ネヘミヤ記1−3章 「神に立てられた志」


アウトライン

1A 重荷 1
   1B 質問 1−3
   2B 祈り 4−11
2A 行動 2
   1B 懇願 1−10
   2B 単独 11−20
3A 共同 3

本文

 それではネヘミヤ記1章を開いてください。今日は1章から3章までを学んでみたいと思います。ここでのテーマは、「神に立てられた志」です。ネヘミヤがどのようにして、神に立てられた志を行くのかを見ていきたいと思います。

1A 重荷 1
1B 質問 1−3
1:1 ハカルヤの子ネヘミヤのことば。第二十年のキスレウの月に、私がシュシャンの城にいたとき、

 私たちはこれまで、エズラ記を学んできました。バビロン捕囚後、ペルシヤの統治下で彼らはすでに二度のエルサレム帰還を果たしています。一度目はクロス王のおふれによって、総督ゼルバベルと大祭司ヨシュアの指導の下で神殿を再建しました。二度目は、祭司であり学者でもあるエズラが率いる帰還です。律法を教えるためにやってきました。

 このゼルバベルによる帰還とエズラによる帰還がどちらも同じエズラ記に記録されているので、その間の空白期間が57年もあったことを忘れてしまいます。そしてネヘミヤ記に記録されているネヘミヤがエルサレムに帰った時期は紀元前445年でエズラの紀元前458年と比べると実に13年程度しか経っていないことに気づきます。事実、ネヘミヤ記の後半部分にエズラが民衆の前で律法を読み上げる場面が出てきます。エズラとネヘミヤはほぼ同時期の人です。

 その時にネヘミヤはシュシャンあるいはスサの城にいました。ペルシヤ帝国の首都であり、彼は王宮にいました。1章の終わりに彼が王の献酌官であったと書かれています。彼は王の側近だったのです。ペルシヤの時代になってから、本当に主の恵みの御手がユダヤ人の上に置かれています。ゼルバベルの時はクロス王を通して、エズラも王から許可を得て、そしてネヘミヤも今、王の献酌官になっています。

1:2 私の親類のひとりハナニが、ユダから来た数人の者といっしょにやって来た。そこで私は、捕囚から残ってのがれたユダヤ人とエルサレムのことについて、彼らに尋ねた。

 ここのハナニが新改訳の聖書では「親類」となっていますが、「兄弟」という意味です。ネヘミヤの実兄弟です。

 そしてネヘミヤが、彼らにすかさず尋ねたことがありました。それが捕囚から残ってのがれたユダヤ人とエルサレムのことです。私たちはネヘミヤ記全体を通して、ネヘミヤに与えられた重荷と熱い愛を見ていきます。彼は、自分に一番興味のあることを初めに兄弟に質問しました。これが彼自身から出ているのかそれとも神から出ているのかは、本書によって明らかです。神から出たものです。2章12節に、「私の神が、私の心を動かしてエルサレムのためにされようとされることを」とあります。彼が主体的に動いていますが、その志を立てられているのは神です。

 私たちは、どのようにして神のみこころを見極めることができるのかと悩むときがあります。どれがみこころなのかと。私はその大きなものさしが、主にある自分の興味、重荷、祈り、涙、そして実際の行動にあると信じています。ネヘミヤ記を続けて読んでいく中で、ネヘミヤを通してこれらの特質を読み取ることができます。自分がみことばの学びと祈り、礼拝生活をきちんと送っている中で、いつの間にか与えられている重荷や期待、祈りがあるならば、それが神からのものであると思って差し支えありません。「主をおのれの喜びとせよ。主はあなたの心の願いをかなえてくださる。(詩篇37:4」とある通りです。

1:3 すると、彼らは私に答えた。「あの州の捕囚からのがれて生き残った残りの者たちは、非常な困難の中にあり、またそしりを受けています。そのうえ、エルサレムの城壁はくずされ、その門は火で焼き払われたままです。」

 クロス王によってエルサレム帰還と神殿再建を命じられたユダヤ人たちですが、エズラ記に強い反対にあったが記録されたいたことを思い出してください。周囲の住民による強い反対運動があるため、彼らは一時期、神殿建設を断念せざるを得ませんでした。ハナニが「残りの民は、非常な困難の中にあり、そしりを受けている。」と言っているのは、その現状を話しているわけです。

 そして、城壁とその門が崩されていることを報告しています。城壁というのは、当時の社会において非常に重要な位置を占めています。旧約聖書には、いつも城壁のことが出てきます。生きることは、敵からの攻撃から自分たちを守ることです。だから、ヨシュア記にてイスラエルがエリコを攻略するとき、まず城壁が崩れることを願わなければいけませんでした。神殿再建を励ました預言者ゼカリヤは、将来のエルサレムについて「エルサレムは、その中の多くの人と家畜のため、城壁のない町とされよう。しかし、わたしが、それを取り巻く火の城壁となる。・・主の御告げ。・・わたしがその中の栄光となる。(ゼカリヤ2:4-5」と言って、将来は敵がいなくなることを預言しました。

 したがって城壁を建て直すことは、主によって与えられた信仰を明確に外の世界に、この世において示すことに他なりません。自分の心の中でイエスさまを信じることと、イエスさまを自分の主として公にすることでは、大きな違いがあります。新約聖書にて、信じてバプテスマを受ける者が救われるとか、また信じた後にすぐにバプテスマを受けている箇所が多いのはその為です。ネヘミヤがこれから行おうとしている城壁再建はエルサレムの町再建でもあり、諸国に対する神の証しを立てるための重要な出来事になります。

2B 祈り 4−11
1:4 私はこのことばを聞いたとき、すわって泣き、数日の間、喪に服し、断食して天の神の前に祈って、

 ネヘミヤに与えられた重荷と情熱は、ハナニへの質問から次に涙へと変わって現われています。私たちに神さまから重荷が与えられると、その愛は必ずネヘミヤのように、涙と祈りへと変わっていきます。失われている魂があることを知って、平気でいられるわけがありません。神の愛は一人でも滅びることなく、悔い改めに導かれることですから、主の御名を信じていない人たちと一緒にいれば自ずとそういった重荷が与えられるはずです。人間的には、本当ならばそんな辛い思いはしたくない、とさえ願うでしょう。けれどもそう祈りの苦しみを通らざるを得ないのは、主が自分に重荷を与えられているからです。ネヘミヤは神の前に祈ってこう言いました。

1:5 言った。「ああ、天の神、主。大いなる、恐るべき神。主を愛し、主の命令を守る者に対しては、契約を守り、いつくしみを賜わる方。

 ネヘミヤの神との個人的な関係を、ここで垣間見ることができます。彼は、自分が今必要なことをただ申し立てるのではなく、主がどのような方なのかをまず語っています。「ああ、天の神、主。大いなる、恐るべき神。」と祈りを始めています。もし私たちが、神のこと、主のことを個人的に親しく交わる相手としてあまり気にかけていなければ、祈るときの態度はただ自分の必要と願いだけになります。けれども、祈りの目的は神を認めることであり、神と時間を過ごすことです。だからまず、主がどのような方かをネヘミヤは申し上げています。

 さらに、ネヘミヤは神のことを「契約を守り、いつくしみを賜わる方」と述べています。「契約」という大切な言葉が出てきました。堅い約束事を持って、私たちと神との関係は成り立っています。全能の神でさえ、ご自分が約束したことに反することをすることはできません。だから、私たちがその約束事の中に生きているときに初めて、神との関係を保っていることができるわけであり、そこでネヘミヤは「主を愛して、その命令を守る者には」と付け加えているのです。私たちは、自分の感情を中心にするのではなく、主の御言葉とその命令や約束に基づいて関係を保ちます。祈りの中ではもちろん自分の感情をそのまま主に明らかにするのですが、あくまでも主の御言葉を思い出し、御言葉の原則に導かれる過程として感情を吐露します。

1:6 どうぞ、あなたの耳を傾け、あなたの目を開いて、このしもべの祈りを聞いてください。私は今、あなたのしもべイスラエル人のために、昼も夜も御前に祈り、私たちがあなたに対して犯した、イスラエル人の罪を告白しています。まことに、私も私の父の家も罪を犯しました。

 ネヘミヤの必死な姿、とどめもなく出てくる切なる願いが、「あなたの耳を傾け、あなたの目を開いてください」という言葉に表れています。そして、罪の告白をしています。これが、私たちが祈りの始めにすることでしょう。なぜなら、罪があれば私たちと神との交わりを楽しむことはできないからです。使徒ヨハネがこう言いました。「もし私たちが、神と交わりがあると言っていながら、しかもやみの中を歩んでいるなら、私たちは偽りを言っているのであって、真理を行なってはいません。しかし、もし神が光の中におられるように、私たちも光の中を歩んでいるなら、私たちは互いに交わりを保ち、御子イエスの血はすべての罪から私たちをきよめます。もし、罪はないと言うなら、私たちは自分を欺いており、真理は私たちのうちにありません。もし、私たちが自分の罪を言い表わすなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。(1ヨハネ1:6-9

1:7 私たちは、あなたに対して非常に悪いことをして、あなたのしもべモーセにお命じになった命令も、おきても、定めも守りませんでした。

 前回も学んだように、罪を犯すことがいかに深刻なことであるかを知る必要があります。エズラが、イスラエルの民の中に異邦人と婚姻関係にあることを知ったとき、顔から血の気が失せ、ただ主の前に頭を垂れて祈るのみでした。ネヘミヤも同じようにイスラエルが罪を犯したことを非常に悔いて、そのことを主に申し上げています。

1:8 しかしどうか、あなたのしもべモーセにお命じになったことばを、思い起こしてください。『あなたがたが不信の罪を犯すなら、わたしはあなたがたを諸国民の間に散らす。1:9 あなたがたがわたしに立ち返り、わたしの命令を守り行なうなら、たとい、あなたがたのうちの散らされた者が天の果てにいても、わたしはそこから彼らを集め、わたしの名を住ませるためにわたしが選んだ場所に、彼らを連れて来る。』と。

 申命記30章1−5節にある神の約束です。ローマ時代に世界離散したユダヤ人が現代、帰還しているときもこの約束が基となって戻ってきています。完全に成就するのは、主がご再臨されるときです。エズラ記の中でも学んだように、神の約束は棚ぼた式に実現するのではなく、神は人の心にご自分の思いを置いて、その思いを祈らせることによって実現します。エルサレムに帰還できる約束を読んだダニエルが断食して祈ったからこそ、昔与えられていた数々の帰還の約束をクロス王の時代に実現するのを見ることができたのです。私たちは、祈っているでしょうか?

1:10 これらの者たちは、あなたの偉大な力とその力強い御手をもって、あなたが贖われたあなたのしもべ、あなたの民です。

 このような責任のなすりつけは、とても良いことです。あなたの民ですよ、あなたが贖われた民ですよ、だからあなたの名誉にかかわることなのですよ、と訴えることです。私たちも、「あの人のために、あなたの御子キリストが死なれたのです。」と祈ることができます。

1:11 ああ、主よ。どうぞ、このしもべの祈りと、あなたの名を喜んで敬うあなたのしもべたちの祈りとに、耳を傾けてください。どうぞ、きょう、このしもべに幸いを見せ、この人の前に、あわれみを受けさせてくださいますように。」そのとき、私は王の献酌官であった。

 最後に主に嘆願して祈りを終えています。そして、「私は王の献酌官であった」と続いています。彼が王にお暇をいただく場面が2章にあります。

2A 行動 2
1B 懇願 1−10
2:1 アルタシャスタ王の第二十年のニサンの月に、王の前に酒が出たとき、私は酒を取り上げ、それを王に差し上げた。これまで、私は王の前でしおれたことはなかった。

 1章の1節に、「第二十年のキスレウの月」と書いてありましたが、ここでは「第二十年のニサンの月」となっています。この時の王はアルタシャスタであり、一般の歴史では「ロンギマヌス」王として知られています。彼の統治は紀元前465年に始まったので、第二十年は紀元前445年です。キスレウの月は11月から12月にかけて、ニサンは3月か4月初めです。つまりネヘミヤは三ヶ月ぐらい、一章に書かれている祈りをしていました。彼の重荷が本当に重いことを思わされます。

 そして、この第二十年のニサンは、エズラ記1章のクロス王第一年に並んで聖書預言の重要な日になります。エズラ記1章を学んだときに、ダニエルがエレミヤの文書を読んで、捕囚の帰還が七十年であることを知り、それで断食して、祈り始めました。主が彼の祈りを聞き、クロス王の心を動かしてエルサレム帰還の発令を出すように促されました。

 同じように、ネヘミヤを通してまた一つの預言が成就します。ダニエルが祈っているところに、御使いガブリエルが来ました。彼は、聖なる都と主の民については七十週が定められていると言っています。ダニエル書9章24節からです。「あなたの民とあなたの聖なる都については、七十週が定められている。それは、そむきをやめさせ、罪を終わらせ、咎を贖い、永遠の義をもたらし、幻と預言とを確証し、至聖所に油をそそぐためである。それゆえ、知れ。悟れ。引き揚げてエルサレムを再建せよ、との命令が出てから、油そそがれた者、君主の来るまでが七週。また六十二週の間、その苦しみの時代に再び広場とほりが建て直される。その六十二週の後、油そそがれた者は断たれ、彼には何も残らない。やがて来たるべき君主の民が町と聖所を破壊する。その終わりには洪水が起こり、その終わりまで戦いが続いて、荒廃が定められている。(24-26節)

 いつから七十週を数えるかといいますと、「引き上げてエルサレムを再建せよ、との命令が出てから」であります。これが、今私たちが読んでいるネヘミヤ記2章の出来事です。アルタシャシュタ王がネヘミヤにエルサレムの町を再建することを許す発令を出します。この日が紀元前445年の三月です。実際にこの月だけでなく日まで調べることができ、3月14日です。そしてこれから当時の暦にしたがって、七週と六十二週の年月つまり483年を数えた人がいます。紀元32年の4月6日だそうです。今度は福音書の記述から、イエスさまの生涯の記述を調べます。すると、イエスさまが勝利の入城をされた日が紀元32年4月6日になります。

 この日のことを他の預言書でも預言がなされています。「これは、主が設けられた日である。この日を楽しみ喜ぼう。ああ、主よ。どうぞ救ってください。ああ、主よ。どうぞ栄えさせてください。(詩篇118:24-25」このところから、群集が「ホサナ!救い給え!」と叫びました。また「シオンの娘よ。大いに喜べ。エルサレムの娘よ。喜び叫べ。見よ。あなたの王があなたのところに来られる。この方は正しい方で、救いを賜わり、柔和で、ろばに乗られる。それも、雌ろばの子の子ろばに。(ゼカリヤ書9:9」とのゼカリヤの預言もあります。

 けれども、ダニエル書9章の預言のとおり、油注がれた者メシヤは断たれました。ユダヤ人に拒まれ、ローマの十字架につけられました。そして、来るべき君主の民、つまりローマがやってきてエルサレムの町と聖所を破壊して、つい最近まで荒廃が定められていたのです。

2:2 そのとき、王は私に言った。「あなたは病気でもなさそうなのに、なぜ、そのように悲しい顔つきをしているのか。きっと心に悲しみがあるに違いない。」私はひどく恐れて、2:3a 王に言った。

 献酌官は、一年中同じ人ではありません。交替制になっていました。けれどもネヘミヤが献酌の務めをなしていたとき、彼はすでに三ヶ月以上断食をしながら祈っていました。だから、彼の顔にその悲しみが表れ出ていたのです。

 ネヘミヤはひどく恐れました。なぜなら、王の前でしおれた顔や悲しみを示すことはご法度です。完全な姿で王の前に現れなかったら、罰せられるからです。ダニエル書1章にて、ダニエルと友人三人が王の食べる物で自分たちを汚すまいと思って、宦官の長に野菜だけ食べさせてくれるようにお願いします。そのとき宦官の長は、こう言いました。「私は、あなたがたの食べ物と飲み物とを定めた王さまを恐れている。もし王さまが、あなたがたの顔に、あなたがたと同年輩の少年より元気がないのを見たなら、王さまはきっと私を罰するだろう。(10節)」けれども十日間、私たちを試してくださいとのダニエルの願いを聞き、彼らの顔色はご馳走を食べている少年たちよりも良かったのですが、そのように王の前ではしおれた顔はできないのです。

2:3b「王よ。いつまでも生きられますように。私の先祖の墓のある町が廃墟となり、その門が火で焼き尽くされているというのに、どうして悲しい顔をしないでおられましょうか。」

 先祖の墓を大事にするのは、どの国においても同じですがそのことに基づいてネヘミヤは王に自分の心のうちを明かします。

2:4 すると、王は私に言った。「では、あなたは何を願うのか。」そこで私は、天の神に祈ってから、2:5 王に答えた。「王さま。もしもよろしくて、このしもべをいれてくださいますなら、私をユダの地、私の先祖の墓のある町へ送って、それを再建させてください。」

 祈りには、先ほどの断食をしながら三ヶ月ぐらいいのる祈りもあるでしょうし、そして2〜3秒、しかも目を開けたまま心の中でいのる祈りもあります。これからもネヘミヤが祈る姿が出てきますが、私たちは神に与えられた重荷、志を成し遂げるために、絶えず祈る、すべての歩みにおいて主に拠り頼むことが必要です。

2:6 王は私に言った。・・王妃もそばにすわっていた。・・「旅はどのくらいかかるのか。いつ戻って来るのか。」私が王にその期間を申し出ると、王は快く私を送り出してくれた。

 祈りが聞かれています。王が快く送り出してくれます。

2:7 それで、私は王に言った。「もしも、王さまがよろしければ、川向こうの総督たちへの手紙を私に賜わり、私がユダに着くまで、彼らが私を通らせるようにしてください。2:8 また、王に属する御園の番人アサフへの手紙も賜わり、宮の城門の梁を置くため、また、あの町の城壁と、私がはいる家のために、彼が材木を私に与えるようにしてください。」私の神の恵みの御手が私の上にあったので、王はそれをかなえてくれた。

 通行許可証と材木調達の願いをネヘミヤは王に出しました。そしてネヘミヤは、エズラの時のと同じように神の恵みの御手が自分の上に置かれていることを認めました。道が開かれるのはすべて、神の恵みによることです。自分の力、自分の戦略によっては決して行なうことはできません。神の恵みが働くときに、そこに開かれた戸があります。

2:9 私は、川向こうの総督たちのところに行き、王の手紙を彼らに手渡した。それに、王は将校たちと騎兵を私につけてくれた。

 エズラは護衛をつけないで帰還しましたが、たくさんの祈りを要しました。その道が危険だからです。それで王は将校たちと騎兵をつけてくれました

2:10 ホロン人サヌバラテと、アモン人で役人のトビヤは、これを聞いて、非常に不きげんになった。イスラエル人の利益を求める人がやって来たからである。

 これから最後まで出てくる反対者の名前です。次回、彼らの反対行動が非常に狡猾に、抜け目なくやってくるところを読みます。抵抗が激しくなると、今度はユダヤ人の仲間を完全に取り入れて内部からの揺さぶりに入っていきます。私たちが主にあって重荷が与えられているとき、必ず、そこに居座っていた悪魔や悪霊どもが攻撃をしてきます。その反対に抵抗してこそ、主のわざが成し遂げられていきます。

2B 単独 11−20
2:11 こうして、私はエルサレムにやって来て、そこに三日間とどまった。

 長旅の疲れを取るために、三日間そこにとどまっていました。

2:12 あるとき、私は夜中に起きた。ほかに数人の者もいっしょにいた。しかし、私の神が、私の心を動かしてエルサレムのためにさせようとされることを、私はだれにも告げなかった。また、私が乗った獣のほかには、一頭の獣も連れて行かなかった。

 ネヘミヤは城壁と門の修復のためにエルサレムに来ました。けれども、初めは誰にも話しません。なんと自分が乗っている獣以外のほかの獣にさえ自分の行動を見せまいとしています。ここまでの用意周到ぶりはどこから来ているのでしょうか?

 私たちは、神から重荷を与えられそれを実行するときに、初めは神と自分との間の祈りと行動だけであることを知らなければいけません。人に相談して、それだけで自分の方向を決めるのではありません。それは後で行なうことです。聖書は、信仰によって前進した人々が、神の召しを単独で受けた人たちの話でいっぱいになっています。アブラハムはどうでしょうか?モーセはどうでhそうか?ヨシュアはどうでしょうか?ギデオンはどうでしょうか?主ご自身はどうでしょうか?大切な決断は、今祈りの中で行っており、それから弟子たちにその計画を明かされました。みな、だれにも相談しないで、主との交わりの中で定めています。それをしないで人の意見や評価を気にしている人は、例えばサウルがいますが、いつまでも神に導かれることはないのです。

2:13 私は夜、谷の門を通って竜の泉のほう、糞の門のところに出て行き、エルサレムの城壁を調べると、それはくずされ、その門は火で焼け尽きていた。2:14 さらに、私は泉の門と王の池のほうへ進んで行ったが、私の乗っている獣の通れる所がなかった。

 瓦礫があったのかそれとも急な坂道だったのか、通れませんでした。

2:15 そこで、私は夜のうちに流れを上って行き、城壁を調べた。そしてまた引き返し、谷の門を通って戻って来た。

 これから聖書の巻末にある聖書地図をごらんになると良いかと思います。ネヘミヤの時代のエルサレムの地図があります。ネヘミヤは南の壁のほうから東周りで城壁を調べ、それから戻ってきました。

2:16 代表者たちは、私がどこへ行っていたか、また私が何をしていたか知らなかった。それに、私は、それをユダヤ人にも、祭司たちにも、おもだった人たちにも、代表者たちにも、その他工事をする者たちにも、まだ知らせていなかった。2:17 それから、私は彼らに言った。「あなたがたは、私たちの当面している困難を見ている。エルサレムは廃墟となり、その門は火で焼き払われたままである。さあ、エルサレムの城壁を建て直し、もうこれ以上そしりを受けないようにしよう。」

 主のみこころがなされるために、まずは自分から始まり、それから信頼できる仲間に計画を明かします。

2:18 そして、私に恵みを下さった私の神の御手のことと、また、王が私に話したことばを、彼らに告げた。そこで彼らは、「さあ、再建に取りかかろう。」と言って、この良い仕事に着手した。

 みなが一致しました。

2:19 ところが、ホロン人サヌバラテと、アモン人で役人のトビヤ、および、アラブ人ゲシェムは、これを聞いて、私たちをあざけり、私たちをさげすんで言った。「おまえたちのしているこのことは何だ。おまえたちは王に反逆しようとしているのか。」2:20 そこで、私は彼らにことばを返して言った。「天の神ご自身が、私たちを成功させてくださる。だから、そのしもべである私たちは、再建に取りかかっているのだ。しかし、あなたがたにはエルサレムの中に何の分け前も、権利も、記念もないのだ。」

 反対者が反対する初めの道具は、あざけりです。そんなことをしていったい何だというのか、というあざけりです。だから、パウロは「私は福音を恥としない」と言いました。人に馬鹿にされるのを恐れて福音を語らなくなるのです。けれどもネヘミヤは言い返しました。お前たちにこそ、エルサレムには権利がないのだ、と。

3A 共同 3
 そして3章に入りますが、ここは一節ずつ読むことはしません。城壁のそれぞれの門や壁でだれが修復に取り掛かったのかを述べているところです。かなりの人、特に祭司たちは自分たちの家をここに持っていたので、多くの箇所に、その家を壁の一部として修復していく場面が出てきます。それぞれがそれぞれの場所を分担して仕事にとりかかったので、一気に壁が上昇する様子を見ることができたのでしょう。そしてサヌバラテ、トビヤなどがその光景を見て脅威を抱きます。その場面は来週学ぶことにしましょう。

 神の働きは人の心から始まります。それが関心となり、重荷となり、祈りとなり、涙となります。そして、行動に移します。その行動においても瞬時瞬時、主に祈りつつ、人に明かしたりまた明かさなかったりします。続けてネヘミヤの働きから、主の働きが確立されていく姿を見て行きましょう。


「聖書の学び 旧約」に戻る

HOME