここでのテーマは、「天への門」です。ヨハネが天への門を通って、天にある神の御座のところに行く場面を学びます。

1A この後に起こる事 1
 その後、私は見た。見よ。天に一つの開いた門があった。また、先にラッパのような声で私に呼びかけるのが聞こえたあの初めの声が言った。「ここに上れ。この後、必ず起こる事をあなたに示そう。」

 4章1節は、「その後」という言葉から始まっています。これは、私たちが今まで学んだ、主イエス・キリストの七つの教会に対するみことばのことです。イエスさまはヨハネに、「そこであなたの見た事、今ある事、この後に起こることを書きしるせ。(1:19)」と命じられて、「エペソにある教会の御使いに書き送れ。(1:20)」と、それぞれの教会に書き送るべき言葉を述べられました。そしてその後に見たものを、ヨハネは今書き出しています。

 「見よ。天に一つの開いた門があった」とあります。どのような門であったか分かりませんが、ヨハネはこれから天の中に入っていきます。そして、「先にラッパのような声で私に呼びかけるのが聞こえたあの初めの声」とあります。「あの初めの声」とは、1章10節に書かれている、ラッパのような大きな声です。ヨハネがパトモス島にいたとき、主の日に御霊に感じて、その時にラッパのような大声で呼びかけられるのを聞きました。振り向くと、そこには、栄光に輝くイエスさまの姿がありありました。同じようにイエスさまが、今、ラッパのような大声で呼びかけられています。

 そして、この声は、「ここに上れ。この後、必ず起こる事をあなたに示そう。」と命じています。覚えていますか、イエスさまがヨハネに、「あなたの見た事、今ある事、この後に起こることを書きしるせ」と言われました。ヨハネは、自分が見たイエスさまの栄光の姿を書き、また、今ある、教会の事について書きました。その後に、必ず起こる事をこれから示されます。つまり、ここから教会がこの世から取り去られた後の話になります。

2A 神の御座 2−7
1B 座っておられる方 2−3
 たちまち私は御霊に感じた。すると見よ。天に一つの御座があり、その御座に着いている方があり、

 1章でヨハネがパトモス島で御霊に感じたように、再び御霊に感じました。預言者エゼキエルが、捕らえ移されたバビロンで御霊に感じて、エルサレムに行き、また千年王国における神殿へと移されましたが、ヨハネは今、教会が携挙されてから後の、天の中に入っています。

 その天の中で初めに見たものは、「御座」です。父なる神が座っておられる玉座が、初めに見たものでした。私たちが天国を考えるときに何を思い浮かべるでしょか?しばしば、伝道集会において、「イエスさまを信じれば、天国への切符がもらえる。」というキャッチフレーズを聞きますが、その時に与えている天国の印象は何でしょうか?「何か良いところ」「楽になれるところ」「快楽があるところ」などを思い浮かべる人もいるでしょう。けれども、天というのは、「神の御座があるところ」なのです。神の御座があり、神の前や周りで、御使いが礼拝と賛美と感謝をささげ、また救われた人たちも礼拝をささげるところが天国です。もしこの地上で、神やキリストに興味がなく、礼拝や賛美を好まないのであれば、天国ほど居づらいところはないでしょう。

 そしてまた、私たち教会は、この天と直結している存在であることを思い出す必要があります。エペソの手紙において学びました、「神はキリストにおいて、天にあるすべての霊的祝福をもって私たちを祝福してくださいました。(1:3)」とあり、また、「(あわれみ豊かな神は)キリスト・イエスにおいて、ともによみがえらせ、ともに天の所にすわらせてくださいました。(2:6)」とあります。キリストによって、天につながれた者たちであり、私たちの祈りはそのまま、天にある御座に届いているのです。「ですから、私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて、おりにかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づこうではありませんか。(ヘブル4:16)」とヘブル書には書かれています。旧約時代においては、罪の贖いが完全には行なわれていませんでした。動物の血がささげられましたが、動物の血によっては罪を取り除くことはできませんでした。けれども、キリストが流された血によって、良心から罪からのきよめを受けて、キリストにあって神と一つになることができているのです。

 ですから、黙示録2章、3章において、イエスさまは各教会に、勝利する者に対して天における報いと至福を約束されました。教会は天的な存在であり、そのいのちが、今私たちが読んでいる、「神の御座」から流れ出ているのです。

 その方は、碧玉や赤めのうのように見え、その御座の回りには、緑玉のように見える虹があった。

 父なる神は、その姿は見ることはできませんでしたが、「碧玉や赤めのう」のようであるとヨハネは言っています。碧玉というのは、青白いダイヤモンドのような宝石です。赤めのうは、血のような赤色の宝石です。神の栄光の輝きですが、宝石による輝きは旧約のときからずっと啓示されていました。出エジプト記28章には、大祭司の装束についての主の命令が書かれています。大祭司は胸当てを着けなければいけませんが、その胸当てに宝石がはめ込まれます。こう書いてあります。「宝石をはめ込み、宝石を四列にする。すなわち、第一列は赤めのう、トパ一ズ、エメラルド。

 第二列はトルコ玉、サファイヤ、ダイヤモンド。第三列はヒヤシンス石、めのう、紫水晶、第四列は緑柱石、しまめのう、碧玉。これらを金のわくにはめ込まなければならない。(28:17−20)」最後の石である碧玉と最初の石である赤めのうを、ヨハネは、神の御座の輝きとして見ていますね。そして、エゼキエル書28章には、ツロの王に対する預言として、その背後に働くサタンの姿が描かれています。28章13節です。「あなたは神の園、エデンにいて、あらゆる宝石があなたをおおっていた。赤めのう、トパーズ、ダイヤモンド、緑柱石、しまめのう、碧玉、サファイヤ、トルコ玉、エメラルド。あなたのタンバリンと笛とは金で作られ、これらはあなたが造られた日に整えられていた。」これは堕落する前の悪魔の姿ですが、神のすぐそばにいて、神の栄光の輝きをもって輝いていました。このように、神の御座は光り輝いています。黙示録21章に登場する天のエルサレムは、同じように宝石による12の土台石によって造られています。

 そして、「緑玉のように見える虹」とありますが、緑玉はエメラルドのことです。そして虹ですが、覚えていますね、ノアに対する神の約束のしるしが、虹でした。神は契約の神であり、約束をされてそれを実行されるところの神です。私たちの生活を振り返ってください。私たちの信仰の歩みの軌跡は、神の約束とその実現の足跡です。何がなんだかわからないような、あやふやな生活ではなく、確かに聖書の約束や契約のとおりに動いているところの生活です。御座の周りには虹がありました。

2B 二十四人の長老 4−5
 また、御座の回りに二十四の座があった。これらの座には、白い衣を着て、金の冠を頭にかぶった二十四人の長老たちがすわっていた。

 御座におられる方を今見ましたが、次にその回りにいる、24人の長老の姿を見ています。彼らはいったい誰なのでしょうか?彼らは神と同じように着座しています。もちろん、神よりも劣った座です。そして、白い衣を着ています。黙示録の中で白い衣を着た人々は、小羊の血によって洗われたので白くされているとあり(7:14)、贖われた人々です。そして、冠をかぶっていますが、スミルナの教会やフィラデルフィヤの教会に、冠を与える約束をイエスさまがしています。使徒たちの手紙にも、冠が報酬として与えられることがたくさん書かれていましたね。ですから、彼らは、教会の代表者であると考えられます。

 「長老」というのは、人々を治める指導者です。イスラエルの民にも、また教会にも長老がいました。そして出エジプト記には、モーセが契約の血をイスラエルの民に注いだ後に、長老たちとともにシナイ山に上ったことが書かれています。24章9節からですが、こう書かれています。「それからモーセとアロン、ナダブとアビフ、それにイスラエルの長老七十人は上って行った。そうして、彼らはイスラエルの神を仰ぎ見た。御足の下にはサファイヤを敷いたようなものがあり、透き通っていて青空のようであった。(9−10節)」イスラエルの民は神がおられる御座のところで、御足の下にあるサファイヤを敷いたようなもの、透き通った青空のようなものを見ました。黙示録4章6節では、「水晶に似たガラスの海のようであった」と形容されています。したがって、神の御座において、キリストとともに統べ治める教会の姿がここに書かれているのです。また、「二十四人」という数字は、歴代誌第一の24章に出てきますが、祭司たちが組になって分けられており、その組の数が24になっています。教会は、神に対して祭司とされているのですから、この数字からもここが教会であることが分かります。

 御座からいなずまと声と雷鳴が起こった。

 シナイ山において主が現れたときに、いなずまと雷がなったことを思い出してください。地上に現れた主の顕現は、天にあるものを写しだしていたのです。

 七つのともしびが御座の前で燃えていた。神の七つの御霊である。

 主イエス・キリストがおられるところにも、神の御霊がおられましたが、父なる神のところにもおられます。三位一体の神です。

3B 四つの生き物 6−7
 御座の前は、水晶に似たガラスの海のようであった。御座の中央と御座の回りに、前もうしろも目で満ちた四つの生き物がいた。

 24人の長老の他に、神の御座の回りには、四つの生き物がいました。

 第一の生き物は、ししのようであり、第二の生き物は雄牛のようであり、第三の生き物は人間のような顔を持ち、第四の生き物は空飛ぶわしのようであった。

 実に不思議な生き物です。彼らはエゼキエル書1章と10章において、詳しく描かれています。後で時間があるときにお読みください。思い描くのが大変な描写でありますが、まるでUFOであるかのような不思議な動作をしています。そしてその中で、彼らの存在が明かされていますが、「ケルビム」です。契約の箱の上にある、「贖いの蓋」を思い出してください。その蓋には、二人のケルビムが翼を互いに覆いながら、贖いの蓋のほうを見て、下を向いています。天において、神の御座の回りには、5章で読みますが万の幾万倍の御使いがおり、神を賛美していますが、ケルビムは特別な存在で、神の御座のすぐそばにいる最高級の御使いです。また、ケルビムは、エデンの園を追放されたアダムとエバが、いのちの木から実を取って食べることのないように、剣を持って守っていました。

 こうして、二十四人の長老と四つの生き物が登場しましたが、黙示録を続けて読むと、彼らの姿が頻繁に出てきます。次の5章において、七つの封印を解かれる小羊について、長老がヨハネに説明しています。また、長老も生き物も、小羊に対して新しい歌をうたっています。6章において、七つの封印を小羊が解かれるときに、四つの生き物が「来なさい」とヨハネに呼びかけています。その後も、神の御座におけるなんらかの活動があるときに登場しています。天における重要な奉仕を担っているようです。

3A 礼拝 8−11
1B 永遠に生きておられる方 8
 この四つの生き物には、それぞれ六つの翼があり、その回りも内側も目で満ちていた。

 四つの生き物は、神のすぐそばにいるのでその栄光を反映していますが、その一つが「目で満ちていた」というものです。すべてのものを見ている、あるいは知っているということです。神は全知です。すべてのことを知っておられます。ダビデはこう歌いました。「主よ。あなたは私を探り、私を知っておられます。あなたこそは私のすわるのも、立つのも知っておられ、私の思いを遠くから読み取られます。あなたは私の歩みと私の伏すのを見守り、私の道をことごとく知っておられます。ことばが私の舌にのぼる前に、なんと主よ、あなたはそれをことごとく知っておられます。(詩篇139:1−4)

 
彼らは、昼も夜も絶え間なく叫び続けた。「聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな。神であられる主、万物の支配者、昔いまし、常にいまし、後に来られる方。」

 生き物が行なっていた活動は「礼拝」です。神を認め、神のご性質を叫び、昼も夜も絶えることなく、神を賛美していました。「聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな」というのは、もちろん神の聖さを表しています。神はすべての汚れから隔絶された方であり、被造物と混じることは決してありません。預言者イザヤは、同じようにセラフィムという御使いがこう叫んでいるのを聞きました。「聖なる、聖なる、聖なる、万軍の主。その栄光は全地に満つ。(6:3)」そして次に、「万物の支配者」と叫んでいます。すべてを支配されている方です。主が、御座に“座って”おられ、立って歩き回っておられないことに注目してください。世界の中でどんなひどいことが起こっても、私たちの理解をはるかに超えたことが起こり、これからどうなっていくかわからなくても、また自分個人の生活でとても耐え切れない辛いことが起こっても、主はその御座に座っておられます。主がすべてを掌握されています。すばらしいですね。

 
それから、「神であられる主、万物の支配者、昔いまし、常にいまし、後に来られる方。」と叫んでいます。これは、次の節にも出てきますが、「永遠に生きている」ということです。過去においても、主が支配され、今も存在して支配され、将来もすべて主が掌握されています。主にとって、過去、現在、未来は存在せず、「今」があるだけです。主がモーセに、「わたしはある」というのがわたしの名前だ、と言われたことを思い出してください。英語では、”I AM”です。いつまでたっても、I AMです。私は、あと一秒後には、I WASになってしまいます。時間の中に生きている存在ですが、神はその時間の外におられるかたです。だから神にとって、アダムが罪を犯しているのも、2002年11月12日も、新しい天と新しい地も、同時にしか存在していません。この永遠なる方に、生き物が賛美をささげています。

2B 栄光と誉れと力 9−11
 また、これらの生き物が、永遠に生きておられる、御座に着いている方に、栄光、誉れ、感謝をささげるとき、

 栄光」というのは、どのような意味なのでしょうか?もともとは「重さ」という意味ですが、重力のように、重いところに物が引き寄せられます。同じように、神ご自身にすべての原因や目的が集められるときも、それが栄光となります。パウロは、ローマ11章で、「というのは、すべてのことが、神から発し、神によって成り、神に至るからです。どうか、この神に、栄光がとこしえにありますように。(36節)」と言いました。すべてのことが神から発し、神によって成り、神に至ることを認めるときに、神に栄光をささげることになります。私たちがクリスチャン生活をするのも、神に栄光をささげるものとならなければいけません。自分が行なったことを神に感謝するのではなく、神によって始められたものを行なっていかなければいけません。「御霊で始まったあなたがたが、いま肉によって完成されるというのですか。(ガラテヤ3:3)」とパウロは言いましたが、つねに、主に聞いて、そして聖霊に導かれるときに、私たちは自分ではなく、神に栄光を帰すことができます。そして、人は神に用いられた器を持ち上げる傾向を持っていますが、その誉れを過ぎ去らせていく必要があります。すべてが神から発し、神から成り、そして神に至るのです。

 二十四人の長老は御座に着いている方の御前にひれ伏して、永遠に生きておられる方を拝み、自分の冠を御座の前に投げ出して言った。

 四つの生き物の賛美に呼応して、二十四人の長老が礼拝をささげています。四つの生き物は、礼拝の導き手であるようです。長老は三つのことを行なっています。一つは「ひれ伏す」ことです。これは、自分の意思を相手の意思に完全に服従してしまうことです。王の前で行なうことを思い出せばお分かりになると思います。そして二つ目は「拝む」です。これは、自分の霊魂のすべて、人格のすべてを相手に明け渡してしまうことです。そして三つ目に、「冠を・・・投げ出」すことがあります。冠は、自分が神から与えられた栄光を意味していますが、それを投げ出します。

 「主よ。われらの神よ。あなたは、栄光と誉れと力とを受けるにふさわしい方です。

 「主よ。われらの神よ。」という、クリスチャンがいつも使っていることばですが、もう一度その意味を考えてみましょう。「主」はもちろん、主人、あるいは自分が服従する相手です。この方が自分を支配する存在であることを認めることです。自分勝手なことをして、それで「主よ」と言っても意味がありません。次に、「神よ」とありますが、神とは名前ではなく、「自分を突き動かす情熱」と言い換えても良いかもしれません。自分が行なっていることを、行なわせているその情熱は何なのか。何が自分を突き動かしているのか?それが、お金であれば金が神です。それが名誉であれば名誉が神です。「主よ、われらの神よ」と言うときは、主に自分のすべてが任されている、自分が主によって突き動かされていることを告白しています。

 あなたは万物を創造し、あなたのみこころゆえに、万物は存在し、また創造されたのですから。

 長老は、神の創造のみわざをほめたたえています。ここで大事なことばは、「あなたのみこころのゆえに」です。英語では、”for your pleasure”となっています。「あなたの楽しみのために」と訳せる個所です。私たちは、自分の楽しみや喜びのために存在するのではなく、神の喜びと楽しみのために存在します。神が天地を創造されたときに、「見よ。それは非常に良かった。(創世1:31)」と言われたように、神の喜びのために私たちは創造されています。

 私たちはこのような言葉に反発します。「自分を喜ばせるために、生きているのではないか。」と思います。けれども、そのような喜びの追求は、決して私たちを満足させることはありません。何かを得ると、すぐに「また何かがあるのでは」という焦りをもたらします。いつまでも満たされることはりません。けれども、神の喜びのために自分が存在しているのですから、神のために生きれば、そこには深い安息と満足があります。

 このように、天においては礼拝がその活動となります。そしてヨハネが見たものは、初めに天の御座でした。私たちが今、この地上にあっても、天にある座にキリストにあって座っている者であり、神を礼拝する存在です。どんなことが起こっても、主がその王座におられて支配しておられます。私たちの将来はすべて神によって知られています。そしてその全能の力をもって、すべてを動かされています。そのことを思いながら、私たちは礼拝をささげます。礼拝をささげるとは、何も日曜日の朝だけに行なうだけのものではありません。むしろ、私たちの生活そのものが神への礼拝です。自分が神のために働く前に、神に対して働く存在です。神をあがめて、神を認めて、神の前にひれ伏すことが私たちの生活の中心です。それが中心であり、その他の活動は礼拝に付随したものです。

 次回は5章を読みますが、4章に引き続き、天における礼拝と賛美になっています。4章は父なる神に対する礼拝ですが、5章は小羊であるイエス・キリストに対する礼拝です。4章と同じように、贖われて天にいる教会の姿を見ることができます。そしてその後に封印が解かれて、地上に神のさばきが下ります。イエスさまは、フィラデルフィヤの教会に、「全世界に来ようとしている試練の時から、あなたを守ろう。」と約束してくださいました。また、テアテラの教会には、「女の行ないから離れて悔い改めなければ、大きな患難の中に投げ込もう。」と言われました。私たちが主に対して礼拝をささげている生活をしているとき、同じように引き上げられた後も天において礼拝をささげ、地上には患難が下るのです。


「聖書の学び 新約」に戻る
HOME