サムエル記16章7節 「うわべ」と「心」

アウトライン

1A サウル
   1B 容姿や家柄
   2B 主との希薄な関係
   3B 祭儀への執着
2A イスカリオテのユダ
   1B 主の選び
   2B 自分の悪事
   3B うわべの裁き
3A 教会の中の裁き
   1B 出席者への差別
   2B 奉仕者の判断
   3B 御言葉による裁き
4A 「心」から出てくる実
   1B 心の泉
   2B サマリヤの女
   3B ヤコブ
5A 隠れたところの行ない
   1B 天の父からの報い
   2B 小さな事への忠実
   3B 将来の希望

本文

 サムエル記第一167節を開いてください。午後礼拝では、15-16章を学びます。今週は、17章までを学ぼうと思ったのですが、一章ずつが内容的に充実したもので、しかも17章はイスラエルの歴史で最も大切な出来事の一つですから、それは来週に学びたいと思います。今朝は167節に注目してください。

しかし主はサムエルに仰せられた。「彼の容貌や、背の高さを見てはならない。わたしは彼を退けている。人が見るようには見ないからだ。人はうわべを見るが、主は心を見る。」

 主はサウルから王位を退けました。そして、ダビデにその王位を与えるべく、エッサイの家に行って油注ぎを行ないなさいと預言者サムエルに命じられます。サムエルはけれども、父エッサイの息子のうちの誰かだとしか言われていません。それでサムエルが長男から、油注ぎを受けるべき息子を見分けようとします。サムエルは長男エリアブがその人だ、と思いました。けれども、主は違うと言われました。そして、この言葉になっています。主が選ばれる者は、人が見るような上辺ではないのだ。そうではなく、心なのだ、ということです。

 私たち人間は、もともと上辺で物事を判断、また人を判断する傾向を持っていますが、この時代はますますそのようになっています。少し長く生きている人は気づかれていると思いますが、ニュースで話題になっていることが、ますます中身がないもの、表面的なものになっていることに気づくと思います。事実の積み重ねの報道ではなく、印象から印象への操作ではないかと感じる時が多いですね。例えば、私は別に自民党支持者ではないのですが、安倍晋三氏が3500円のカツカレーを食べたことがマスコミに叩かれた、というニュースを読みました。庶民感覚がない、とのことです。ところが、興味深いことに「潰瘍性大腸炎」という難病を患った人々の間では、「それは凄い!」との話題だそうです。なぜなら、その難病は食事制限が厳しく、動物性脂肪は厳禁だからとのこと。彼がかつて首相の座から降りたとされるのがその難病で、カツカレーを食べたというのはほとんど完治したことの証拠だ、とのことです。

 ですから、私たちは、世間を飛びかっている上辺だけの評価や判断に振り回されず、事実を掘り下げていく忍耐と落ち着きが必要になります。けれども、私たちの主、神は、目に見える事実以上のものを求めておられます。それは「」です。

1A サウル
1B 容姿や家柄
 主は初めに、「彼の容貌や、背の高さを見てはならない。」と言われています。覚えていますか、これはサウルがイスラエルの王として神に選ばれた大きな理由の一つでありました。彼はイスラエルの男たちの中で、誰よりも肩から上だけ高かったのです。ですから、同じ物差しで王選びを心の中でしていたサムエルに対して、戒めを与えられました。

 このようにサウルという人物は、人が見る尺度としては、まさに王となるにふさわしい素質を持っていました。彼は裕福な家庭であり、父の言うことをよく聞き、目上の人に対して礼儀正しく、サムエルに「あなたは王である」と言われても控え目さを持っており、幾人かから「あいつは王になるような素質はない」という悪口を言われても黙っており、そしてアモン人との戦争で大勝利を収めた時に、その悪口を言ったものを罰したりせず、むしろイスラエルに勝利がもたらされたことを喜びました。人が見る尺度としては、彼は正しいとされてよい人でした。

2B 主との希薄な関係
 けれども、そのような彼の生涯の中にも、見のがしてはならない点がありました。それは、「主なる神との関係」です。彼の生涯の初めのところを読んでもそれはなかなか分かりません。けれども、少し垣間見ることができます。預言者サムエルの名を知りませんでした。そして主の霊が彼の上に下るときに、預言者の一団と共に預言を行なうのですが、「サウルは預言者になったのか?」と言い回しが当時の流行語になりました。つまり、サウルのようなものが宗教とは関係のない人物だったからです。そしてサムエルがサウルを王として民の前で宣言しようとしたら、荷物の中に彼は隠れていました。イスラエルの王という使命を神から受けているのに、それに応じていなかったという弱さを表しています。

 つまり彼は、「主なる神との人格的関わりがなかった、あるいは希薄だった」人でありました。人が見るには良い人でしたが、神が見るには根本的なものが欠けている人だったのです。

3B 祭儀への執着
 ところが、興味深いことに彼は祭司の行う儀式、祭儀については異様な関心を示していました。その動機を明かす箇所を午後礼拝で読みますが、1530節です。「しかし、どうか今は、私の民の長老とイスラエルとの前で私の面目を立ててください。どうか私といっしょに帰って、あなたの神、主を礼拝させてください。」民と長老の手前、面目を立てるために礼拝させてください、と言っています。サウルが行なっていた宗教行為は、単なる人を引き付けるためのパフォーマンスだったのです。サウルはおそらく、サムエルが祭司として務めを行なっていて、それでイスラエルの民に尊敬されていたのを見て、祭司のすることによって人の心をひきつけられるのではないか、人から認められるのではないかという思いが強く働いていたと考えられます。

 サウルは哀れだと思いますが、けれども彼に人差し指を指すことができるでしょうか?私たちは、たえず他人の評価を気にしています。人からどう思われるかが大きな焦点になっています。そして人目に良く見られるために、また人に認めてもらえるように、神さえ利用することがあります。それはもっとも哀れです。なぜなら、神ご自身は、もっとも嫌われている人、好意を受けていない人、何ら功績も公徳もない人を、理由もないのに愛しておられ、好意を持っておられ、その人を選び、お救いになるからです。

2A イスカリオテのユダ
 もう一人、人が見るには正しいように思えた人物についてお話ししたいと思います。十二弟子の中の一人、「イスカリオテのユダ」です。イエス様には、大勢の人がついていきました。その中でも弟子と呼ばれる人々が何十人もいました。けれども、その中でも十二人はイエス様の周りにいました。その中の一人がイスカリオテのユダですが、彼がイエスを裏切り、ユダヤ人に引き渡した張本人です。なぜ、彼がイエス様を裏切ったのかを考えてみたいと思います。

1B 主の選び
 不思議なことに、イスカリオテのユダはイエスご自身が任命しました。マルコ314節を見ますと、主が十二弟子を任命されたとあります。そこに名前が列挙されていますが、最後に「イスカリオテのユダ。このユダが、イエスを裏切ったのである。(19節)」とあります。主はなぜ、裏切る者を初めに任命されたのでしょうか?いくつかのことが考えられますが、その一つは、サウルを主が選ばれた時と同じだと考えられることです。つまり、許容されたのです。サウルの時は、イスラエルの民が人間の王を要求したので、主はそれを許容して選ばれました。主が願っている者ではありませんが、人々が強く求めるので、その意志に反してまで王を拒むことはできませんでした。同じように、イスカリオテのユダも、イエスの弟子になるという彼の意志の中でイエス様が許容された人物であると推測できます。

2B 自分の悪事
 そんな彼が、なぜイエス様から心が離れたのでしょうか?一つは、イエス様が彼にだけ分かる方法で彼の悪事を明らかにされたからです。主が十字架につけられる六日前に、高価な香油をマリヤがイエス様の御足に塗りました。それを見てイスカリオテのユダは、「なぜ、この香油を三百デナリに売って、貧しい人々に施さなかったのか。」と咎めています。人が見るに、それは理にかなった、信仰的な叱責であります。ところが、使徒ヨハネはこう注釈を加えています。「しかしこう言ったのは、彼が貧しい人々のことを心にかけていたからではなく、彼は盗人であって、金入れを預かっていたが、その中に収められたものを、いつも盗んでいたからである。(12:6」このことを、イエス様は他の人々にばらすことはありませんでしたが、「そのままにしておきなさい。マリヤはわたしの葬りの日のために、それを取っておこうとしていたのです。」と言われました。自分の悪事が、イエスには知られていると知って、それでなおのことこの人をユダヤ人指導者に引き渡そうと思いを募らせたのかもしれません。

3B うわべの裁き
 けれどもイエスを裏切った理由として決定的なのは、そこにはありませんでした。確かに彼は金銭を貪るものでした。けれども、イスカリオテのユダは、裏切った後に祭司長から受け取った銀貨を返そうとしてこう言います。「私は罪を犯した。罪のない人の血を打ったりして。(マタイ27:4」イスカリオテのユダは、自分が裏切るところからのイエスを間近で見たのです。それからユダヤ人の議会に引き渡されて、そこで裁かれる姿も見ました。その一連の出来事を通して、イスカリオテのユダはこの方が正しいことを認めることができたのです。

 それは言い換えれば、彼はイエスが正しくない、間違っていると心の中で裁いていた、ということです。彼はイエス様のそばにいて、この方が語られること、行なわれることに日増しに疑いが増していったのではないかと思われます。そしてその疑いに制御が利かなくなり、ついにイエスをユダヤ人に引き渡すことに同意したのではないかと思われます。けれども、彼は自分の判断が誤っていた、イエスは正しい方、偽りのない方であることを、イエスが法廷で裁かれている姿などを見ながら気づいたのではないか、そしてイスカリオテのユダに対してのイエス様の真摯な態度で彼は正しい方だとようやく気づいたのではないか、と思われます。

 このようにイスカリオテのユダは、「うわべだけの裁き」を行なってしまったのです。主はしばしば、このようなうわべの裁きを受けられました。「うわべによって人をさばかないで、正しいさばきをしなさい。(ヨハネ7:24

3A 教会の中の裁き
 弟子として三年以上も主と共にいる者さえ、うわべで裁いたのですから、教会もその過ちから遠ざかっているのではないことを知らなければいけません。使徒たちの手紙には、そうした裁きを戒める言葉が沢山あります。

1B 出席者への差別
 ヤコブはその手紙の二章で、「人をえこひいきしてはいけません。」と戒めています。会堂に、立派な服を着た人が入ってきて、またみすぼらしい服装をした人も来た時に、無意識のうちに、その立派な服装の人を良い席に座らせ、みすぼらしい服装の人を「そこで立っていなさい」と言って案内してしまった例を取り上げています。それでヤコブはこう叱責しています。「あなたがたは、自分たちの間で差別を設け、悪い考え方で人をさばく者になったのではありませんか。(ヤコブ2:4

 私たちは、知らず知らずのうちにそれを行なってしまっています。見えるものにしたがって、判断してしまっています。私が心の中で強く戒められなければいけないと思っているのは、「公正に見ていかなければいけない。えこひいきしてはならない。」ということです。男であれば誰でも分かるでしょう、一方できれいに着飾っている女性がいて、もう一方でみすぼらしい格好をしている男性がいたら、丁重に案内するのはどうしても前者になってしまいます。これが教会ではあってはならないのです!なぜなら、ヤコブは、「私たちの栄光の主イエス・キリストを信じる信仰を持っているのですから」と言っているからです。私たちの間には主がおられるのですから。

2B 奉仕者の判断
 そして、教会では奉仕者に対する批評も行なわれます。使徒パウロは、コリントにある教会で相当の批評と批判を受けていました。いろいろな批判があったと思われますが、例えば、「彼はエルサレムの教会からの使徒ではない。正式なお墨付きをもらっていないのだ。」というものがありました。また、「手紙ではかなり強いことを書いているが、実際に会ってみると弱々しい。」というような類です。上辺だけの裁きであります。

 けれどもパウロはこう書きました。「しかし、私にとっては、あなたがたによる判定、あるいは、およそ人間による判決を受けることは、非常に小さなことです。事実、私は自分で自分をさばくことさえしません。私にはやましいことは少しもありませんが、だからといって、それで無罪とされるのではありません。私をさばく方は主です。ですから、あなたがたは、主が来られるまでは、何についても、先走ったさばきをしてはいけません。主は、やみの中に隠れた事も明るみに出し、心の中のはかりごとも明らかにされます。そのとき、神から各人に対する称賛が届くのです。(1コリント4:3-5」彼は、主が自分を裁いてくださることを知っていました。ですから他人からの批評は小さなことと考えていました。そして何よりも、主は正しく裁くことができ、それは「心の中のはかりごとも明らかにされる」からです。心の中の動機までをご存じなのは主のみです。

3B 御言葉による裁き
 教会で行なわなければいけない真実の裁きは、第一に自分自身を裁くことです。「もし私たちが自分をさばくなら、さばかれることはありません。(1コリント11:31」主の真実な言葉によって、自分自身を吟味します。そして、御言葉の公正な物差しにしたがって教会の内部を裁きます。「外部の人たちをさばくことは、私のすべきことでしょうか。あなたがたがさばくべき者は、内部の人たちではありませんか。(1コリント5:12

 このように言ってからパウロは、神の国に入ることのできない者たちとして、次のように列挙しています。「あなたがたは、正しくない者は神の国を相続できないことを、知らないのですか。だまされてはいけません。不品行な者、偶像を礼拝する者、姦淫をする者、男娼となる者、男色をする者、盗む者、貪欲な者、酒に酔う者、そしる者、略奪する者はみな、神の国を相続することができません。(1コリント6:9-10」これは、世の中にいる人々に対する物差しではありません。教会の内部にいる人、ですから自分は当然、神の国に入れると思っているけれども、これらのことを罪の自覚もなく平気で行なっている者がいるのであれば、その者は自分を欺いている。神の国には入れない、と断言しているわけです。不品行、姦淫、男娼・男色、つまり、男女が結婚している以外で行なっているあらゆる性行為のことです。そして、盗み、貪欲、酒に酔うことを平気で行なっている人も御国に入れません。中傷、誰かから奪い取る者も入れません。私たちは、個々人が地獄に行くか、天国に行くかという判定は下すことはできません。けれども、御言葉にしたがって、この基準の中にいるかどうかで、神の国の市民の構成を知ることができるのです。

4A 「心」から出てくる実
 こうして、「うわべで裁いてはいけない」ことを見ましたが、神は「主は心を見る」と言われました。私たちは他人からどう見られるかに神経を使うのではなく、心を最大限の注意を払うべきです。

1B 心の泉
 「力の限り、見張って、あなたの心を見守れ。いのちの泉はこれからわく。(箴言4:23」とソロモンは言いました。自分の心がどこにいあるのか、これを力の限り、見張るのです。これを見守っているのです。すべての命に関わることは、ここから泉のように湧いてくるのです。

2B サマリヤの女
 人が見ればあまりにも酷すぎた女が、この泉をしっかり手にした話がヨハネ福音書4章に出てきます。サマリヤにいた女です。彼女は正午に井戸で水汲みに来ました。他の女性はもっと涼しくなってから、夕食前に汲みに来るのですが彼女はいわくつきなのです。男性遍歴があります。五人の男がいて、今のところとは結婚もしていないとのことです。イエス様はこの女に、「わたしの与える水を飲めば、渇くことは決してない。あなたの内で泉となり、永遠の命に至る水が湧く。」と言われました。

 そしてこの女は、ついにこうイエス様に語ります。「私はキリストと呼ばれるメシヤの来られることを知っています。その方が来られるときには、いっさいのことを私たちに知らせてくださるでしょう。(ヨハネ4:25」彼女は、キリストを求めていました。いっさいのことを知らせてくださる方を求めていました。そこでキリストご自身に今、個人的に出会ったのです。彼女は、命の泉を手にしました。人の噂では未だふしだらな女なのですが、彼女は心のほうから変えられて、それをしっかりと握りしめていったのです。

3B ヤコブ
 同じように、人が見るには良くなかったけれども、主が心を見てくださった人を紹介します。ヤコブです。彼は、兄エサウから、一杯の汁を与える代わりに長子の権利を奪った者です。そして、兄エサウがイサクから祝福を受けるはずだったのに、エサウに化けて目の見えなくなったイサクを騙して祝福を受けた者です。ですから、人が見るのは悪い者、狡賢い者なのです。けれども彼の名は、後にイスラエルとなり、イスラエルの十二人の息子がそれぞれ部族となり、ヤコブは祝福された者となりました。なぜでしょうか?

 彼は、エサウに殺されるかもしれないということで、家を出ていき、母リベカの親戚の家に向かって旅をしました。夜、誰もいない所で石を枕にして寝ていたところ、天からのはしごの夢を見ました。天使が上り下りしています。そしてそこに主なる神ご自身がおられました。そして、カナンの約束の地をヤコブの子孫がすべて所有すること、その子孫がことごとく増え広がること、そしてこれからの旅路をすべて守ってくださる、という約束を受けました。そこでヤコブはその石枕を立てて油を注いで、「ここに神がおられた。ここは神の家だ。」と言って、ベテル=神の家と名づけたのです。

 彼は、このように個人的に神と出会いました。そしてその出会いを最も大切なものとして、その後生きていったのです。それを情熱として生きていたので、主は彼の人生を豊かに祝福されました。

5A 隠れたところの行ない
 このように他人の目に入らないところにおいても、変わることなく主を信じて、その交わりを深めている心が必要です。

1B 天の父からの報い
 人に見られるようにして善行を行なっていたパリサイ人たちがいました。彼らについて主はこう言われます。「だから、施しをするときには、人にほめられたくて会堂や通りで施しをする偽善者たちのように、自分の前でラッパを吹いてはいけません。まことに、あなたがたに告げます。彼らはすでに自分の報いを受け取っているのです。(マタイ6:2」人に対して行っている時は、その人から受ける評価が報いとなります。けれども主は続けてこう言われます。「あなたは、施しをするとき、右の手のしていることを左の手に知られないようにしなさい。あなたの施しが隠れているためです。そうすれば、隠れた所で見ておられるあなたの父が、あなたに報いてくださいます。(6:3-4」同じように、祈りときも隠れた所で行ないなさい。断食をするのも、やつれた顔をするのではなく、他の人に知られないようにしなさい、と命じられています。

 それは、隠れて行いなさい、ということではありません。人から見られたいという動機が、隠れているところであれば全く働かないからだ、ということです。隠れているところでも善行をしたり、祈りをすることができれば、それは本物なのです。その人は、天におられる父が自分に報いてくださること、また祈りを聞いてくださることをよく知っているからです。そうした天の父を知っているかどうか、ということです。

2B 小さな事への忠実
 人からの評価ではなく、父なる神からの評価です。主は、タラントの喩えのところでこう言われました。「よくやった。良い忠実なしもべだ。あなたは、わずかな物に忠実だったから、私はあなたにたくさんの物を任せよう。主人の喜びをともに喜んでくれ。(マタイ25:21」人が見ていない小さなことであっても、その小さなことを忠実に行っているときに、主は喜んでおられて、その奉仕に対する大いなる報いを与えられます。

3B 将来の希望
 主が、私たちが行なっていることに対して必ず報いてくださいます。その確証を与えるのは、復活です。主が復活されました。そして、キリストにある者もキリストが戻って来られる時に復活します。主が戻って来られる時に、主は報いを携えておられます。「見よ。わたしはすぐに来る。わたしはそれぞれのしわざに応じて報いるために、わたしの報いを携えて来る。(黙示22:12」ですから、私たちは空しいものに希望を置いているのではありません。主が評価してくださいます。「神は正しい方であって、あなたがたの行ないを忘れず、あなたがたがこれまで聖徒たちに仕え、また今も仕えて神の御名のために示したあの愛をお忘れにならないのです。(ヘブル6:10」他の人が忘れても、主はお忘れになりません。「ですから、私の愛する兄弟たちよ。堅く立って、動かされることなく、いつも主のわざに励みなさい。あなたがたは自分たちの労苦が、主にあってむだでないことを知っているのですから。(1コリント15:58」決して無駄になりません。

 ですから他人が評価するのではありません。どのように見られるか、気にしなくてよいのです。この方を目に留め、この方を恐れるならば、自ずと主がその周りを整えてくださり、まっすぐにしてくださいます。

「ロゴス・クリスチャン・フェローシップ内のメッセージ」に戻る
HOME