創世記1−2章 「世界の初め」

1A 自然界 1
   1B 動物までの創造 1−23
   2B 人の創造 24−31
2A 人間 2
   1B エデンの園 1−17
   2B 結婚 18−25

本文

 それでは、聖書通読の旅を今日から始めます。今日は創世記1章と2章です。今日の主題は「世界の初め」です。

 「創世記」英語ですと"Genesis"ですが、ヘブル語の聖書はしばしば最初に出てくる言葉がその書物の題名になります。ここでは「初めに」というのが元々のヘブル語の題名です。創世記は、すべての物事の経緯を教えてくれています。世界の始まり、人類の始まり、結婚の始まり、罪の始まり、殺人の始まり、民族の始まり、などなどです。したがって、私たちが今、何のために生きているのか、どこから来て、どこに至るのか、という問いに対して、明確な解答を与えてくれます。

 1章は、「世界の初め」を教えてくれています。私たちが今生きている世界の初めがどのようであったのか、どのようにして出来上がったのかを教えています。

1A 自然界 1
1B 動物までの創造 1−23
1:1 初めに、神が天と地を創造した。

 今、私たちが生きている世界には、この世界の始まりについて二つの考えが存在します。一つは進化論です。進化論によると、今、私たちが見ている形あるものは、何十億年という長い期間をかけて徐々に変化を遂げて出来上がったものであると教えます。つまり、私たちが存在しているのも、偶然の産物だというものです。

 そしてもう一つは「創造論」です。形あるものが存在するということは、それを造った知的存在がいるからだ、という前提です。人格のある存在が、その知識と知恵によって、目的をもって、秩序をもってこの世界を造られた、という考えです。聖書はもちろん、ここにある記述の通り後者の立場を取っています。

 私たちが持っている物を眺めれば、それが何十億年の期間をかけて偶然に出来上がったという理屈と、「いや、これを造った人がいるからでしょ。」という理由とどちらが理にかなっているでしょうか?例えば、今、このメッセージを録音しているICレコーダーですが、何億年かければ、金属や石油が合成されて、このように形あるものになると考えることができるでしょうか?私は、後者に軍配を挙げたいと思います。そのほうが、あまりにも理屈にかなっていて、受け入れやすいからです。

 では、私たちが今見ている自然にあるものはいかがでしょうか?実に美しい自然を私たちが見て、どの美術家でも描くことのできないものがたくさんあります。イエス様は、「栄華を窮めたソロモンでさえ、このような花一つほどにも着飾っていませんでした。(マタイ6:29」と言われました。そして私たちの人体を見てください。例えば私たちの目を取り上げて、世界で最も高性能なカメラを持ってしても、私たちの目ほどにきれいに映し出すことのできるものはありません。それほど細微に渡り秩序を持っているものが、何億年の時間をかければ徐々にそうなっていくのでしょうか?

 あきらかに、これを造った存在がいると考えたほうがすんなり行くのです。けれども、「神」という言葉を聞いただけで生理的に拒否反応を起こす人たちが数多くいます。そして「神」は、人間が造り出した産物で、古代人にとっては必要であったが、科学の発展した今は、そのような考えを持つ必要はない、と考えます。そして神を信じること自体が非科学的で、反知性的であると断定するのです。

 このような主張に対して、私たちが知らなければいけないのは、その「実」を見ることです。神ではなく、すべては偶発の産物であると信じている人々から、何か良い実が結ばれているのかということを考える必要があるのです。この近現代社会の中で、学校や病院、福祉事業、また憲法などは、すべてキリスト教関連の事業に拠るものです。日本人はキリスト教を信じているわけではないけれども、明治以降入ってきたその制度のほとんど全ては、キリスト教によってもたらされました。

 けれども、同じ西洋でも無神論者が建てた病院があるでしょうか?無神論者が建てた学校はあるでしょうか?すべて、キリスト教に触発されて作ったものばかりです。神がいないと言っている人々からは、既存のキリスト教の制度に反対したり、見下したりすることはありますが、自分たちから何も産み出す力がないのです。

 パウロが、このように神を認めない人々のことを次のように述べています。ロマ書1章18節からです。
 

というのは、不義をもって真理をはばんでいる人々のあらゆる不敬虔と不正に対して、神の怒りが天から啓示されているからです。なぜなら、神について知りうることは、彼らに明らかであるからです。それは神が明らかにされたのです。神の、目に見えない本性、すなわち神の永遠の力と神性は、世界の創造された時からこのかた、被造物によって知られ、はっきりと認められるのであって、彼らに弁解の余地はないのです。というのは、彼らは、神を知っていながら、その神を神としてあがめず、感謝もせず、かえってその思いはむなしくなり、その無知な心は暗くなったからです。彼らは、自分では知者であると言いながら、愚かな者となり、不滅の神の御栄えを、滅ぶべき人間や、鳥、獣、はうもののかたちに似た物と代えてしまいました。(18-23節)

 自然界を見れば、そこに「初めに、神が天と地を創造した。」という神の栄光が表れているのに、それを自分の知性で押しつぶしているので、知性が暗くなり、そして空しくなっているという結果に陥ります。

 人間には、目的が必要です。自分の生きている意味が必要です。それがなければ生きられないように造られているのです。神が初めにおられた、という真理のみが、その問いに答えを与えているのです。

 そしてここにある「創造した」という言葉のヘブル語は、「バラ」という言葉が使われています。もう一つ「形造った」とか単に「造った」という言葉もあります。形造るのは、すでに存在しているものを集積させて、何か形あるものを造ることですが、「バラ」は無から有を造ることを意味します。私たち人間はすでに存在する原料を使って、何かを造ることはできますが、全く存在しないところから何かを存在せしめることは、神のみにしかできない業です。

1:2 地は形がなく、何もなかった。やみが大いなる水の上にあり、神の霊は水の上を動いていた。1:3 そのとき、神が「光よ。あれ。」と仰せられた。すると光ができた。1:4 神はその光をよしと見られた。そして神はこの光とやみとを区別された。1:5 神は、この光を昼と名づけ、このやみを夜と名づけられた。こうして夕があり、朝があった。第一日。

 神の創造の始まりです。初めに神は光を造られました。ここで言っている「光」は、「エネルギー」と言い換えても良いかもしれません。すべての創造物の元になっているのが光のエネルギーです。これを主が初めに造られました。

 そして、主が行なわれていることに注目してみましょう。言葉によって語られました。そして、「よしと見られて」います。それから光とやみを区別されています。そして光とやみのそれぞれに昼と夜という名を与えておられます。言葉、そして祝福したいという感情、区別する判断、そして名前を付ける創造性など、これらの属性が、第一礼拝で学んだように私たちにも与えられているのです。

1:6 ついで神は「大空よ。水の間にあれ。水と水との間に区別があるように。」と仰せられた。1:7 こうして神は、大空を造り、大空の下にある水と、大空の上にある水とを区別された。するとそのようになった。1:8 神は、その大空を天と名づけられた。こうして夕があり、朝があった。第二日。

 次に造られたのが「大空」です。もともと第一日目に「」がありましたが、その水を上と下に分けられて、その間に大空を造られました。興味深いのは、下にだけでなく上にも水が当時は存在していたことです。今は、下にしかありませんね。以前は大気層があるように、水の層がありました。創世記711節で、ノアの時代に洪水が起こった時に「天の水門が開かれた」とあります。ここにある上の水が地に降り落ちたために、今は存在していないと言うことができます。

1:9 神は「天の下の水は一所に集まれ。かわいた所が現われよ。」と仰せられた。するとそのようになった。1:10 神は、かわいた所を地と名づけ、水の集まった所を海と名づけられた。神は見て、それをよしとされた。

 私はいつも不思議になるのですが、かつて日本全国を巡って測定した伊能忠敬の日本全国地図が、現代の地図と何の変わりないことです。海と陸の境目がいつも定まっていることが不思議でなりませんが、それを行なわれたのが神ご自身であることが、ここを読むと分かります。

1:11 神が、「地は植物、種を生じる草、種類にしたがって、その中に種のある実を結ぶ果樹を地の上に芽生えさせよ。」と仰せられると、そのようになった。1:12 それで、地は植物、おのおのその種類にしたがって種を生じる草、おのおのその種類にしたがって、その中に種のある実を結ぶ木を生じた。神は見て、それをよしとされた。1:13 こうして夕があり、朝があった。第三日。

 三日目には、陸ができて、そして植物ができました。ここで強調されているのは、「おのおのその種類にしたがって」という言葉です。「桃の種を蒔いても、薔薇が咲かない。」ということです。あまりにも当たり前なのですが、実はこの記述に反発して作り出したのが「進化論」です。一つの種から他の種に進化すると教えます。

 進化論が生まれたのは、キリスト教の歴史のある西洋においてです。進化論は、純粋な科学のように考えられていますが、実はきわめて思想的なものです。聖書の創造の記述に反発して、そしてかつ、東洋にある輪廻思想を導入しました。仏教では「畜生」という言葉があるように、悪いことをしたら、私たちが獣になることさえあるという考えさえ持っています。これを取り入れて、そしてキリスト教に反発して作り出したのが進化論です。

 けれども、私たちが目にしているように、蒔いた種は、その種の実しか結びません。もちろん、現代、遺伝子の組み換えによって、他の種ができあがっているように見ますが、あくまでも一つの分類の中での変化です。犬の中の一つの種類から他の犬の種類ができることはありますが、犬から猫になるというようなことはありません。そして、現在、中間種というものが存在しません。もし進化論が正しければ、ある種から他の種に進化している中間の状態にいる動物や植物があってしかるべきです。それが存在しません。

1:14 ついで神は、「光る物は天の大空にあって、昼と夜とを区別せよ。しるしのため、季節のため、日のため、年のために、役立て。1:15 天の大空で光る物となり、地上を照らせ。」と仰せられた。するとそのようになった。1:16 それで神は二つの大きな光る物を造られた。大きいほうの光る物には昼をつかさどらせ、小さいほうの光る物には夜をつかさどらせた。また星を造られた。1:17 神はそれらを天の大空に置き、地上を照らさせ、1:18 また昼と夜とをつかさどり、光とやみとを区別するようにされた。神は見て、それをよしとされた。1:19 こうして夕があり、朝があった。第四日。

 先ほども「光」の創造がありましたが、ここでは、光のエネルギーを反射する天体を神が創造されました。それは、単に地球に光を与えるという役目だけでなく、「暦」のために与えられました。それだけ天体の運行がものすごく精巧な秩序をもっているということです。

 これを発見したのが、あのケプラーです。ケプラーの第一の法則、第二の法則、そして第三の法則と呼ばれています。彼がどのように発見したかはご存知でしょうか?天体の運行が秩序を持っているという考えは、当時は想像すらできなかったことなのです。彼が発見したのは、彼が信仰者だったからです。まさにここの箇所を彼は信じ、「神がお造りになったのだから、必ず秩序があるはず。」という信仰によって、膨大な検証と数学の計算によって、この法則を見つけました。

1:20 ついで神は、「水は生き物の群れが、群がるようになれ。また鳥は地の上、天の大空を飛べ。」と仰せられた。1:21 それで神は、海の巨獣と、その種類にしたがって、水に群がりうごめくすべての生き物と、その種類にしたがって、翼のあるすべての鳥を創造された。神は見て、それをよしとされた。1:22 神はまた、それらを祝福して仰せられた。「生めよ。ふえよ。海の水に満ちよ。また鳥は、地にふえよ。」1:23 こうして、夕があり、朝があった。第五日。

 動物の創造の始まりです。最初に、水の中にいる動物と空にいる動物を造られました。そして、動物と植物との大きな違いは、雌と雄の交尾です。この交尾によってはじめて、子孫が増えます。だから神は、「生めよ。ふえよ。」という祝福の命令を与えられています。

2B 人の創造 24−31
 そして創造の最後の日、六日目です。

1:24 ついで神は、「地は、その種類にしたがって、生き物、家畜や、はうもの、その種類にしたがって野の獣を生ぜよ。」と仰せられた。するとそのようになった。1:25 神は、その種類にしたがって野の獣、その種類にしたがって家畜、その種類にしたがって地のすべてのはうものを造られた。神は見て、それをよしとされた。

 神は陸における生き物を造られましたが、初めに動物を造られました。

1:26 そして神は、「われわれに似るように、われわれのかたちに、人を造ろう。そして彼らに、海の魚、空の鳥、家畜、地のすべてのもの、地をはうすべてのものを支配させよう。」と仰せられた。1:27 神はこのように、人をご自身のかたちに創造された。神のかたちに彼を創造し、男と女とに彼らを創造された。

 第二礼拝でお話したとおりです。神はご自分の創造物の最後に、ご自分に似せて、ご自分のかたちに人を造られました。神が自然界の全てを支配されているように、人にその支配を任せて、人の支配を通して自然を支配するようにお定めになりました。ところが、それは人が罪を犯したために損なわれてしまった、というのが創世記3章以降の話です。

 この事実だけでも、私たちが今、ここで生きているということが神の目にとって高価で尊いことがよくお分かりでしょうか?世においては、何でもない人であっても、価値のない者とみなされていても、主の目にとっては全く異なります。

 聖書の物語は実に、この神のかたちをアダムの罪によって損なってしまった人間が、この形に再び回復しようとする神の情熱の物語です。どんなことをしても、人間が、ご自分が初めに造られたのと同じように建て直すべく、時の終わりにご自分の子キリストを遣わして、その罪の罰を代わりに受けるようにさせ、そして私たちから罪を取り除き、新しい人に造りあげられるという情熱を持っています。

 創世記を読む時に、私たちは黙示録に注目しなければいけません。なんと神は、すでにキリストにある者たちが完全に回復している姿を、予め示してくださっています。黙示録225節に、「もはや夜がない。神である主が彼らを照らされるので、彼らにはともしびの光も太陽の光もいらない。彼らは永遠に王である。(黙示22:5」永遠に王となるという約束です。神は、このような栄光に輝く約束を、キリストを信じている者に与えておられます。だからパウロは、「またキリストによって、いま私たちの立っているこの恵みに信仰によって導き入れられた私たちは、神の栄光を望んで大いに喜んでいます。(ローマ5:2」と言いました。

1:28 神はまた、彼らを祝福し、このように神は彼らに仰せられた。「生めよ。ふえよ。地を満たせ。地を従えよ。海の魚、空の鳥、地をはうすべての生き物を支配せよ。」

 先の動物には、「生めよ。ふえよ。地を満たせ。」という命令でしたが、人間には「地を従えよ。」という命令も加えられています。

1:29 ついで神は仰せられた。「見よ。わたしは、全地の上にあって、種を持つすべての草と、種を持って実を結ぶすべての木をあなたがたに与えた。それがあなたがたの食物となる。1:30 また、地のすべての獣、空のすべての鳥、地をはうすべてのもので、いのちの息のあるもののために、食物として、すべての緑の草を与える。」すると、そのようになった。

 当初は、人は動物の肉は食べていませんでした。ノアの時代の洪水の後に、肉を食べてもよいという神の言葉がありますが(9:3)、当時はそうではないようです。

1:31 そのようにして神はお造りになったすべてのものをご覧になった。見よ。それは非常によかった。こうして夕があり、朝があった。第六日。

 いかがですか、神が非常に喜んでおられます。最後に人を造られて、そして自然の全てに調和を見て、神は非常に良かったとみなしておられます。

2A 人間 2
1B エデンの園 1−17
2:1 こうして、天と地とそのすべての万象が完成された。2:2 それで神は、第七日目に、なさっていたわざの完成を告げられた。すなわち、第七日目に、なさっていたすべてのわざを休まれた。2:3 神はその第七日目を祝福し、この日を聖であるとされた。それは、その日に、神がなさっていたすべての創造のわざを休まれたからである。

 第七日目は、主は休まれました。私たち人間が休む時は、疲れているから休むのですが、神は疲れることはありません。ここの「休まれた」というのは、天地創造の働きが完成したので、それ以上、付け足すことはないからです。ご自分が完成された業を見て、それでそれを祝福しました。

 神が完成されたことを知るのはとても大切です。創造の御業はここで完成されましたが、人が救われるのに必要なことも完成されました。イエス様が十字架の上で死なれる時に、「完了した。(ヨハネ19:30」と言って死なれました。救いのために必要なことは、すべてイエス様が行なってくださったのです。したがって、それ以上に救われるために必要なことは残されていません。

 したがって、主がご自分の創造を完成されて休まれたように、私たちがイエス様の救いの御業に休むことができます。私たちは、これ以上、神の御前で正しいと認められるために努力する必要はありません。神がキリストにおいて完全な義を現してくださったのですから、私たちはただキリストがなさった業に感謝して、主に仕えるという応答によって生きればよいだけです。それが福音であり、私たちは完全な安息と平安を得ることができます。これは、仏教徒が「涅槃」と言って半永久的に求めているけれども、決して到達できない理想の状態を、私たちはキリストにあって既に得ているのです。

 そしてこの「安息」の日を記念して、主はイスラエルの民に、安息日を守りなさいという命令をモーセを通して与えられました。しばしば日曜日と誤解されるのですが、そうではなく土曜日です。今でもイスラエルの国では、土曜日になると公共機関はすべて停止し、お店もほとんどが閉まってしまいます。ちょっと昔の日本の正月のように、毎週土曜日ひっそりとするのです。

 そして、これを新約時代のパリサイ人たちは拡大解釈して、生活のあらゆる面で何もしてはならないという解釈を施しました。例えば、安息日に物を私的な場所から公の場所に動かしてはならないとし、38年間足なえの男がイエス様によって癒されて、それで彼が床を取って歩いたのが安息日を破っている、ということになったのです。けれども今、話しましたように、この安息はキリストの十字架で成就しました(コロサイ2:1617)。私たちは今、安息日をイスラエル人のように守る必要はありません。

2:4 これは天と地が創造されたときの経緯である。神である主が地と天を造られたとき、2:5 地には、まだ一本の野の潅木もなく、まだ一本の野の草も芽を出していなかった。それは、神である主が地上に雨を降らせず、土地を耕す人もいなかったからである。2:6 ただ、霧が地から立ち上り、土地の全面を潤していた。

 神は再び、天地をお造りになった時の話をさかのぼって話しておられます。一度話したのに、なぜまた話すのか?という疑問を持つ人たちがいます。聖書には、しばしばこのような話の手法をとります。同じ出来事なのですが、初めに、大まかなことを話し、それから同じ話しを今度は、ある点に焦点を合わせて再び見ていくことをします。ここでは、六日目の人間の創造を改めて見ている所です。

 この場面は1章では三日目のことですね。陸地はできたのですが、まだ植物が生えていません。そして興味深いのは、「霧が立ち上がっていて、雨が降っていなかった」ということです。当時は雨が降っていませんでした。このことを知ると、ノアの時代に洪水が来るという警告を神が行なわれた時に、それを信じたノアは本当にすごいことが分かります。

2:7 その後、神である主は、土地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれた。そこで、人は、生きものとなった。

 人間がどのように造られたかが、書かれています。人の肉体は「土地の塵」によって神が造られました。実際に、人間の肉体の要素の17成分は、土の中にある17成分と同じであると言われます。

 そして、「その鼻にいのちの息を吹き込まれた」とあります。これが、第一礼拝でもお話ししたように、人間と動物を決定的に区別する神の働きです。ここの「息」はヘブル語で「ルアク」であり、これは、「霊」とも「風」とも訳すことのできる言葉です。つまり神は人間に、ご自分の霊を吹き込まれたのです。

 それゆえ人間は「生きもの」となったとあります。霊をもった人となりました。もう一度、人間が成り立っている三つの部分をおさらいしましょう。肉体と魂と霊を持っています。魂は今日の精神と言い換えることのできる部分で、意識の部分です。けれども、神の御霊は人の霊の部分において関わってくださり、それによって人は神とつながり、交わりを持つことができます。

 神は三位一体の方であることを私たちは習いましたね。神は、父、子、聖霊の三位一体の方であられますが、子が父の権威に服し、聖霊は父と子の権威に服します。そして人は、霊の部分で聖霊と交わりを持ち、そして霊が魂を動かし、そして肉体を支配するのです。

 肉体にはさまざまな欲求がありますが、それ自体は何ら悪いものではありません。例えば、先ほど「生めよ、増えよ」と主が命じて、祝福されたとありますが、性欲がなければ男と女はつながりません。けれども、その欲求を、神が立てられた結婚という制度の中で用いることを願っておられて、その境界線から離れると、情欲となってしまうのです。

 いつも、私たちの思い、あるいは魂の部分は、神の御霊に服しているか、それとも肉の欲求に服するかの戦いの場となっています。神の御霊に服するときに、私たちは意識の中で肉体の欲求を制御することができます。そして、まだイエス・キリストを心に受け入れていない人は、御霊ご自身から切り離されているので、自分の霊は死んでしまっており、肉体の欲求が自分の意識を支配するしかありません。

2:8 神である主は、東の方エデンに園を設け、そこに主の形造った人を置かれた。2:9 神である主は、その土地から、見るからに好ましく食べるのに良いすべての木を生えさせた。園の中央には、いのちの木、それから善悪の知識の木とを生えさせた。

 エデンの園についての記述です。良い実を結ばせる木があり、それをいつでも、心の赴くままに食べることができました。けれども、園の中央にいのちの木を知識の木が生えています。

2:10 一つの川が、この園を潤すため、エデンから出ており、そこから分かれて、四つの源となっていた。2:11 第一のものの名はピションで、それはハビラの全土を巡って流れ、そこには金があった。2:12 その地の金は、良質で、また、そこには、ブドラフとしまめのうもある。2:13 第二の川の名はギホンで、クシュの全土を巡って流れる。2:14 第三の川の名はヒデケルで、それはアシュルの東を流れる。第四の川、それはユーフラテスである。

 ここからエデンの園の、だいたいの地理的位置をすることができます。8節に「東の方」とありましたが、創世記を書いたのは約束の地のそばまで来ていたモーセによるものです。したがって、イスラエルから東の方です。川がエデンから出ていて、それが四つの川となって流れていますが、11節の川が「ハビラ」の全土を巡って流れた、とあります。ハビラはアラビア半島の北部の部分です。そして、第二の川は「クシュ」に流れているとありますが、クシュはエチオピヤのことです。そして、第三の川は「アシュル」を流れているとありますが、これはアッシリヤのことで、イラクの北部です。そして「ユーフラテス」ですが、これはシリヤの北部を上流とし、イラクの南部のバビロン、そしてペルシヤ湾に流れ込みます。

 当時はまだ、ノアの時代の洪水による大地殻変動の前の状態です。ですから、今の地形とはかなり異なっているでしょうが、それでもおそらくイラクとシリアの北部の辺りであると考えられます。

 けれどもここで大事なのは、地理的位置ではありません。その豊かさです。実をいつもむすばせている危機があり、園の中央から水が流れています。それによってその木々は潤っています。そして川が流れ、そこには金もあります。これが、神が初めに造られた人が住む所でした。

 先ほど、世の初めである創世記を見る時、世の終わりである黙示録を見ると良いと言いましたね。黙示録22章を開いてください。12節を読みます、「御使いはまた、私に水晶のように光るいのちの水の川を見せた。それは神と小羊との御座から出て、都の大通りの中央を流れていた。川の両岸には、いのちの木があって、十二種の実がなり、毎月、実ができた。また、その木の葉は諸国の民をいやした。」いかがでしょうか、神は終わりに、私たちの住む都を、初めに造られたエデンの園のと同じようにしてくださいます。いや、それ以上のさらに優れた所にしてくださいます。その川はいのちの川であり、また金は、21章に書いてありますが、大通りが、水晶のように透き通った純粋な金によってできています。

 そしてこれは、霊的にも当てはまります。尽きることのない生ける水が、あなたの中から湧き出るのだよ、ということを主イエスはサマリヤの女に言いました。御霊による新生と、御霊の実を私たちは楽しむことができるのです。

 また先ほどの「光あれ」にさかのぼりますと、それも新約聖書の中でキリスト者の生活に当てはまることを教えています。「『光が、やみの中から輝き出よ。』と言われた神は、私たちの心を照らし、キリストの御顔にある神の栄光を知る知識を輝かせてくださったのです。(2コリント4:6」暗闇の中に光が与えられ、混沌としていた所に神の秩序が与えられました。同じように、罪の中で私たちが混沌としている中で、主がキリストの光を与えてくださり、そして一日一日、主がこの地球を彩られたように、私たちの生活と人生も形あるもの、優れたもの、祝福されたものに回復させてくださるのです。

2:15 神である主は、人を取り、エデンの園に置き、そこを耕させ、またそこを守らせた。

 人が労働を始めました。私たちが仕事とか労働と聞くと、何か否定的な思いが付きまといますが、それは3章以降に出てくる、罪を犯してしまった後のアダムに与えられた呪いです。もともとは、仕事は祝福に満ちたものだったのです。事実私たちは、天国において神に仕え、働きます。

2:16 神である主は、人に命じて仰せられた。「あなたは、園のどの木からでも思いのまま食べてよい。2:17 しかし、善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べるその時、あなたは必ず死ぬ。」

 第一礼拝でじっくりと学びましたね、ここは神と人との大事な境界線になっている部分です。神と人とは一体になり深い交わりを持っていましたが、「善悪の知識の木」に関しては、神のみに属している、触れてはならない領域なのです。人は神に似せて造られましたが、決して神自身ではありません。究極的に善と悪を判断するその裁きは、神のものであり、人はただ神との霊にある交わりの中で、生きるように造られているのです。

 「これを食べると必ず死ぬ」と主は言われますが、それは、この木から実を食べることは、自分も神のように賢くなりたいという欲求を満たすことです。自分自身が神になるということであり、神から独立して生きることに他なりません。これを行なうと、神から実際に独立します。神から引き離されます。そうすると、命の源である神の御霊から引き離されるので、人の霊はすぐに死んでしまうのです。ちょうど脳に少しの間でも血が循環しなければ、すぐに死に至るのと同じです。

 人は必ず、神に反抗します。「あなたは、なぜこのようなことを行なわれるのですか。」「こんなことを行なう神なら、私はこの神を信じない。」そして、世にある不条理についてもがきます。けれども、それは善悪の知識を得たいという欲望の表れであり、完全に神に拠り頼んで安心して生きる生活とは対照を成すものです。私たちは、神を退けて自分の中でもがくのか、それとも、すべてのことを支配している神にゆだねて、平安の中で自分に任されているものを楽しむのかの選択があります。

 そして、もう一度、なぜ神がわざわざその善悪の知識の木をエデンの園の中央に置かれたのかをお話しします。これは、神と人とが似ているがゆえに起こっている問題です。神は自由意志を持っておられます。同じように人も自由意志が与えられました。自由意志が自由意志として成り立つためには、他の選択肢も与えなければいけません。神を愛して、神に従うということではない選択肢も与えなければならないのです。

 しかもその選択肢は、魅力のあるものでなければなりません。その魅力あるものを退けて、なお神の命令を守るところに、確かにこの人が神を愛しているのだということが証明されます。神との関わりが意味あるものになるのためには、誘惑があってもなお神を選び取るという意志が必要なのです。

2B 結婚 18−25
2:18 その後、神である主は仰せられた。「人が、ひとりでいるのは良くない。わたしは彼のために、彼にふさわしい助け手を造ろう。」

 私たちはこれまで、自然界の始まりと人の始まりを見ました。次に、結婚の始まりを見ます。

2:19 神である主が、土からあらゆる野の獣と、あらゆる空の鳥を形造られたとき、それにどんな名を彼がつけるかを見るために、人のところに連れて来られた。人が、生き物につける名は、みな、それが、その名となった。2:20 こうして人は、すべての家畜、空の鳥、野のあらゆる獣に名をつけたが、人にはふさわしい助け手が、見あたらなかった。

 神が人に、仕事を与えておられます。神が、ご自分が造られたものに名前を付けておられましたが、その頭脳を使う創造的働きを人に任せられます。ですから男はもともと、このように自分で考え、果敢にその仕事を取り組むことを願望している存在として造られています。

 けれども主は、「人が、ひとりでいるのは良くない。」と言われました。神が唯一の方であるにも関わらず、父、子、聖霊の交わりの中で存在しておられます。同じように、ご自分がお造りになられた人も、自分の傍らにいて助けてくれる存在が必要だと感じられました。特に、神の仕事を行なっている時に、助けてくれる人が必要だったのです。

2:21 そこで神である主が、深い眠りをその人に下されたので彼は眠った。それで、彼のあばら骨の一つを取り、そのところの肉をふさがれた。2:22 こうして神である主は、人から取ったあばら骨を、ひとりの女に造り上げ、その女を人のところに連れて来られた。2:23 すると人は言った。「これこそ、今や、私の骨からの骨、私の肉からの肉。これを女と名づけよう。これは男から取られたのだから。」

 神は女を造ってくださいました。女がどこから出てきたかが非常に興味深いです。「あばら骨」です。脇から造られたのです。夫婦における男と女の間には秩序があります。男がかしらとして立てられています。けれども、それは決して優劣の差ではありません。女も同じように神のかたちに造られた存在です。その証拠に、男の足からでもなく、また女が男を支配するかのように頭から造られたのではありません。脇から造られたのです。夫が神に従い、神に仕えていくときに、共に生活し、そして彼を助けることが女の造られた目的なのです。

 そして男が感動して叫びました。「これは、私の骨からの骨、肉からの肉」。男はだれも、いや少なくとも私は、結婚していて一番幸せだと感じるのは、妻がいてそれで自分が自分でいられるという感覚です。妻がいなくなれば、自分の体のどこかが不具になるような感覚です。

 そして、動物だけでなく女に対しても名を付けたのですが、これは日本語を読んだらさっぱり分かりません。ヘブル語で、男を「イシュ」と言います。そして女性形にすると「イシュア」です。「ア」という発音が加えられました。ですから、「イシュから取られたのだから、これをイシャと名づけよう」と言っているのです。

2:24 それゆえ、男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのである。

 ここに、結婚の定義があります。クリスチャンで結婚を考えておられる方は、聖書的な結婚カウンセリングを受けるべきだと考えますが、この御言葉がその土台になっています。

 一つは、とても単純ですが、神は私たちに親を与えられる前に夫婦関係を与えられた、という事実です。初めに結婚があり、それから親子の関係が始まりました。つまり、夫婦関係が親子関係に優先するということです。夫婦は神の前で誓いを交わす時に、それは本当にその通りで、神以外に二人の間に入りこむことがあってはなりません。それが自分の親であってもそうなのです。

 そして次に、「男は」とあります。結婚生活は、最初から最後まで男が責任者です。彼は、「妻がこんなことを言った。」とかいう言い訳を決していうことはできません。指導者というのは孤独でありますが、男はすべてのことを神の前に持っていって、神にあってこの結婚を受け持っていくという決意がなければなりません。

 そして「父母を離れ」ます。日本やアジアにおける結婚生活で問題が起こる大半は、これを行うことができていないことに起因しています。これまで父母を敬っていたのですが、両親を敬うということと、自分が自立して神の前に立ち、妻をめとるということとはまた別のことです。自分が頭として神の前に立つその勇気と決断、またへりくだりがないと、父母が自分と妻との間に入ってくるようになります。そのために、妻が犠牲を払います。まず精神的な、そして霊的な自立が必要なのです。

 それで、「妻と結び合い」ます。この結びつきは、次に「一体となる」とあるように、切っては切り離すことのできない強力なものです。結婚カウンセリングと題して、結婚相手を探す時に、「性格の調和」であるとか、「ビジョンの一致」であるとか、いろいろなことを聞いたことがあります。けれども、結婚をしている人はみな現実を知っていますね。性格など一致するわけがないのです。私は、教会関係のことで働くのは大好きですが、妻も初めから私みたいに教会、教会と言っていたら、気味悪いです。

 この結婚相手探しで欠けていることは、「こんな性格だったら良いのに。」とか、「こんなことをできたら良いのに。」とか、条件を付けていることです。これが結婚の前提であれば、その条件がなくなったときに結婚は破綻します。結婚式の誓いの時になんと誓いましたか?「その健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、真心を尽くすことを誓いますか?」ですね。

 結婚は本質的に献身です。この誓いにあるような、妻を愛し、また妻が夫に従うという献身さえできれば、性格が違っていようが、多少将来的な計画が違っていようが、すべて乗り越えられるのです。

 そして「ふたりは一体となる」とありますが、ここで使われているヘブル語が興味深いです。「エハド」です。「神がひとりである」という時も、この言葉が使われています。これは文法用語では「単複数形」と呼ばれます。同じ「一つ」でも一本の指と、一つの手とでは意味が違いますね。指の場合は単独で一本しかありませんが、手の場合はその中に五本の指があります。ですから、「一つの中に複数のものがある」という意味で、「単複数形」と呼ばれるのです。

 つまり、夫婦は一つの体になるのですが、その体にはそれぞれの人格があります。神が唯一であられるのに父、子、聖霊がおられるように、夫婦も二人で一つになるべく神が制度として設けてくださいました。

 英語では"one flesh"、「一つの肉となる」と訳されています。これは夫婦関係を持つことと共に、その結実である子息のことを意味しているのでしょう。子において夫婦が一つになっています。イエス様が、離婚についてパリサイ人たちに問い詰められた時に、ここの箇所を引用して、「人は、神が結び合わせたものを引き離してはなりません。(マルコ10:9」と言われました。そしてその後に出てくる場面が、子供がイエス様に近づこうとしている場面です。弟子たちが親をしかっている時、イエス様はかえって弟子たちに憤られ、「子どもたちを、わたしのところに来させなさい。(14節)」と言われました。離婚によって、もっとも犠牲を負っているのは子供です。これだけ、多くの悲劇を離婚はもたらします。だから神が離婚を憎むと言われました。

 けれども、忘れないでいただきたいのは、すでに離婚をしてしまっている人に対して、もう二度と神に立ち直れないということでは決してないことです。どんなに神の基準から外れてしまった人であっても、神はその人に豊かな憐れみを注がれ、立ち上がらせてくださいます。神は恵み深い方であることを思い出してください。

2:25 そのとき、人とその妻は、ふたりとも裸であったが、互いに恥ずかしいと思わなかった。

 ここの意味していることは、「彼らは隠すものが何一つなかった」と言うことができるでしょう。神の前に出ても、そしてお互いが会っても、隠し立てすることがなかったのです。今の私たちはいかがでしょうか?すべてを透明にして、他の人々に自分のことを明かすことはできるでしょうか?そうではないですね。なぜそうなってしまったかは、次の3章に書いてあります。

 今日はたくさん習いました。世界の始まり、人の始まり、労働の始まり、そして結婚の始まりです。これらの始まりを知っているからこそ、自分が立ち戻るべき場所を見出すことができます。始まりを知っているから、今に意味を持つのです。